閲覧数:190
妊娠8〜10ヶ月のストレス、胎児に影響は🥲
はる
8ヶ月から10ヶ月の期間、パートナーと揉めたことが原因で体重が5キロほどその期間で減少しました。(167センチ62キロ→57キロほど)不眠にもなりお腹の赤ちゃんには申し訳ないことをしたなと思っています。
いま2ヶ月半になるのですが、初めての子育てということもあり、なかなか泣き止まないとき、あの時私が不規則な生活だったから眠りが浅いのかなとか、将来発達に影響が出ないかなと不安で仕方ないです。
訳あって実家で父母と子育てしているのですが、父はあまり前向きではないので、あの時の私の生活が悪いからすぐ起きるんだなどと言われていました。
今更どうにもならないですが、そのような影響は生じうるものなのでしょうか?
いま2ヶ月半になるのですが、初めての子育てということもあり、なかなか泣き止まないとき、あの時私が不規則な生活だったから眠りが浅いのかなとか、将来発達に影響が出ないかなと不安で仕方ないです。
訳あって実家で父母と子育てしているのですが、父はあまり前向きではないので、あの時の私の生活が悪いからすぐ起きるんだなどと言われていました。
今更どうにもならないですが、そのような影響は生じうるものなのでしょうか?
2024/11/10 12:27
さやままさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
パートナーの方と喧嘩になっていたのですね。胎児の時期にお腹の赤ちゃんへ影響があったのではないかと、申し訳なく思っていらっしゃるのですね。
私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることは妊娠中であっても、できなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。
また胎児期の赤ちゃんへの影響を今から強く気になさらなくてよいと思います。
もちろん、日常的な長期ストレスは胎児発育に影響する可能性がありますが、誰もが大なり小なりあります。
また、産前産後は精神的な疲労や負担を感じやすいです。どうぞご無理のないようにしてくださいね。
また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
パートナーの方と喧嘩になっていたのですね。胎児の時期にお腹の赤ちゃんへ影響があったのではないかと、申し訳なく思っていらっしゃるのですね。
私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることは妊娠中であっても、できなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。
また胎児期の赤ちゃんへの影響を今から強く気になさらなくてよいと思います。
もちろん、日常的な長期ストレスは胎児発育に影響する可能性がありますが、誰もが大なり小なりあります。
また、産前産後は精神的な疲労や負担を感じやすいです。どうぞご無理のないようにしてくださいね。
また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2024/11/11 7:06
はる
0歳2カ月
ありがとうございます!考え込みすぎず、気楽に育児をしていこうと思えました。
2024/11/11 8:55
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 10:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら