閲覧数:412
卒乳・断乳に向けてできること
めえ
妊娠中からお世話になりありがとうございます。
おかげさまで一歳を迎えることができました。
今回は断乳卒乳へむけた相談をさせてください。
現在一歳2ヶ月で、まだまだ泣けばおっぱい、寝かしつけも添い乳でしてしまっています。
保育園に行っているので、母乳を飲むのは朝、帰宅後、お風呂後、深夜(夜泣きで起きた時2回くらい)です。
特に保育園から帰宅後は後追いが激しく、夜泣きも激しいので泣き止んでもらうためにあげてしまってます。
2人目で、上の子(今3歳)にも手がかかるため、泣いたらとりあえずおっぱい、在宅フリーランスのため育休がなく、産後すぐから会議中はおっぱい(泣かさないため)など、親都合であまり授乳間隔など考えずにとりあえずおっぱいで育てて来てしまいました。。。
そしてまた親の都合で申し訳ないのですが、来年3月には断乳したく思っています。
理由としては、授乳中は健康診断でマンモグラフィが出来ないため、3月に断乳→半年後の健康診断でマンモグラフィをやりたいからです。
家族に乳がんの人もおらず特に気になる症状などは無いのですが、もうすぐ44歳のため、3年間エコーだけなのが心配だからです。
本当に親都合で申し訳ないのですが、今の状況から、3月いっぱいでなるべく本人に気持ちの負荷をかけずに授乳を終わらせるために、今からどのようにしていくのがおすすめでしょうか?
長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。
おかげさまで一歳を迎えることができました。
今回は断乳卒乳へむけた相談をさせてください。
現在一歳2ヶ月で、まだまだ泣けばおっぱい、寝かしつけも添い乳でしてしまっています。
保育園に行っているので、母乳を飲むのは朝、帰宅後、お風呂後、深夜(夜泣きで起きた時2回くらい)です。
特に保育園から帰宅後は後追いが激しく、夜泣きも激しいので泣き止んでもらうためにあげてしまってます。
2人目で、上の子(今3歳)にも手がかかるため、泣いたらとりあえずおっぱい、在宅フリーランスのため育休がなく、産後すぐから会議中はおっぱい(泣かさないため)など、親都合であまり授乳間隔など考えずにとりあえずおっぱいで育てて来てしまいました。。。
そしてまた親の都合で申し訳ないのですが、来年3月には断乳したく思っています。
理由としては、授乳中は健康診断でマンモグラフィが出来ないため、3月に断乳→半年後の健康診断でマンモグラフィをやりたいからです。
家族に乳がんの人もおらず特に気になる症状などは無いのですが、もうすぐ44歳のため、3年間エコーだけなのが心配だからです。
本当に親都合で申し訳ないのですが、今の状況から、3月いっぱいでなるべく本人に気持ちの負荷をかけずに授乳を終わらせるために、今からどのようにしていくのがおすすめでしょうか?
長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。
2024/11/10 20:54
めえさん、ご相談承ります。
遅ればせながら、2人のママとなり1歳だったのですね。
おめでとうございます!
卒乳・断乳を準備されるのですね。
そう決めたこと、娘さんには伝わっているのではないかと思いますよ…。これまで、めえさんの気持ちをたくさん感じながら飲み続けてきた娘さんです。空気を読んでオンライン会議まで参加していた娘さんです。何かを、肌で、舌で、感じ取っている可能性は十分にありますね。だからこそ意地になって飲むことがあるかもしれません。その気持ちも受け止めてあげてくださいね。
今からできることは、
・自分と家族のスケジュールを把握すること
・日付を決めること
・家族みんなの体調管理
・そして、めえさん、娘さん、さらには家族みんなの心の準備
だと思います。
スケジュールを把握して、できるだけ娘さんのの時間をゆっくり取れるほうがいいですね。ただ、お風呂と寝かしつけは、ほかの家族にバトンタッチをすることも必要かもしれません。だからこそ、家族みんなのスケジュール把握です。いつも通り、同じ毎日が続く時期が、家族みんなの心身の負担は少ないと思います。
次に最後のおっぱいの日を決めましょう。来年の年が明けてからでもよいですね。カレンダーに〇をつけるなど、しっかりと誰にでもわかるようにします。できれば娘さんと一緒に決めるほうがよいですね。数字の理解はできないかもしれませんが、最後の日の話をした後に、カレンダーでどこかを指さしてもらうなどもよいですね。
授乳回数が多い時期ではないので、乳房のトラブルは起こりにくい可能性はあります。親であっても、娘さんであっても、風邪をひく、お腹を壊すなど、ちょっとした体調不良で授乳を止めにくくなる原因になることがあります。
また、寝る方法、寝かしつけ方法を見つけることが一番大変かもしれません。おっぱい以上に安心できる安眠グッズですから、そう簡単には見つかりません。グッズがなくても、授乳なしの入眠のルーティン方法が整うと、娘さんにとってもめえさんにとっても気楽になると思います。
最後に、心の準備です。
授乳を止めるための気持ちを、みんなで共有しましょう。思い出話もあるでしょう。苦労話もあるかもしれません。楽しかった、嬉しかった、つらかった、助かった…。いろいろな気持ちを語る姿を娘さんに見せ、一緒の時間を過ごしてほしいです。やめる気持ちも、ポジティブな気持ちも寂しさも、いろいろあります。楽しみなことなども話しながら、心の準備をして、当日を迎えてほしいと思います。謝罪や申し訳なく思う感情は必要ないこと、付け加えておきますね。
子育ては、子、親、家族によって違うもの、正解の子育てはありません。だから親の都合で決まることもあります、決めていても親の思い通りにならないこともあります。「親都合」は悪いことではないと私は思います。親が家族のペースを作れる期間もそんなに長くないかもしれないです。親も個人です、親も家族の一員です。誰もが自分のことを大切にするために、家族と一緒に考える・乗り越えることってあると私は思っています。マンモグラフィーのためという目的も、自分と家族の健康のための、大切なきっかけです。
大切な家族イベントです。たくさんの対話の中で、めえさん一家にとって、最も自然で、安心して最後の日の計画ができるといいですね。無事にその日を迎えられること、応援しています。
遅ればせながら、2人のママとなり1歳だったのですね。
おめでとうございます!
卒乳・断乳を準備されるのですね。
そう決めたこと、娘さんには伝わっているのではないかと思いますよ…。これまで、めえさんの気持ちをたくさん感じながら飲み続けてきた娘さんです。空気を読んでオンライン会議まで参加していた娘さんです。何かを、肌で、舌で、感じ取っている可能性は十分にありますね。だからこそ意地になって飲むことがあるかもしれません。その気持ちも受け止めてあげてくださいね。
今からできることは、
・自分と家族のスケジュールを把握すること
・日付を決めること
・家族みんなの体調管理
・そして、めえさん、娘さん、さらには家族みんなの心の準備
だと思います。
スケジュールを把握して、できるだけ娘さんのの時間をゆっくり取れるほうがいいですね。ただ、お風呂と寝かしつけは、ほかの家族にバトンタッチをすることも必要かもしれません。だからこそ、家族みんなのスケジュール把握です。いつも通り、同じ毎日が続く時期が、家族みんなの心身の負担は少ないと思います。
次に最後のおっぱいの日を決めましょう。来年の年が明けてからでもよいですね。カレンダーに〇をつけるなど、しっかりと誰にでもわかるようにします。できれば娘さんと一緒に決めるほうがよいですね。数字の理解はできないかもしれませんが、最後の日の話をした後に、カレンダーでどこかを指さしてもらうなどもよいですね。
授乳回数が多い時期ではないので、乳房のトラブルは起こりにくい可能性はあります。親であっても、娘さんであっても、風邪をひく、お腹を壊すなど、ちょっとした体調不良で授乳を止めにくくなる原因になることがあります。
また、寝る方法、寝かしつけ方法を見つけることが一番大変かもしれません。おっぱい以上に安心できる安眠グッズですから、そう簡単には見つかりません。グッズがなくても、授乳なしの入眠のルーティン方法が整うと、娘さんにとってもめえさんにとっても気楽になると思います。
最後に、心の準備です。
授乳を止めるための気持ちを、みんなで共有しましょう。思い出話もあるでしょう。苦労話もあるかもしれません。楽しかった、嬉しかった、つらかった、助かった…。いろいろな気持ちを語る姿を娘さんに見せ、一緒の時間を過ごしてほしいです。やめる気持ちも、ポジティブな気持ちも寂しさも、いろいろあります。楽しみなことなども話しながら、心の準備をして、当日を迎えてほしいと思います。謝罪や申し訳なく思う感情は必要ないこと、付け加えておきますね。
子育ては、子、親、家族によって違うもの、正解の子育てはありません。だから親の都合で決まることもあります、決めていても親の思い通りにならないこともあります。「親都合」は悪いことではないと私は思います。親が家族のペースを作れる期間もそんなに長くないかもしれないです。親も個人です、親も家族の一員です。誰もが自分のことを大切にするために、家族と一緒に考える・乗り越えることってあると私は思っています。マンモグラフィーのためという目的も、自分と家族の健康のための、大切なきっかけです。
大切な家族イベントです。たくさんの対話の中で、めえさん一家にとって、最も自然で、安心して最後の日の計画ができるといいですね。無事にその日を迎えられること、応援しています。
2024/11/13 13:29
めえ
1歳2カ月
温かいお言葉と分かりやすいご回答ありがとうございました。
読んでいて涙ぐんでしまいました。
寂しさはありますが、健康管理のために決めたことなので、教えていただいたロードマップを参考に進めていきたいと思います。
また近くになって具体的にご質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
読んでいて涙ぐんでしまいました。
寂しさはありますが、健康管理のために決めたことなので、教えていただいたロードマップを参考に進めていきたいと思います。
また近くになって具体的にご質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2024/11/14 8:54
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら