閲覧数:462

お昼寝について

ちー
同時に他の質問もさせて頂いていますが、内容が異なるためもう1つ質問させてください

現在、生後11ヶ月と26日目(修正月齢10ヶ月)です
6ヶ月頃から10ヶ月頃までは、日中のお昼寝がないことや夜間も入れて8時間/日しか寝れていないことに悩んでいました。
前回相談時に、日中あちこちに出掛け過ぎていることを教えて頂いてから、午前中に遊びに行き、午後は出掛けても病院受診程度にして家で遊ぶことが増えました。そのためか10ヶ月後半から、午前に朝寝、お昼後に昼寝、夕方に夕寝をするようになりました。最初は寝れるようになって安心したのですが、今の月齢だと午後に1回昼寝をするくらいが普通だと知りました
また、最近夕寝をする際に、普段の授乳時間は2〜5分ですが、20分程母乳を飲んでから寝るようになり(途中でやめようとしましたがギャン泣きするので毎回やめれません)、3回目の離乳食を食べずにずっと寝てしまい、起きるのが23時過ぎるようになったため、お風呂などもとても遅くなってしまうようになりました
写真は今までと現在の生活リズムです。16:00〜23:30までは数回寝ながら泣きますが起きれず、離乳食が食れません。離乳食や水分を取れないため、脱水や栄養が心配で、4時間ほど空いてしまったら授乳しています
生活リズムが整ってきていたのですが、急にこのようなリズムになってしまい、どう対応して良いか分からないです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/10 19:30

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーさん、ご相談ありがとうございます。
お子さまとの時間を大切にお過ごしになっていること、伝わってきます。そしてお子さまにとっての一番をよく考えながら、今も行動されていらっしゃいますね。ちーさんのお子さまは本当に幸せですね。

お昼寝のタイミングと離乳食の時間とを調整していたら、昼寝が1回でもよいことを知り、驚かれたのですね。ちーさんは我が子を一番身近で見てきています。通常、平均などと比較しなくてもよいことも、気が付いていらっしゃると思います。

ちーさん、今はお子さまの何を一番大切にしたいと思いますか?お子さまの全部丸ごとを大切にしたいと思う親心ですが、その中でもずっと睡眠を大切にされてこられたことが伝わってきます。
睡眠は、心身や運動面での急成長のタイミング、お子さまの成長発達によって、睡眠のペースやリズムがガラリと変わることはあります。その時にペースを戻そう、整えようと親が頑張っても、お子さまにはうまく当てはめられないことがあります。

体重の増えが問題なければ、夜中に急に脱水になることはありません。まとまった時間眠るにも体力が必要です。お子さまの寝ようとする力を試すチャンスを作ってあげてほしいと思いました。寝る前にしっかりとたっぷりと飲んでいるので、起きるまで待ってあげてよいと思います。(ご自身のお胸がつらくなったら起こすことはよいと思います。)

まずはお子さまが自分の力でどんな生活リズムを作っているか、それを整えるためのサポートがちーさんにはできます。
夜間、起きなかったら日中がどんな過ごし方になるのか、試してみるのはどうでしょう?栄養はちーさんのおっぱいを飲んでいるから、大きく偏ったものになっているはずがありません。自分を信じて、母乳を信じて、ちーさんの待つ力を発揮してみてほしいと思います。授乳で起こされなかったら、夕方の眠りにくい時間帯の様子が変化する可能性もあります。

また、3回にしなければと焦る必要もないのかもしれませんね。1回の食事のバリエーションや量を増やすことにして、2回を充実しょうとすることもできます。
前回の食事から4時間あいていればよいので、7時の次が11時でもよいのかもしれません。すると16時に3回目をチャレンジする機会ができます。家族の都合や生活リズムもありますので、参考に時間をお示ししました。

ちーさん、どんな対応でもお子さまにとっては正解です。親が我が子を想って選ぶものですから、どの選択・どの対応も正しいものです。それらにチャレンジしているうちに、新たに生活リズムができたり、ご機嫌のよい1日ができたりします。どんな1日もちーさん親子のかけがえのない、大切な生活の一部です。自信を持って、お子さまの欲求や様子に対応してみましょう。ちーさんだからこそ、お子さまの違いに気が付きます。ちーさんにしか、その細やかな対応ができません。ちーさんだからできることが、お子さまにとって一番安心できることにつながっています。その分、自分の睡眠と食事をお子さまのそれらと同じくらい大切にしてくださいね。

長文、読んでくださりありがとうございました。

2024/11/13 16:30

ちー

0歳11カ月
ご回答ありがとうございました
今睡眠が短かった分を取り戻すために頑張って寝てるんだなって思うようにします
1食食べられなくても焦らなくて大丈夫と知り、安心しましたし、母乳の栄養が娘に行くように、私は栄養バランスを考えた食事を食べるようにしようと思いました
5時間程空けたほうが良いと勘違いしていました。明日から食事の時間をずらしてみたいと思います
私の選択が娘にとって良い方向に行くと良いのですが、、
娘の様々な欲求や様子をこれからも見て、対応していきたいと思います

2024/11/13 19:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家