閲覧数:309

一緒に遊んでくれません

さき
1歳1ヶ月の娘がいます。
もともと1人で遊ぶ子なんですが、集中しているときは話しかけない方がいいという話を聞いて、1人で遊んでいる時は声をかけないようにしていました。ただ眠くなったり、お腹が空かないと、ずっと集中しているので、話しかけるタイミングがわからないままここまできました。1歳になって発語がひとつもなく、心配になり、前より話しかけたり、このおもちゃで遊ぼうと誘ってはいるのですが、最終的には1人でやはり集中して遊びます。人に興味がないような気がします。なかなか気を引くことができません。ただ集中しているのを邪魔するのもよくない気がします。このままの接し方で大丈夫なんでしょうか?

2024/11/11 15:24

高塚あきこ

助産師
さきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが1人遊びをなさっていて、ご心配になることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが1人遊びに集中なさっていることが多く、発語があまりないことがご心配になるのですね。1人遊びが上手なお子さんなのですね。お子さんがご自身で、ご機嫌で遊べている場合には、側で見守っていただければいいですよ。ママさんとしては、スキンシップの時間が少なくなってしまうのではないかとご心配かもしれませんが、無理に一人遊びをやめさせなくても、近くにいて声をかけてあげたり、楽しそうになさっている場合には、お返事をしてあげるようになさってもいいかと思います。 1歳を過ぎると、次第にまねっこ遊びなどができるようになり、自分の想像の世界で遊ぶようになります。特に、女の子はママさんの真似をしたがるので、ままごと遊びやおもちゃの包丁と食べ物を使って、ママさんが普段しているようなお料理などの1人遊びをすることもあります。ですので、その際に一緒にお料理をしているようにお話ししながら遊んでみると、お子さんご自身があまりお話ししていなくても、ママさんの声は耳に入ってくると思いますよ。また、1歳であれば、もっと外遊びをたくさん取り入れていただくのも良いかもしれません。外には、見慣れたお家の中では得られない興味の対象がたくさんあります。1歳になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、他の音や言葉が耳に入ってきたり、普段遊ばれている遊びとはまた異なった遊び方に興味を持つようになることもありますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。お子さんが好きな遊びをさせてあげることはもちろん、新しい刺激に触れさせてあげるようになさるのも良いかもしれませんね。

2024/11/12 21:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家