閲覧数:253
飲む量について
あや
お世話になります。
3ヶ月半の娘についてなのですが、必ずおっぱいのあとにミルクを欲しがります。
元々、完母をめざして頑張ろうと思っていたのですが、乳首トラブルと哺乳瓶拒否にならないよう少しだけミルクを足すようにしていました。
そのためなのか、どれだけ長い時間おっぱいを吸っていて(1時間近く)自分から離し、満足したのかと思う時でもミルクを欲しがり泣きます。
ミルクも、30分以上おっぱいを吸い続けた後で60mlあげているのですが飲み終えるときに、足りないのか泣き出してしまい、もう一度おっぱいをあげるのですが、そうすると安心するのか5分も吸わずに満足します。
ちなみに、体重はミルクも飲んでいるためか順調に増えています。
ミルクの量を増やすべきなのでしょうか?
この調子だと、ミルクの量が増えていき母乳を嫌がるようになってしまうのでは無いかと思いご相談させてもらいました。
3ヶ月半の娘についてなのですが、必ずおっぱいのあとにミルクを欲しがります。
元々、完母をめざして頑張ろうと思っていたのですが、乳首トラブルと哺乳瓶拒否にならないよう少しだけミルクを足すようにしていました。
そのためなのか、どれだけ長い時間おっぱいを吸っていて(1時間近く)自分から離し、満足したのかと思う時でもミルクを欲しがり泣きます。
ミルクも、30分以上おっぱいを吸い続けた後で60mlあげているのですが飲み終えるときに、足りないのか泣き出してしまい、もう一度おっぱいをあげるのですが、そうすると安心するのか5分も吸わずに満足します。
ちなみに、体重はミルクも飲んでいるためか順調に増えています。
ミルクの量を増やすべきなのでしょうか?
この調子だと、ミルクの量が増えていき母乳を嫌がるようになってしまうのでは無いかと思いご相談させてもらいました。
2024/11/11 6:41
あやさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ミルクの量を増やす方が良いのかお悩みなのですね。
混合栄養の場合、ミルクの適量を判断することはとても難しいです。おっぱいの分泌量も、授乳ごとに異なりますし、お子さんの哺乳量も必ずしも同じ量ではないことが多いです。ですので、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを1つの目安にして、お子さんの哺乳量を調節していただくといいかと思いますよ。もし、あまりミルクを増やしたくないということであれば、日中は泣いたらおっぱいということでも良いと思います。おっぱいを飲み終わって、まだ泣いて欲しがるようであれば、再度おっぱいを飲ませてあげても良いと思います。完全母乳と同じようなやり方になりますが、お子さんは泣けばミルクがもらえることを覚えてしまうので、ミルクを毎回足していると、ミルクの量は次第に増えていってしまうこともあります。ママさんのご意向にもよりますが、もしおっぱいメインで、ミルクは哺乳瓶慣れ程度にしたいということであれば、例えば、ミルクはおやつの時間や寝る前に補足する程度にしていただいても良いように思いますよ。それで体重増加が一時的に緩やかになってしまうようであれば、おっぱいの回数を増やすか、ミルクの回数を増やすか、ママさんのご意向によって決めていかれると良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
ミルクの量を増やす方が良いのかお悩みなのですね。
混合栄養の場合、ミルクの適量を判断することはとても難しいです。おっぱいの分泌量も、授乳ごとに異なりますし、お子さんの哺乳量も必ずしも同じ量ではないことが多いです。ですので、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを1つの目安にして、お子さんの哺乳量を調節していただくといいかと思いますよ。もし、あまりミルクを増やしたくないということであれば、日中は泣いたらおっぱいということでも良いと思います。おっぱいを飲み終わって、まだ泣いて欲しがるようであれば、再度おっぱいを飲ませてあげても良いと思います。完全母乳と同じようなやり方になりますが、お子さんは泣けばミルクがもらえることを覚えてしまうので、ミルクを毎回足していると、ミルクの量は次第に増えていってしまうこともあります。ママさんのご意向にもよりますが、もしおっぱいメインで、ミルクは哺乳瓶慣れ程度にしたいということであれば、例えば、ミルクはおやつの時間や寝る前に補足する程度にしていただいても良いように思いますよ。それで体重増加が一時的に緩やかになってしまうようであれば、おっぱいの回数を増やすか、ミルクの回数を増やすか、ママさんのご意向によって決めていかれると良いかもしれませんね。
2024/11/12 6:07
あや
0歳3カ月
回答ありがとうございました。
元々、完母を目指していたので母乳の回数を増やして様子を見てみようかと思うのですが、
今の状況からだと必ずミルクを飲まないと泣くのですが、(体重はこまめに計っていますが成長曲線内です)
それでもミルク量は変えずに、母乳を飲ませた方がいいのでしょうか?
母乳だけでなき続ける場合はどうしたらよいでしょうか?
元々、完母を目指していたので母乳の回数を増やして様子を見てみようかと思うのですが、
今の状況からだと必ずミルクを飲まないと泣くのですが、(体重はこまめに計っていますが成長曲線内です)
それでもミルク量は変えずに、母乳を飲ませた方がいいのでしょうか?
母乳だけでなき続ける場合はどうしたらよいでしょうか?
2024/11/13 22:24
あやさん、お返事ありがとうございます。
再度、完全母乳を目指すのであれば、やはり頻回授乳が必要なので、泣いたらとにかくおっぱいを飲ませるようになさる方が良いと思います。あまり頻回で、ママさんが疲れてしまう場合には、適宜ミルクを足していただいても構いませんが、あまりたっぷりではなく、量は少し控えめにしていただく方が良いと思いますよ。
再度、完全母乳を目指すのであれば、やはり頻回授乳が必要なので、泣いたらとにかくおっぱいを飲ませるようになさる方が良いと思います。あまり頻回で、ママさんが疲れてしまう場合には、適宜ミルクを足していただいても構いませんが、あまりたっぷりではなく、量は少し控えめにしていただく方が良いと思いますよ。
2024/11/14 13:36
あや
0歳3カ月
母乳だけだと、1回の授乳が飲んでは離して泣いてのエンドレスなのですが。。
根気勝負ってことなんですね。
ありがとうございました。
根気勝負ってことなんですね。
ありがとうございました。
2024/11/15 4:20
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら