手足と吐き戻し

みっきー
こんばんは、いつもお世話になっています。

質問が大きく分けて2つあります。
赤ちゃんの温め過ぎはSIDSのリスクもあり、良くないと言われてますが、全身が暖かく(寧ろ熱感があるくらい)それなのにグズグズしてて寝れないみたいです。
温め過ぎなのでしょうか?
またその場合冷やすのはだめでしょうか?
また冷やすこの寒暖差があり寒い日は場合どのように冷やせばいいですか?

服も着てるのは1枚だけなのでけして厚着というわけではありません。


2つ目はその際、なかなか寝なかったので機嫌よく遊んでたこともあり、寝かしつけは諦めてベッドに寝かしていました。
すると泣きだし様子を見ても泣き止む気配はなかったので、抱っこをするとミルクやおっぱいを茶わんいっぱい程吐き出しました。
苦しかったのかいつもの比でないくらい泣き、抱っこをしていたら少しして泣き止みました。

泣いている場合の様子の見すぎは良くなかったのでしょうか?
またミルクの吐き戻しとはいえ酸っぱい匂いのは正常なのでしょうか?
落ち着いた際、口腔内に違和感があると思いミルクを飲ませましたが対応は合っていますか?

質問量が多いのと拙い文で要領が得てないことも重々承知しています。
解答よろしくお願いします。


泣きすぎて吐き戻した際、窒息をして命を落とさないか気が気ではありません。

2024/11/10 20:21

高塚あきこ

助産師
みっきーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

まず、お子さんの温め過ぎについてのご心配があるのですね。お子さんは元々体温が大人よりも高めですね。ですので、大人が感じている以上に暑いと感じていることも多いと思います。お子さんが暑いかどうかは、体幹(お腹や背中)の状態を見ていただくと分かりやすいと思います。体幹が冷えていれば寒い、体幹が汗をかいていれば暑いと判断していただくと良いかもしれませんね。厚着をさせているわけではなく、体幹が汗をかいたりしているのでなければ、うつ熱になったりすることもないですのでご安心くださいね。もしお子さんが暑さを感じているのでしたら、直接風が当たらないようになさって、扇風機などでお部屋の風を回すようになさっていただくと良いと思いますよ。
次に、吐き戻しについてですが、吐き戻しの前に泣いていたということですと、その際にたくさん空気を飲んでしまったのではないかと思います。お子さんの胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。うつ伏せの姿勢になったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。お子さんの場合には、泣くことでも容易に空気を飲んでしまいますので、それに誘発されて、多量に嘔吐してしまうこともよくありますよ。酸っぱいにおいなのは、おそらく胃液と混ざったからだと思います。それは特にご心配ありませんのでご安心くださいね。お子さんのその後のご様子が普段とお変わりなく、けろっとしているようであれば、ミルクを追加で飲ませていただいても構いませんが、吐いた後すぐではなく、少し落ち着くまでご様子を見ていただいてから飲ませてあげる方が良いと思いますよ。

2024/11/11 16:47

みっきー

0歳5カ月
疑問への1つ1つへの返答ありがとうございます。
昨夜ずっとグズグズしていて、手足は温かいのに寝れないのは暑すぎるせいだろうか、吐き戻して酸っぱい匂いがするのは、検索したらノロやロタとあり便は普通で熱もないのに、病院に行くべきだろうかとモヤモヤしていました。
初めての子育てということもありやや神経質気味になっていて、少しのことでも不安になっていました。
産後間もない頃は産院の助産師さんに「何かあったら(産院に)電話していいから」と言われていて、もうすぐ半年経つのに良いのだろうかと色々考えてしまっていました。


もう少し朗らかになってみます。

2024/11/11 16:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家