閲覧数:117
1歳の夜間ミルク
kazumonkey
こんばんは、1歳の夜間ミルクについて教えてください。
完ミの1歳になったばかりの赤ちゃんなのですが
いまだに夜通し寝てくれず、夜中に泣き出し
ミルクを飲むと寝ます。
ですが、そろそら夜通し寝て欲しいなと思っています…。
食にあまり興味がないらしく、離乳食は始めた時から全然食べません。(食べてスプーン5口、その中でも朝ごはんは比較的食べてるかも)
最近はまた歯が生えてきているからなのか、よけいに食べなくなりました…。
ミルクは1日トータル800-1000mlは飲んでいます。
1日のスケジュールとしてはこんな感じです。
4:00 ミルク150-200ml
6:30 起床
8:00 離乳食+ミルク 150-200ml
9:00 お昼寝
12:00 離乳食+ミルク 150-200ml
14:00 お昼寝
17:00お風呂
18:00 離乳食+ミルク 150-200ml
23:00 ミルク 150-200ml
月齢的にもそろそろ夜通し寝てくれても?と思うのですが、これは普通なのでしょうか??
離乳食をあまり食べてない分、夜中お腹が空いてしまう?のは仕方ないのでしょうか?
完ミの1歳になったばかりの赤ちゃんなのですが
いまだに夜通し寝てくれず、夜中に泣き出し
ミルクを飲むと寝ます。
ですが、そろそら夜通し寝て欲しいなと思っています…。
食にあまり興味がないらしく、離乳食は始めた時から全然食べません。(食べてスプーン5口、その中でも朝ごはんは比較的食べてるかも)
最近はまた歯が生えてきているからなのか、よけいに食べなくなりました…。
ミルクは1日トータル800-1000mlは飲んでいます。
1日のスケジュールとしてはこんな感じです。
4:00 ミルク150-200ml
6:30 起床
8:00 離乳食+ミルク 150-200ml
9:00 お昼寝
12:00 離乳食+ミルク 150-200ml
14:00 お昼寝
17:00お風呂
18:00 離乳食+ミルク 150-200ml
23:00 ミルク 150-200ml
月齢的にもそろそろ夜通し寝てくれても?と思うのですが、これは普通なのでしょうか??
離乳食をあまり食べてない分、夜中お腹が空いてしまう?のは仕方ないのでしょうか?
2024/11/10 4:05
kazumonkeyさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間もミルクを飲むことがお悩みなのですね。
お子さんが離乳食をあまり召し上がってくれず、夜中にもミルクを飲んでいるのですね。おっしゃるように、お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。また、ミルクでお腹がいっぱいになってしまうと、どうしても離乳食への意欲がなくなってしまうと思います。一般的には、1歳を過ぎれば、ミルクからの栄養よりも、離乳食からの栄養がメインになると言われていて、ミルクだけですと、十分な栄養が摂れなくなってきてしまいます。お子さんは賢いので、離乳食を食べなくても、その後ミルクがもらえることを覚えています。今まで健診等で体重増加などについて指摘されたことはありませんか?今はまだ、ミルクからの栄養で体重増加が見られていたとしても、もし体重増加が横ばいになってきてしまうようであれば、やはり断乳もご検討なさっていただく方がいいかもしれません。お子さんはお腹が空いたことを我慢することはできないので、ミルクをもらえないことが分かれば、離乳食をしっかり召し上がれるようになってくるのではないかと思いますよ。離乳食をあまり召し上がらないと、なかなかミルクは減らしにくいかもしれませんが、離乳食後にすぐにミルクを飲ませるのではなく、離乳食から少し時間を空けて、空腹を感じた状態で離乳食を召し上がるようになさってみたり、少し離乳食の形状を戻して、食べやすい形状になさっていただくと、意外と食べてくれるようになることもあります。離乳食がしっかりと召し上がれるようになれば、次第にミルクの量や回数も減ってくると思いますので、まずはミルクの量や回数を減らして、離乳食から少しでも栄養が摂れるようになさると良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間もミルクを飲むことがお悩みなのですね。
お子さんが離乳食をあまり召し上がってくれず、夜中にもミルクを飲んでいるのですね。おっしゃるように、お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。また、ミルクでお腹がいっぱいになってしまうと、どうしても離乳食への意欲がなくなってしまうと思います。一般的には、1歳を過ぎれば、ミルクからの栄養よりも、離乳食からの栄養がメインになると言われていて、ミルクだけですと、十分な栄養が摂れなくなってきてしまいます。お子さんは賢いので、離乳食を食べなくても、その後ミルクがもらえることを覚えています。今まで健診等で体重増加などについて指摘されたことはありませんか?今はまだ、ミルクからの栄養で体重増加が見られていたとしても、もし体重増加が横ばいになってきてしまうようであれば、やはり断乳もご検討なさっていただく方がいいかもしれません。お子さんはお腹が空いたことを我慢することはできないので、ミルクをもらえないことが分かれば、離乳食をしっかり召し上がれるようになってくるのではないかと思いますよ。離乳食をあまり召し上がらないと、なかなかミルクは減らしにくいかもしれませんが、離乳食後にすぐにミルクを飲ませるのではなく、離乳食から少し時間を空けて、空腹を感じた状態で離乳食を召し上がるようになさってみたり、少し離乳食の形状を戻して、食べやすい形状になさっていただくと、意外と食べてくれるようになることもあります。離乳食がしっかりと召し上がれるようになれば、次第にミルクの量や回数も減ってくると思いますので、まずはミルクの量や回数を減らして、離乳食から少しでも栄養が摂れるようになさると良いと思いますよ。
2024/11/10 18:27
kazumonkey
0歳11カ月
早速の返信ありがとうございます。
体重増加については産まれた時から指摘されています…。
産まれた時はミルクを全然のまず、成長曲線の下をそったグラフで今まできてます。
身長は高めなのですが、体重は今でも軽い方です。
なので、体重維持のためにも、食べないならミルクを飲ませるしかないかと、今ではミルクをよく飲むようになったので、ミルクを飲ませていました。
離乳食のタイミングもいろいろ試してみたり、ペースト状が嫌みたいなのでパンケーキを作ってみたりといろいろ工夫はしているのですが、思ったようには食べてくれません。
そんな状態でも、ミルクをやめる方向で無くしていく方がいいのでしょうか…?
体重増加については産まれた時から指摘されています…。
産まれた時はミルクを全然のまず、成長曲線の下をそったグラフで今まできてます。
身長は高めなのですが、体重は今でも軽い方です。
なので、体重維持のためにも、食べないならミルクを飲ませるしかないかと、今ではミルクをよく飲むようになったので、ミルクを飲ませていました。
離乳食のタイミングもいろいろ試してみたり、ペースト状が嫌みたいなのでパンケーキを作ってみたりといろいろ工夫はしているのですが、思ったようには食べてくれません。
そんな状態でも、ミルクをやめる方向で無くしていく方がいいのでしょうか…?
2024/11/11 0:43
kazumonkeyさん、お返事ありがとうございます。
体重増加がご心配で、ミルクを飲ませるように努力なさってきたのですね。やっとミルクを飲んでくれるようになったのですね。頑張ってこられましたね。ただ、お子さんは次第にミルクだけでは栄養が足りなくなってきてしまいます。ですので、ミルクは完全に無くしてしまうと、低栄養になってしまうかもしれませんが、少しずつミルクの量を減らしていっていただく方が良いかもしれません。最初は一時的に体重増加が緩やかになってしまうかもしれませんが、お子さんは空腹を感じれば離乳食を食べてくれるようになると思いますよ。離乳食のたびにミルクを飲ませるのではなく、少しずつ回数を減らして、おやつの際にミルクを足すようになさってみると良いと思います。また、新生児からのミルクではなく、次第にフォローアップミルクに切り替えていただくのも良いと思いますよ。
体重増加がご心配で、ミルクを飲ませるように努力なさってきたのですね。やっとミルクを飲んでくれるようになったのですね。頑張ってこられましたね。ただ、お子さんは次第にミルクだけでは栄養が足りなくなってきてしまいます。ですので、ミルクは完全に無くしてしまうと、低栄養になってしまうかもしれませんが、少しずつミルクの量を減らしていっていただく方が良いかもしれません。最初は一時的に体重増加が緩やかになってしまうかもしれませんが、お子さんは空腹を感じれば離乳食を食べてくれるようになると思いますよ。離乳食のたびにミルクを飲ませるのではなく、少しずつ回数を減らして、おやつの際にミルクを足すようになさってみると良いと思います。また、新生児からのミルクではなく、次第にフォローアップミルクに切り替えていただくのも良いと思いますよ。
2024/11/12 5:46
kazumonkey
0歳11カ月
返信ありがとうございます!
試しに夜中のミルクを無くしてみました。
泣きましたが、トントンしてると泣き止み、次の日からはそんなに泣かなくなりました!
ミルクの量も減らしていき、フォローアップミルクの切り替えもしていこうと思います。
ありがとうございました!^^
試しに夜中のミルクを無くしてみました。
泣きましたが、トントンしてると泣き止み、次の日からはそんなに泣かなくなりました!
ミルクの量も減らしていき、フォローアップミルクの切り替えもしていこうと思います。
ありがとうございました!^^
2024/11/12 23:42
kazumonkey さん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/11/13 5:39
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら