閲覧数:426
授乳中落ち着かない
min
生後58日で、完全ミルク育児をしています。現在、Pigeonの母乳実感哺乳瓶を使い、乳首はSサイズを使用していますが、ミルクを飲むのにとても時間がかかっています。
100ml飲むのに40〜50分かかり、ひどい時は1時間半ほどかかることもあります。3〜4時間おきにミルクをあげているのですが、少し泣いただけであげると30mlほどで寝てしまうため、泣きが強くなってからミルクをあげるようにしています。
飲んでいる最中に急に泣き出したり、足の反射が激しくなることがよくあり、見ているとお腹が空いている一方でよくわからないですが、お腹が苦しそうな、便秘気味?で不機嫌になっているようにも感じます。おならはよく出ますが、泣きが止まらず、授乳中も続きます。
乳首をMサイズにしたり、哺乳瓶の蓋を緩めたり、頻繁にゲップをさせたりといろいろ試しましたが、改善されません。ゲップもよく出ますし、飲んでる時は空気で哺乳瓶内の泡がよくでるので問題ないかと。また、飲んでいる途中で数回吸った後にぼんやりすることが多く、飲むスピードがとても遅いです。最終的には150〜180mlを飲みきるまでちょこちょこ飲ませています。
便は1日に1回ほど自然に出ていますが、その際は特に泣くこともなく、気づいたら出ているという感じです。この状況は、ミルクを飲むと腸の動きでお腹が苦しくなっているからなのでしょうか?
また、ミルクにかかる時間が長すぎる気がしており、普通かどうかもわからなくなり、授乳間隔もどう設定すればいいか分からず親も混乱しています。何かアドバイスをいただけると助かります。
100ml飲むのに40〜50分かかり、ひどい時は1時間半ほどかかることもあります。3〜4時間おきにミルクをあげているのですが、少し泣いただけであげると30mlほどで寝てしまうため、泣きが強くなってからミルクをあげるようにしています。
飲んでいる最中に急に泣き出したり、足の反射が激しくなることがよくあり、見ているとお腹が空いている一方でよくわからないですが、お腹が苦しそうな、便秘気味?で不機嫌になっているようにも感じます。おならはよく出ますが、泣きが止まらず、授乳中も続きます。
乳首をMサイズにしたり、哺乳瓶の蓋を緩めたり、頻繁にゲップをさせたりといろいろ試しましたが、改善されません。ゲップもよく出ますし、飲んでる時は空気で哺乳瓶内の泡がよくでるので問題ないかと。また、飲んでいる途中で数回吸った後にぼんやりすることが多く、飲むスピードがとても遅いです。最終的には150〜180mlを飲みきるまでちょこちょこ飲ませています。
便は1日に1回ほど自然に出ていますが、その際は特に泣くこともなく、気づいたら出ているという感じです。この状況は、ミルクを飲むと腸の動きでお腹が苦しくなっているからなのでしょうか?
また、ミルクにかかる時間が長すぎる気がしており、普通かどうかもわからなくなり、授乳間隔もどう設定すればいいか分からず親も混乱しています。何かアドバイスをいただけると助かります。
2024/11/10 14:11
minさん、ご相談承ります。
授乳に時間がかかって、赤ちゃんもminさんも疲れてしまっているのではないかと心配です。赤ちゃんの授乳を一人で対応されることは心身への負担にもなっているのではないでしょうか。どなたか、一緒に赤ちゃんのお世話をしてくれている人がいることを願って、お答えさせてください。
もうすぐ2か月になる赤ちゃんですね。これまでの赤ちゃんの育つペースはいかがでしょうか。1日30gずつぐらいのペースが一般的と言われます。2か月ですので、生まれたときの体重から1.8⁻2.0㎏ぐらい増えていると順調ですね。
まだ満腹中枢が未熟なので、お腹がいっぱいかどうか、赤ちゃんは気が付くことができません。飲みすぎてしまうこともあります。飲みすぎて体重の増えが急激な赤ちゃんの場合には、便秘気味だったり、唸ったり、おならが多かったりすることがみられます。minさんの赤ちゃんは自然に1日1回出ているようなので、これには当てはまらないのだろうと思っています。
ちょこちょこと飲ませていると、空腹と満腹を感じとる機会が減ります。これからこれらの感覚を覚えていきたいので、メリハリをつけてあげたいですね。1日の授乳回数が6⁻7回程度、1回の授乳が20分くらいが目安です。もちろん飲む速さにも赤ちゃんの個性があるので、ゆっくり飲んで30分くらいかかる子もいます。
授乳の姿勢は抱っこして、背中をやや高くして飲ませます。抱っこは背中が丸くなるように抱くと、お腹が動きやすくなり楽に感じる赤ちゃんがいます。
そろそる2か月ですので、エネルギーを消費することも必要です。五感を刺激されることを楽しいと感じるようになります。また腹ばいの姿勢で体を動かすことも覚えていきます。このように授乳以外の時間にエネルギーを使うことも遊びとして取り入れていくことも、授乳のリズムとペースが整うきっかけになるかもしれません。
実際の赤ちゃんの様子を拝見できないので、見当違いのお答えになっていたとしたら、大変申し訳ありません。
まもなく予防接種のできる月齢ですので、赤ちゃんを実際に見てもらう機会には、日頃気になることをご相談してみてくださいね。少しでも参考になりましたら幸いです。
授乳に時間がかかって、赤ちゃんもminさんも疲れてしまっているのではないかと心配です。赤ちゃんの授乳を一人で対応されることは心身への負担にもなっているのではないでしょうか。どなたか、一緒に赤ちゃんのお世話をしてくれている人がいることを願って、お答えさせてください。
もうすぐ2か月になる赤ちゃんですね。これまでの赤ちゃんの育つペースはいかがでしょうか。1日30gずつぐらいのペースが一般的と言われます。2か月ですので、生まれたときの体重から1.8⁻2.0㎏ぐらい増えていると順調ですね。
まだ満腹中枢が未熟なので、お腹がいっぱいかどうか、赤ちゃんは気が付くことができません。飲みすぎてしまうこともあります。飲みすぎて体重の増えが急激な赤ちゃんの場合には、便秘気味だったり、唸ったり、おならが多かったりすることがみられます。minさんの赤ちゃんは自然に1日1回出ているようなので、これには当てはまらないのだろうと思っています。
ちょこちょこと飲ませていると、空腹と満腹を感じとる機会が減ります。これからこれらの感覚を覚えていきたいので、メリハリをつけてあげたいですね。1日の授乳回数が6⁻7回程度、1回の授乳が20分くらいが目安です。もちろん飲む速さにも赤ちゃんの個性があるので、ゆっくり飲んで30分くらいかかる子もいます。
授乳の姿勢は抱っこして、背中をやや高くして飲ませます。抱っこは背中が丸くなるように抱くと、お腹が動きやすくなり楽に感じる赤ちゃんがいます。
そろそる2か月ですので、エネルギーを消費することも必要です。五感を刺激されることを楽しいと感じるようになります。また腹ばいの姿勢で体を動かすことも覚えていきます。このように授乳以外の時間にエネルギーを使うことも遊びとして取り入れていくことも、授乳のリズムとペースが整うきっかけになるかもしれません。
実際の赤ちゃんの様子を拝見できないので、見当違いのお答えになっていたとしたら、大変申し訳ありません。
まもなく予防接種のできる月齢ですので、赤ちゃんを実際に見てもらう機会には、日頃気になることをご相談してみてくださいね。少しでも参考になりましたら幸いです。
2024/11/10 15:15
min
0歳1カ月
前川さん
ご返信ありがとうございます!ご返信をすぐに確認できたものの、こちらの返信が遅くなってしまいすみません
体重は3週間前までは34g/日くらいで増えてました。自宅にg単位の体重計がないため最新の情報はないのですが、抱っこするとちゃんと重くなってる感じはします。
この返信をするまでは上記で教えていただいた通りの授乳の姿勢を調整+授乳クッション使ったり、ミルクの温度を調整したり、あげる人を変えたりもしてみましたが全然変わらないですね。。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!
予防接種のタイミングで病院で実際にみてもらおうと思います😢
ご返信ありがとうございます!ご返信をすぐに確認できたものの、こちらの返信が遅くなってしまいすみません
体重は3週間前までは34g/日くらいで増えてました。自宅にg単位の体重計がないため最新の情報はないのですが、抱っこするとちゃんと重くなってる感じはします。
この返信をするまでは上記で教えていただいた通りの授乳の姿勢を調整+授乳クッション使ったり、ミルクの温度を調整したり、あげる人を変えたりもしてみましたが全然変わらないですね。。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!
予防接種のタイミングで病院で実際にみてもらおうと思います😢
2024/11/12 23:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら