閲覧数:142
発語について
ゆい
いつもお世話になっております。
一歳半になる娘についてです。
もう少しで一歳半健診があるので、診断表にチェックをつけているのですが、名前を呼ばれて振り向くか、というところと、発語があるか、というところにチェックをつけることができません。
たまに振り向いてはくれるのですが、集中しているのか、耳元で叫んでもこちらを見ないことが多いです。
ただ、小さな声でフルネームちゃーんと呼ぶと、こちらを見ずに手を上げてくれたり、歌にあわせて踊ったりはするので耳は聞こえているようです。
また、発語についてですが、いないいないばあや、バイバイなので小さな声で言ったりします。ご馳走様の、ま!だけ大きな声で言ったり…これは発語になるのでしょうか?
それとも、もっとしっかり話せていなければ発語とは言えないのでしょうか?
一人で遊んでいることも多いですが、基本的にはよく笑って癇癪もなく、一緒に手遊びをしたり、絵本を呼んでと本を持ってきてくれたり、人の真似が上手だったりするので、気にしないようにしているのですが、上記2点がとても気になります。
何か気になる点などありますでしょうか?
一歳半になる娘についてです。
もう少しで一歳半健診があるので、診断表にチェックをつけているのですが、名前を呼ばれて振り向くか、というところと、発語があるか、というところにチェックをつけることができません。
たまに振り向いてはくれるのですが、集中しているのか、耳元で叫んでもこちらを見ないことが多いです。
ただ、小さな声でフルネームちゃーんと呼ぶと、こちらを見ずに手を上げてくれたり、歌にあわせて踊ったりはするので耳は聞こえているようです。
また、発語についてですが、いないいないばあや、バイバイなので小さな声で言ったりします。ご馳走様の、ま!だけ大きな声で言ったり…これは発語になるのでしょうか?
それとも、もっとしっかり話せていなければ発語とは言えないのでしょうか?
一人で遊んでいることも多いですが、基本的にはよく笑って癇癪もなく、一緒に手遊びをしたり、絵本を呼んでと本を持ってきてくれたり、人の真似が上手だったりするので、気にしないようにしているのですが、上記2点がとても気になります。
何か気になる点などありますでしょうか?
2024/11/10 12:00
ゆいさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発語についてご心配なのですね。
お子さんの言葉の発達には個人差が大きいですが、健診の項目となると、ママさんは少しご心配になりますね。例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。だからといって、たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、小さい声でも言えているということであれば、発語はあるということで良いと思いますよ。また、お子さんの言葉の発達がご心配であれば、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。また、お子さんの場合には、他のことに集中していたり、何か興味があることが他にあれば、呼ばれていることは理解していても、呼びかけに振り向かなかったりすることもよくあります。今は身体の発達もぐんと進み、色々なことができるようにもなってきますし、好奇心旺盛なお子さんであれば、言葉だけに集中することが難しい月齢だったりもします。ですが、それは正常な発達段階の過程と思います。色々なものに興味関心を示し、様々なことを吸収することは良いことと思いますよ。健診時に、全ての項目に丸が付けられていなかったとしても、すぐに異常となるわけではなく、経過を見ていきながら、判断していくことがほとんどですので、あまりご心配なさらずに見守っていただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発語についてご心配なのですね。
お子さんの言葉の発達には個人差が大きいですが、健診の項目となると、ママさんは少しご心配になりますね。例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。だからといって、たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、小さい声でも言えているということであれば、発語はあるということで良いと思いますよ。また、お子さんの言葉の発達がご心配であれば、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。また、お子さんの場合には、他のことに集中していたり、何か興味があることが他にあれば、呼ばれていることは理解していても、呼びかけに振り向かなかったりすることもよくあります。今は身体の発達もぐんと進み、色々なことができるようにもなってきますし、好奇心旺盛なお子さんであれば、言葉だけに集中することが難しい月齢だったりもします。ですが、それは正常な発達段階の過程と思います。色々なものに興味関心を示し、様々なことを吸収することは良いことと思いますよ。健診時に、全ての項目に丸が付けられていなかったとしても、すぐに異常となるわけではなく、経過を見ていきながら、判断していくことがほとんどですので、あまりご心配なさらずに見守っていただいて良いと思いますよ。
2024/11/11 5:30
ゆい
5歳6カ月
返信ありがとうございます!
ちなみに、ご馳走様の、ま!だけ言うことは発語に入りますか?
バイバイも、遊んで手を振りながら言ったりはするのですが、保育園から帰る時などは手を振るだけで声を出しません。
たまに、イントネーションはおかしいのですが、ご飯を食べている時においしーなどは言ったりしまる。
にゃんにゃんやわんわんなど、物の名前を言ったりはしないのですが、発語が始まってる…と判断していいのでしょうか?
ちなみに、ご馳走様の、ま!だけ言うことは発語に入りますか?
バイバイも、遊んで手を振りながら言ったりはするのですが、保育園から帰る時などは手を振るだけで声を出しません。
たまに、イントネーションはおかしいのですが、ご飯を食べている時においしーなどは言ったりしまる。
にゃんにゃんやわんわんなど、物の名前を言ったりはしないのですが、発語が始まってる…と判断していいのでしょうか?
2024/11/11 18:37
ゆいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。最初から明瞭に言葉が発せられなかったとしても、お子さんご自身が感情を少しずつ表現できているのであれば、発語とお考えいただいて良いと思いますよ。
そうですね。最初から明瞭に言葉が発せられなかったとしても、お子さんご自身が感情を少しずつ表現できているのであれば、発語とお考えいただいて良いと思いますよ。
2024/11/12 21:45
相談はこちら
5歳6カ月の注目相談
5歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら