閲覧数:391
夜間のミルクについて
yn
現在生後72日目なのですが、生後1ヶ月半ごろから夜はまとまって寝ます。だいたい21時半から22時には入眠し朝も5時から6時頃まで寝ます。最近は7時過ぎまで寝ているのですがその間一度もミルクはあげていません。混合で育ててますが、ミルク寄りのため母乳は1日に2.3回程度日中のみ、ミルクは650-700ml/日飲みます。体重は元々出生時3700gあり、現在6500g程度あります。排泄もおしっこは7.8回、うんちも2.3回出ています。
夜中のミルクは必要でしょうか?排泄状況や体重増加が問題なければ起きるまでは寝させててもいいのでしょうか?
夜中のミルクは必要でしょうか?排泄状況や体重増加が問題なければ起きるまでは寝させててもいいのでしょうか?
2024/11/10 7:59
ynさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
夜間のミルクについてですね。
2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。元々大きめのお子さんですし、体重増加も問題ないようなので、今のところは夜間に起こして授乳なさらなくても問題ないかもしれませんが、おっぱいに関しても間隔が空くことで、乳腺炎などのトラブルになりやすかったり、分泌が減ってきてしまう可能性があります。今後どのような授乳方法でやっていきたいかにもよりますが、やはりおっぱいはあまり授乳回数が少ないと、分泌が減ってきてしまいます。ですので、もし今後も混合授乳をなさっていきたい場合には、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただく方が安心かもしれませんね。また、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
夜間のミルクについてですね。
2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。元々大きめのお子さんですし、体重増加も問題ないようなので、今のところは夜間に起こして授乳なさらなくても問題ないかもしれませんが、おっぱいに関しても間隔が空くことで、乳腺炎などのトラブルになりやすかったり、分泌が減ってきてしまう可能性があります。今後どのような授乳方法でやっていきたいかにもよりますが、やはりおっぱいはあまり授乳回数が少ないと、分泌が減ってきてしまいます。ですので、もし今後も混合授乳をなさっていきたい場合には、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただく方が安心かもしれませんね。また、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
2024/11/10 21:07
yn
0歳2カ月
返信ありがとうございます。
母乳に関しては搾乳をして母乳の分泌を促すようにして、子どもに関しては今のところ排尿状況や体重増加、一日トータル哺乳量でみたらそのまま起きるまで様子をみていいということでしょうか?
母乳に関しては搾乳をして母乳の分泌を促すようにして、子どもに関しては今のところ排尿状況や体重増加、一日トータル哺乳量でみたらそのまま起きるまで様子をみていいということでしょうか?
2024/11/10 21:34
ynさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんに関しては、体重増加とおしっこの回数がいずれも問題ないのであれば、お子さんの欲求に合わせていただいても良いですよ。
そうですね。お子さんに関しては、体重増加とおしっこの回数がいずれも問題ないのであれば、お子さんの欲求に合わせていただいても良いですよ。
2024/11/12 5:37
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら