閲覧数:591

お昼寝について

ちー
同時に他の質問もさせて頂いていますが、内容が異なるためもう1つ質問させてください

現在、生後11ヶ月と26日目(修正月齢10ヶ月)です
6ヶ月頃から10ヶ月頃までは、日中のお昼寝がないことや夜間も入れて8時間/日しか寝れていないことに悩んでいました。
前回相談時に、日中あちこちに出掛け過ぎていることを教えて頂いてから、午前中に遊びに行き、午後は出掛けても病院受診程度にして家で遊ぶことが増えました。そのためか10ヶ月後半から、午前に朝寝、お昼後に昼寝、夕方に夕寝をするようになりました。最初は寝れるようになって安心したのですが、今の月齢だと午後に1回昼寝をするくらいが普通だと知りました
また、最近夕寝をする際に、普段の授乳時間は2〜5分ですが、20分程母乳を飲んでから寝るようになり(途中でやめようとしましたがギャン泣きするので毎回やめれません)、3回目の離乳食を食べずにずっと寝てしまい、起きるのが23時過ぎるようになったため、お風呂などもとても遅くなってしまうようになりました
写真は今までと現在の生活リズムです。16:00〜23:30までは数回寝ながら泣きますが起きれず、離乳食が食れません。離乳食や水分を取れないため、脱水や栄養が心配で、4時間ほど空いてしまったら授乳しています
生活リズムが整ってきていたのですが、急にこのようなリズムになってしまい、どう対応して良いか分からないです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/10 19:30

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ちー

0歳11カ月
ご回答ありがとうございました
今睡眠が短かった分を取り戻すために頑張って寝てるんだなって思うようにします
1食食べられなくても焦らなくて大丈夫と知り、安心しましたし、母乳の栄養が娘に行くように、私は栄養バランスを考えた食事を食べるようにしようと思いました
5時間程空けたほうが良いと勘違いしていました。明日から食事の時間をずらしてみたいと思います
私の選択が娘にとって良い方向に行くと良いのですが、、
娘の様々な欲求や様子をこれからも見て、対応していきたいと思います

2024/11/13 19:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家