閲覧数:258
語の発達が遅れてる
ここあ
現在、1歳9ヶ月の息子がいます。
先日、1歳半健診に行ってきました。
保育園で気になることは、食べ方(食べ物をすりつぶして食べてる)だけと言われました。まだ離乳食後期を食べており、幼児食を少しずつ試してる段階です。
健診では、身体測定で基準値が下のギリギリラインで小柄と言われました💦
あと、個人的に気になってることは言葉がまだ出てこないことです。
保育園の先生は、言葉が遅い子もいるのでゆっくりさんだから、そこまで気にしなくていいと言われました。
健診でもゆっくりさんなんでしょうねって感じで別に気にしなくていいという感じでしたが、こちらとしてはめちゃくちゃ心配してます💦
1歳くらいから喃語というか宇宙語なのか、結構話すようになりましたが、何を言ってるのか全く分かりません💧
時々、こちらの言葉を真似して、パパ、ママ、うまうま、まんま、ばあばなど言ったりすることはありますが、意味が分かって言ってはないみたいです💦
これは○○だよと教えても、返事は返ってこなかったり、返ってきても宇宙語だったりして復唱はあまりしません💦
おいで、ちょうだい、ダメだよとかは意味が分かってる感じで動いてくれたり、ダメとか言えば泣いたりします。指差しをしたり、指差す方向を見たりはできます。
でも、思い通りにいかなかったりすると泣いて頭から後ろに倒れたりするので何回も頭打ったりして危ないです😣
いつもベビーサークルの中でほとんど過ごしてて、おもちゃが少なく、テレビばかり見せてるのも良くないですよね?
寝る時もあちこち動くし危ないので、結局ベビーサークルの中で寝てます💦
心配しすぎて言葉の相談ができる所を紹介してもらいました💦
心配しすぎでしょうか?
2歳になると話すようになりますかね?
何か言葉が出るように促す方法などあれば教えてください🙇
先日、1歳半健診に行ってきました。
保育園で気になることは、食べ方(食べ物をすりつぶして食べてる)だけと言われました。まだ離乳食後期を食べており、幼児食を少しずつ試してる段階です。
健診では、身体測定で基準値が下のギリギリラインで小柄と言われました💦
あと、個人的に気になってることは言葉がまだ出てこないことです。
保育園の先生は、言葉が遅い子もいるのでゆっくりさんだから、そこまで気にしなくていいと言われました。
健診でもゆっくりさんなんでしょうねって感じで別に気にしなくていいという感じでしたが、こちらとしてはめちゃくちゃ心配してます💦
1歳くらいから喃語というか宇宙語なのか、結構話すようになりましたが、何を言ってるのか全く分かりません💧
時々、こちらの言葉を真似して、パパ、ママ、うまうま、まんま、ばあばなど言ったりすることはありますが、意味が分かって言ってはないみたいです💦
これは○○だよと教えても、返事は返ってこなかったり、返ってきても宇宙語だったりして復唱はあまりしません💦
おいで、ちょうだい、ダメだよとかは意味が分かってる感じで動いてくれたり、ダメとか言えば泣いたりします。指差しをしたり、指差す方向を見たりはできます。
でも、思い通りにいかなかったりすると泣いて頭から後ろに倒れたりするので何回も頭打ったりして危ないです😣
いつもベビーサークルの中でほとんど過ごしてて、おもちゃが少なく、テレビばかり見せてるのも良くないですよね?
寝る時もあちこち動くし危ないので、結局ベビーサークルの中で寝てます💦
心配しすぎて言葉の相談ができる所を紹介してもらいました💦
心配しすぎでしょうか?
2歳になると話すようになりますかね?
何か言葉が出るように促す方法などあれば教えてください🙇
2024/11/10 7:41
ここあさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
男の子ですし、言葉の発達はゆっくりなことはあります。
2歳になって急に言葉出てくるようになることもありますよ。
息子さんとしては、きっとおしゃべりをしている気分になっていると思います。
そのモチベーションがあるのは素敵なことだと思います。
ここあさんがお話をされていることを理解してくれているようてすし、言葉の発達段階は順調経過されていると思いますよ。
活動の場を広げてあげることでも発語のきっかけは増えると思います。
そして、テレビは一方的な発信になっていて、やり取りをできるものではありません。
一緒に体を動かして遊んだり、お外で遊ぶ機会を増やしてみることでも、やり取りはグッと増えます。
そうして発語を促せるようにされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
男の子ですし、言葉の発達はゆっくりなことはあります。
2歳になって急に言葉出てくるようになることもありますよ。
息子さんとしては、きっとおしゃべりをしている気分になっていると思います。
そのモチベーションがあるのは素敵なことだと思います。
ここあさんがお話をされていることを理解してくれているようてすし、言葉の発達段階は順調経過されていると思いますよ。
活動の場を広げてあげることでも発語のきっかけは増えると思います。
そして、テレビは一方的な発信になっていて、やり取りをできるものではありません。
一緒に体を動かして遊んだり、お外で遊ぶ機会を増やしてみることでも、やり取りはグッと増えます。
そうして発語を促せるようにされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/11/11 9:38
ここあ
1歳9カ月
ご回答頂き、ありがとうございます!
少しだけ安心しました。
お外で遊ぶ機会を増やしていこうと思います!
少しだけ安心しました。
お外で遊ぶ機会を増やしていこうと思います!
2024/11/11 21:50
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら