閲覧数:626

指しゃぶりをしながらのずり這いについて
ぷっちゃん
7か月の男のこのことで相談させてください。
タイトルの通りに、指しゃぶりながらずり這いをします。
ふと思ったのですが、もしかして指がはいってるから、まだハイハイができないのかと思ったのですがどうなんでしょうか?
指をとることも難しくそのままずり這いしています。
アドバイスあればお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
タイトルの通りに、指しゃぶりながらずり這いをします。
ふと思ったのですが、もしかして指がはいってるから、まだハイハイができないのかと思ったのですがどうなんでしょうか?
指をとることも難しくそのままずり這いしています。
アドバイスあればお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
2024/11/10 22:03
ぷっちゃんさん おはようございます。
生後7か月のお子さんが、指しゃぶりをしながらずり這いする状況をこのまま見守ってもよいのか考えを巡らせていらっしゃるのですね。
お子さんが妊娠37週以降に週数相当の体重で生まれ、これまでの経過が順調である前提で回答させていただきますね。
指しゃぶりをしてるためにハイハイをしないかどうかについてはわかりかねますが、指しゃぶりをしながらずり這いをするのは月齢相当の動きと考えられます。
両手と両膝をついて移動する四つ這い=いわゆるハイハイができるようになるまでの過程では起こり得る動きです。
支えがなくお座りができるようになると、手の動きの自由度が増すので、手をおしゃぶりの代わりだけに使うのではなく、なにかを触ろうとしたり、動きの方向転換の支えとして使ったりなど、少しずつ動きに変化が起こっていきます。
主な移動方法がハイハイになっていくのは生後9か月頃が目安なので、運動発達としてはまだハイハイの準備段階、前段階にあると思っていただければよいでしょう。
横向きになる、うつ伏せになる、寝返りをする、指しゃぶりをする(しない)、両手をつく、動きたい方向に身体を動かすなど、バラバラの動きがまとまり、一連の動きとしてスムーズになるまでの過程は、お子さんそれぞれで異なります。
お子さん本人が、自分の身体を、自分の意志で、自由自在に動かすことを学習している最中なので、その動きを妨げずに見守るのが基本となります。何か特別なことをした方が良いというアドバイスはございません。もし、直接お子さんに関わっている医師などの専門家から注意点などを助言された場合は、その助言を参考にしてください。
子どもがなにか始めるときは「楽しそう」「面白そう」「触ってみたい」など好奇心が高まるときなので、お子さんが身体を動かすことを促したり、褒めたりしながら引き続き見守ってあげてくださいね。
生後7か月のお子さんが、指しゃぶりをしながらずり這いする状況をこのまま見守ってもよいのか考えを巡らせていらっしゃるのですね。
お子さんが妊娠37週以降に週数相当の体重で生まれ、これまでの経過が順調である前提で回答させていただきますね。
指しゃぶりをしてるためにハイハイをしないかどうかについてはわかりかねますが、指しゃぶりをしながらずり這いをするのは月齢相当の動きと考えられます。
両手と両膝をついて移動する四つ這い=いわゆるハイハイができるようになるまでの過程では起こり得る動きです。
支えがなくお座りができるようになると、手の動きの自由度が増すので、手をおしゃぶりの代わりだけに使うのではなく、なにかを触ろうとしたり、動きの方向転換の支えとして使ったりなど、少しずつ動きに変化が起こっていきます。
主な移動方法がハイハイになっていくのは生後9か月頃が目安なので、運動発達としてはまだハイハイの準備段階、前段階にあると思っていただければよいでしょう。
横向きになる、うつ伏せになる、寝返りをする、指しゃぶりをする(しない)、両手をつく、動きたい方向に身体を動かすなど、バラバラの動きがまとまり、一連の動きとしてスムーズになるまでの過程は、お子さんそれぞれで異なります。
お子さん本人が、自分の身体を、自分の意志で、自由自在に動かすことを学習している最中なので、その動きを妨げずに見守るのが基本となります。何か特別なことをした方が良いというアドバイスはございません。もし、直接お子さんに関わっている医師などの専門家から注意点などを助言された場合は、その助言を参考にしてください。
子どもがなにか始めるときは「楽しそう」「面白そう」「触ってみたい」など好奇心が高まるときなので、お子さんが身体を動かすことを促したり、褒めたりしながら引き続き見守ってあげてくださいね。
2024/11/12 8:02

ぷっちゃん
0歳7カ月
大変詳しく教えてくださり
ありがとうございます。
見守っていこうと思います。
ありがとうございます。
見守っていこうと思います。
2024/11/12 8:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら