閲覧数:362

刺激のないモロー反射のような動き
ゆう
1ヶ月半の息子がいます。
深夜の授乳が終わった後、30分〜1時間後に急にモロー反射のような動きを繰り返します。
両手をバッと広げた後手をあげたまま数秒小刻みに震え、その後は腕が下ります。
足が上がる時もありますし、頭や体も不自然に動いているように見えます。
目をつむったままの時もあればうっすら目を開けている時もあります。
それを数秒おきに数回繰り返しています。
まれに目が覚めてしまいギャン泣きする時もあります。
日中寝ている時はそういった動きは見られません。
息子は2週間ほど前から夜は授乳の為に3〜5時間おきにしか起きず、夜にまとめて睡眠をとり日中はあまり寝ません。
調べるとウエスト症候群の症状に似ている様に思えるのですが、3ヶ月〜という所が息子と当てはまらず受診すべきか悩んでいます。
深夜帯にしか見られない為、なかなか動画を撮ることも出来ず受診しても診てもらえないのではないかと懸念しています。
反り返りも強めで、初めての子というのもあり不安で仕方ありません。
深夜の授乳が終わった後、30分〜1時間後に急にモロー反射のような動きを繰り返します。
両手をバッと広げた後手をあげたまま数秒小刻みに震え、その後は腕が下ります。
足が上がる時もありますし、頭や体も不自然に動いているように見えます。
目をつむったままの時もあればうっすら目を開けている時もあります。
それを数秒おきに数回繰り返しています。
まれに目が覚めてしまいギャン泣きする時もあります。
日中寝ている時はそういった動きは見られません。
息子は2週間ほど前から夜は授乳の為に3〜5時間おきにしか起きず、夜にまとめて睡眠をとり日中はあまり寝ません。
調べるとウエスト症候群の症状に似ている様に思えるのですが、3ヶ月〜という所が息子と当てはまらず受診すべきか悩んでいます。
深夜帯にしか見られない為、なかなか動画を撮ることも出来ず受診しても診てもらえないのではないかと懸念しています。
反り返りも強めで、初めての子というのもあり不安で仕方ありません。
2024/11/10 11:52
ゆうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのモロー反射のような動きについてですね。
寝ぼけているような時にもモロー反射をする事はありますよ。
その動きの刺激によって、手足を痙攣させるようにブルブルさせることもあります。
実際に息子さんにみられているものが、どのようなものになるのか、こちらでもはっきりと判断をさせていただく事は難しいです。
夜間に、おくるみで巻いてあげてみることで、みられなくなるようでしたら安心なようにも思いました。
そうされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?
並行にして動画に収められるようにされてみるはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのモロー反射のような動きについてですね。
寝ぼけているような時にもモロー反射をする事はありますよ。
その動きの刺激によって、手足を痙攣させるようにブルブルさせることもあります。
実際に息子さんにみられているものが、どのようなものになるのか、こちらでもはっきりと判断をさせていただく事は難しいです。
夜間に、おくるみで巻いてあげてみることで、みられなくなるようでしたら安心なようにも思いました。
そうされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?
並行にして動画に収められるようにされてみるはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/11 10:49

ゆう
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
また同じような動作が起こったので、手を押さえたり胸元をトントンしてみたのですが、両手を頭方向に上げる動きは続きました。(触れたタイミングではなく触れた後しばらくしてビクッと動いていました)
モロー反射はこちらが押さえたり体に触れたりしても続くのでしょうか?
おくるみは何度か試しているのですが、泣いてしまったり激しく体を捻ったりしてほどけてきてしまうのですが、そのような場合でもおくるみで巻いてみた方がよいのでしょうか?
また同じような動作が起こったので、手を押さえたり胸元をトントンしてみたのですが、両手を頭方向に上げる動きは続きました。(触れたタイミングではなく触れた後しばらくしてビクッと動いていました)
モロー反射はこちらが押さえたり体に触れたりしても続くのでしょうか?
おくるみは何度か試しているのですが、泣いてしまったり激しく体を捻ったりしてほどけてきてしまうのですが、そのような場合でもおくるみで巻いてみた方がよいのでしょうか?
2024/11/12 3:54
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
モロー反射の動きを手で止めようとした事はないのですが、体に触れていても、そのまま動きはしている事が多いと思います。
おくるみも泣かれてしまう事はあるかもしれませんが、それでも抑えてあげながら巻いてあげて、抱っこをして揺れていると、落ち着いてくる事はありますよ。
もしそれに抵抗がなければ、よかったらお試しになってみてください。
ご心配であれば、小児科の先生にもご相談をされてみてもいいと思いますよ。
安心できるようになさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
モロー反射の動きを手で止めようとした事はないのですが、体に触れていても、そのまま動きはしている事が多いと思います。
おくるみも泣かれてしまう事はあるかもしれませんが、それでも抑えてあげながら巻いてあげて、抱っこをして揺れていると、落ち着いてくる事はありますよ。
もしそれに抵抗がなければ、よかったらお試しになってみてください。
ご心配であれば、小児科の先生にもご相談をされてみてもいいと思いますよ。
安心できるようになさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 16:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら