閲覧数:312

2歳育児しんどいです。

ふく
最近、娘のイヤイヤがひどすぎて疲れています。

買い物など行くとガチャガチャなど、ほしいものが出ないと泣いてやらされたり、1つ500円のバスボムを買わされたりと疲れるので、また生協をはじめました。

食事では、離乳食は好き嫌いなく食べたのですが、最近は野菜全て嫌い(食べるのは芋類だけ)
偏食?ぎみでフルーツもバナナしか食べない。
いつも納豆ご飯かパン、、肉もあんまり食べてくれません。

保育園で給食も出ますが、嫌いなものが出ると食べないようです。栄養面が心配です。

野菜を細かくして入れても、ペッとするし、アンパンマンの顔など作ってかわいくしても、海苔、ふりかけも食べず。

今日なんて、帰りにお菓子を買ったのが悪かったのですが、ご飯いらない!と泣き叫びながらブチ切れ、、

フルタイムなので帰宅が18時半なので、作りたくてもなかなか手のこんだものは作れず、生協でよく食べていたおかずも全く食べなくなり、、
たまに何かおかずを作ってもご飯しか食べず、、
毎食残すし食べ物ももったいない。

もともとそこまで料理は好きではないですが、娘の残飯を見てさらに嫌いになる毎日。。

娘はとてもらかわいいし大好きですが、泣き叫ばれると放置か、怒鳴ったり頭を軽くですが叩いてしまいます。

いつも母親失格だと感じています。

前は楽天的で明るかった自分も、最近は仕事も忙しすぎて疲れとストレス、娘のギャン泣きで
うつっぽくなっているし、心から笑えている気がしません。

楽しくやっていきたいのにこの先不安でしかないです。

何か食事を楽しくとる方法があれば知りたいです。。

2024/11/11 22:03

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ふくさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

2歳のお子さんのイヤイヤ対応、日々お疲れさまです。
読ませていただき、痛いほどに状況お察しいたします。ふくさんの毎日のご苦労、ご不安なお気持ち、楽しくしたいのにできないストレス、大変でしたね。

食事を楽しくとる方法についてお知りになりたいとのご相談ですね。2歳さんのイヤイヤが激しい時期は、その対応に疲弊して、栄養面まで考えて、楽しく食事の時間を過ごすことは難しい時期もありますね。

いまはふくさんがご自身の楽天的な性格も変わってきているようだと感じていらっしゃること、また心から笑えない状況であると書いてくださったことが一番かなと思います。
まずはふくさんが楽になれるようなお子さんのイヤイヤ対応を考えてみて、栄養面は二の次でもよいのかなと思います。

保育園に通っていらっしゃって、昼食やおやつの補食の提供はあるようですから、そこで栄養面はよしと考えてみてはいかがでしょうか。
保育園の給食とおやつの栄養量は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」をもとに作られていて、おおよそ1日の必要摂取量の50%ほどを占めるそうですよ(年齢、園により多少の誤差はあります)。ですので、あとはふくさんご自身がストレスないような献立でおうちはまかなってみてはいかがでしょうか。
お仕事が忙しすぎて疲労困憊な日はお弁当を買ってくるでもよいと思います。少し余裕がありそうな日は、ご飯だけを炊けばよいようにして、おかずは冷凍のストック(おかずだけの冷凍を購入)を温めるだけでもよですね。
ご自身が料理が好きではないのに、さらにお子さんのたべのこしでげんなりしてしまう気持ち、せっかく作ったのに食べないという現実、とても悲しくなられたことと思います。

どうやって食べさせるか、栄養を摂取させようかと考えるよりも、まずはふくさんが楽に帰宅後から寝かしつけまでの時間を過ごせることを考えてみませんか。おかずを作らなくていい、せっかく作ったのに・・・という気持ちを手放すだけで、もしかしたら少しいまよりも心のゆとりを感じることができるようになるのかなとおもいました。

何をしても食べない時期はありますよ。ふくさんの料理が悪いわけでも、ご対応が間違っているわけでもないと思います。
お子さんの気質や、特性、成長の時期によるものかと思いますよ。
私事で恐縮ですが、子ども二人を育ていても、同じ食べ物を与えていても、食べる子、食べない子、本当にそれぞれです。
食べない子にも同じようなお皿で同じように盛り付けますが、まあ食べません。もはや想定内のことなので、はい、今日も食べないのですね、といった具合です。
野菜全て嫌い、食べるのは芋類だけなのですね。
我が家も、芋だけ食べるならよし、としましょうか?フルーツはバナナしか食べないのですね。バナナだけは食べられたのですね。すごいです!といった感じでしょうか。。。
母は毎日げんなりしてしまいますが、こればかりは子どもの食べたい気持ちが来るのを待つしかないようにも思っています。

好きなものだけでも食べてくれていれば、あとは保育園の給食におまかせする時期としてみてもよいかもしれないですね。一度ご家庭での食事の状況、ふくさんの大変な思いを担任の保育士さんに相談してみることもおすすめです。

ふくさんのストレスがすこしでも減って、大好きなお子さんに笑顔で向き合える時間を持てることを願っています。
せっかくご質問をいただきましたのに、曖昧な回答で申し訳ないです。少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/14 14:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家