閲覧数:246
イヤイヤ期?再接近期?
mimichi
お世話になっております。
2歳2ヶ月になる娘についてです。
娘と私が先に朝起きて、ご飯を食べて保育園へ行く用意をしている頃にお父さんが起きてきます。
「おはよー」っと夫が言うと、娘が『お父さんこわいー!』と言います。起きた時だけではなく端々で『お父さん怖い!怖い!』といったりします。(夫の仕事の都合上で日曜日以外は夫と娘が一緒にいる時間は朝の20分だけです。)
あと、公園で遊んでいる時に今まで機嫌良く乗っていたブランコを急に『こわい、こわい!』と言い出したり、自分で滑り台の上まで登って滑るのかと思いきや『こわいー』と言い滑らなくなります。
保育園では先生が挨拶しただけでも『こわい、こわい、ごめんねー!』と言い、先生になぜなのか思い当たる事がないか聞かれるのですが、私もわからないとしか答えられない状況です。
少し調べたら再接近期というのがあるのを知りましたが、怖いと言っているわりには再接近期にみられるような泣きついたり後追いをしてくる感じはあまりありません。
あと、1ヶ月半くらい前から発熱を繰り返し、熱は上がったり下がったりを繰り返しずっと鼻水と咳が続いています。発熱の度に小児科や耳鼻科にも連れて行くのですがよくなりません。そのせいなのか、寝る前は1時間以上グズグスで抱っこでしか寝なくなりました。
グズグスしている時は、歌を歌ったりポジティブな言葉をかけたりしています。
夜のグズグスも風邪が治ったらすぐ治ると思っていたんですが1ヶ月半もこのような状況が続いていて、私もワンオペ育児なので少し不安になってきていて、風邪のせいなのか、イヤイヤ期なのか再接近期なのか全部同時に来ているのか、、何なのかかわからなくなって少しストレスを感じています。
このままいつかは過ぎる事なのでしょうが、専門家さんからみてこれはどのような状況だと思われますか?
個人差がある難しい質問とは思いますが上手な対応の仕方があれば教えて頂きたいです。
2歳2ヶ月になる娘についてです。
娘と私が先に朝起きて、ご飯を食べて保育園へ行く用意をしている頃にお父さんが起きてきます。
「おはよー」っと夫が言うと、娘が『お父さんこわいー!』と言います。起きた時だけではなく端々で『お父さん怖い!怖い!』といったりします。(夫の仕事の都合上で日曜日以外は夫と娘が一緒にいる時間は朝の20分だけです。)
あと、公園で遊んでいる時に今まで機嫌良く乗っていたブランコを急に『こわい、こわい!』と言い出したり、自分で滑り台の上まで登って滑るのかと思いきや『こわいー』と言い滑らなくなります。
保育園では先生が挨拶しただけでも『こわい、こわい、ごめんねー!』と言い、先生になぜなのか思い当たる事がないか聞かれるのですが、私もわからないとしか答えられない状況です。
少し調べたら再接近期というのがあるのを知りましたが、怖いと言っているわりには再接近期にみられるような泣きついたり後追いをしてくる感じはあまりありません。
あと、1ヶ月半くらい前から発熱を繰り返し、熱は上がったり下がったりを繰り返しずっと鼻水と咳が続いています。発熱の度に小児科や耳鼻科にも連れて行くのですがよくなりません。そのせいなのか、寝る前は1時間以上グズグスで抱っこでしか寝なくなりました。
グズグスしている時は、歌を歌ったりポジティブな言葉をかけたりしています。
夜のグズグスも風邪が治ったらすぐ治ると思っていたんですが1ヶ月半もこのような状況が続いていて、私もワンオペ育児なので少し不安になってきていて、風邪のせいなのか、イヤイヤ期なのか再接近期なのか全部同時に来ているのか、、何なのかかわからなくなって少しストレスを感じています。
このままいつかは過ぎる事なのでしょうが、専門家さんからみてこれはどのような状況だと思われますか?
個人差がある難しい質問とは思いますが上手な対応の仕方があれば教えて頂きたいです。
2024/11/11 23:35
mimichiさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんがよく「こわい〜!」と声をあげるようになっているようなのですが、実際にとても怖がっているのでしょうか?
滑り台も降りれないということですが、表情もこわばっていたりするでしょうか?
「こわい」と言って怖がっているように見せることが流行りになっていることでもあるのかな?とも思いましたが、実際にそばで見ているとそういうわけではなさそうでしょうか?
またはそう言って見せてmimichiさんに甘えられるようにしていることもあるのかな?と思いました。
引き続き見守っていただき、流行りが落ち着いてくれるのを待っていただいていいのではと思いました。
また可能な限り、引き続き甘えさせてあげたり、安心感を与え続けていただけると、落ち着いてくれるようになるのではと思いました。
体調を崩していたこともあって、気持ちが少し不安定なこともあるのかもしれないのですが、実践してくださっているように安心感を与えてもらえるような関わりは、とてもいいと思いますよ。
実際に書かせていただいたことが当てはまるのか、わからないところもあるのですが。。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんがよく「こわい〜!」と声をあげるようになっているようなのですが、実際にとても怖がっているのでしょうか?
滑り台も降りれないということですが、表情もこわばっていたりするでしょうか?
「こわい」と言って怖がっているように見せることが流行りになっていることでもあるのかな?とも思いましたが、実際にそばで見ているとそういうわけではなさそうでしょうか?
またはそう言って見せてmimichiさんに甘えられるようにしていることもあるのかな?と思いました。
引き続き見守っていただき、流行りが落ち着いてくれるのを待っていただいていいのではと思いました。
また可能な限り、引き続き甘えさせてあげたり、安心感を与え続けていただけると、落ち着いてくれるようになるのではと思いました。
体調を崩していたこともあって、気持ちが少し不安定なこともあるのかもしれないのですが、実践してくださっているように安心感を与えてもらえるような関わりは、とてもいいと思いますよ。
実際に書かせていただいたことが当てはまるのか、わからないところもあるのですが。。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 15:59
mimichi
2歳2カ月
回答ありがとうございます。
実際にはお父さんや先生を怖がっている感じはありません。
滑り台やブランコの時は顔をしかめて本当に怖がっている時はありますが、一緒に滑ろうと言うと滑ってくれたり、ブランコは怖いなら降りようと言うと降りるのを嫌がったりもするので、ただの流行りなのかなぁーっと思いながら引き続き安心できる状況で見守るようにしようと思います。
あと、お父さんがあまりにも『こわいー!』と言われすぎて、最初はショックを受けながらも「怖く無いよ、何が怖いの?」と言っていたんですが、最近は「何が怖いんだ!」っと少し逆ギレ?をする時が出てきたので(^^;;いつも私が「お父さん怖く無いよー、優しいよー、〇〇ちゃんの事大好きなんだよー」っと抱っこしながら声はかけ続けているのですが、、この時のお父さんは何と答えるのが1番いいのでしょう?
実際にはお父さんや先生を怖がっている感じはありません。
滑り台やブランコの時は顔をしかめて本当に怖がっている時はありますが、一緒に滑ろうと言うと滑ってくれたり、ブランコは怖いなら降りようと言うと降りるのを嫌がったりもするので、ただの流行りなのかなぁーっと思いながら引き続き安心できる状況で見守るようにしようと思います。
あと、お父さんがあまりにも『こわいー!』と言われすぎて、最初はショックを受けながらも「怖く無いよ、何が怖いの?」と言っていたんですが、最近は「何が怖いんだ!」っと少し逆ギレ?をする時が出てきたので(^^;;いつも私が「お父さん怖く無いよー、優しいよー、〇〇ちゃんの事大好きなんだよー」っと抱っこしながら声はかけ続けているのですが、、この時のお父さんは何と答えるのが1番いいのでしょう?
2024/11/12 21:36
mimichiさん、お返事をどうもありがとうございます。
旦那さんも突然怖いと言われるようになってしまって、とても複雑な思いでしたよね。
フォローをされながらも、娘さんにどう対応をするといいのかと迷いますね。
旦那さんの反応が、「怖くないよ〜」と優しく伝えていたのから、少し逆ぎれっぽくなってしまっているということで、実際にちょっと怖くなってしまっていることもあるかもしれません。
これまでと全くキャラを変えてみていただいて、試しに娘さんにそう言われて、「悲しいよ〜」と沈んでいるように見せてあげてみるのはいかがでしょうか?
何が正解になるのか、私にもわからないところにはなってしまうのですが、これまでにやっていたことで効果がないようでしたら、また少し違う方法で娘さんの反応を見てみるのはどうかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
旦那さんも突然怖いと言われるようになってしまって、とても複雑な思いでしたよね。
フォローをされながらも、娘さんにどう対応をするといいのかと迷いますね。
旦那さんの反応が、「怖くないよ〜」と優しく伝えていたのから、少し逆ぎれっぽくなってしまっているということで、実際にちょっと怖くなってしまっていることもあるかもしれません。
これまでと全くキャラを変えてみていただいて、試しに娘さんにそう言われて、「悲しいよ〜」と沈んでいるように見せてあげてみるのはいかがでしょうか?
何が正解になるのか、私にもわからないところにはなってしまうのですが、これまでにやっていたことで効果がないようでしたら、また少し違う方法で娘さんの反応を見てみるのはどうかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 21:46
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら