閲覧数:221

起きる時間
ようざいる
5ヶ月の娘です。
だんだん寝る時間も安定してきてだいたい21時~5時ぐらいまで寝てたんですが、一昨日ぐらいから朝3時頃起きるようになりました。生活リズムや、ミルク量は変わってないんですが...またちゃんと寝るようになるんでしょうか?
だんだん寝る時間も安定してきてだいたい21時~5時ぐらいまで寝てたんですが、一昨日ぐらいから朝3時頃起きるようになりました。生活リズムや、ミルク量は変わってないんですが...またちゃんと寝るようになるんでしょうか?
2020/7/7 11:54
ようざいるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
朝方に目が覚める様になってしまいお困りだったんですね。
月齢も進んできましたね。
夜泣きの始まりかもしれませんね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで何度か目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きです。体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
生後半年くらいから起こる夜泣きは生まれたばかりの頃の授乳のための泣きとはメカニズムの違いがあるとされています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知していき感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生するのではないかと考えられています。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
朝方に目が覚める様になってしまいお困りだったんですね。
月齢も進んできましたね。
夜泣きの始まりかもしれませんね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで何度か目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きです。体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
生後半年くらいから起こる夜泣きは生まれたばかりの頃の授乳のための泣きとはメカニズムの違いがあるとされています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知していき感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生するのではないかと考えられています。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/7/7 22:19
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら