閲覧数:429
おっぱい、授乳について
ちー
現在、生後11ヶ月26日目(修正月齢10ヶ月)です
離乳食は3回食、授乳時間は決まっていませんが、日中夜間共に2〜4時間毎あげています(片乳ずつで2〜10分/回)
片方ずつの授乳のため、8時間ほど空いてしまう時があり、カチカチに張ってしまうことがあります。1回の授乳で両方あげれたら良いのですが、1回離すと飲まなくなってしまったため、片方ずつにしています。
この時期でも張ってしまった時は、搾乳した方が良いのでしょうか?
離乳食の摂取量が少ないため、まだ卒乳の予定はありませんが、徐々に母乳量が減ってくる時期に搾乳をしてしまうことで母乳が増えてしまわないかも心配です
今の月齢の授乳回数は3〜4回/日くらいだと思いますが、8〜10回/日あげています。離乳食の摂取量が少ないので仕方のないことなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
離乳食は3回食、授乳時間は決まっていませんが、日中夜間共に2〜4時間毎あげています(片乳ずつで2〜10分/回)
片方ずつの授乳のため、8時間ほど空いてしまう時があり、カチカチに張ってしまうことがあります。1回の授乳で両方あげれたら良いのですが、1回離すと飲まなくなってしまったため、片方ずつにしています。
この時期でも張ってしまった時は、搾乳した方が良いのでしょうか?
離乳食の摂取量が少ないため、まだ卒乳の予定はありませんが、徐々に母乳量が減ってくる時期に搾乳をしてしまうことで母乳が増えてしまわないかも心配です
今の月齢の授乳回数は3〜4回/日くらいだと思いますが、8〜10回/日あげています。離乳食の摂取量が少ないので仕方のないことなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
2024/11/10 1:26
ちーさん、ご相談承ります。
もうすぐ1歳のお誕生日ですね。
ちーさん、赤ちゃん、そしてご家族みなさま、おめでとうございます!
ご相談は乳房の張りについてですね。張ってカチカチになっても、お子さまが飲んでくれれば、柔らかくなり、しこりなどは残らないでしょうか。もし飲むことですっきりできるのであれば、搾らないほうがよいです。カチカチに張っている状態を作ることで、次の授乳の時に作りすぎないようにするメカニズムが自然にちーさんの体に働きます。搾らずに、赤ちゃんが飲んでくれる量を作るように体に調整してもらいましょう。搾乳すると、ご心配のように作りすぎてしまう結果につながることがありますのでご注意くださいね。
赤ちゃんの性格によって、離乳食よりも母乳が好きな子、離乳食が増えないお子さまはいますよ。ちーさんの赤ちゃんも母乳のほうが好きなのですね。体重の増加は順調でしょうか?成長曲線内で変化しているようなら、赤ちゃんが好む方法を続けることができます。ちーさんがいろいろな食事を、ご自身に取り込むことで、母乳を通して赤ちゃんは味覚を発達させます。おしゃべりでも口の動きの発達もしています。量を増やすことも大切ですが、食べられるものを増やす、味のバリエーションを広げる、形状をあげていくなどが順調にすすむなど、バランスよく離乳食も広がっているといいなと思いました。
授乳回数が多いことは、親子の行動を狭めてしまうこともあります。また親の寝不足が蓄積して疲労が解消されないことも心配です。夜間の授乳がある期間は、ちーさんの休息と睡眠のためにも、ママのお昼寝タイムを大切にしてお過ごしいただけると安心です。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ1歳のお誕生日ですね。
ちーさん、赤ちゃん、そしてご家族みなさま、おめでとうございます!
ご相談は乳房の張りについてですね。張ってカチカチになっても、お子さまが飲んでくれれば、柔らかくなり、しこりなどは残らないでしょうか。もし飲むことですっきりできるのであれば、搾らないほうがよいです。カチカチに張っている状態を作ることで、次の授乳の時に作りすぎないようにするメカニズムが自然にちーさんの体に働きます。搾らずに、赤ちゃんが飲んでくれる量を作るように体に調整してもらいましょう。搾乳すると、ご心配のように作りすぎてしまう結果につながることがありますのでご注意くださいね。
赤ちゃんの性格によって、離乳食よりも母乳が好きな子、離乳食が増えないお子さまはいますよ。ちーさんの赤ちゃんも母乳のほうが好きなのですね。体重の増加は順調でしょうか?成長曲線内で変化しているようなら、赤ちゃんが好む方法を続けることができます。ちーさんがいろいろな食事を、ご自身に取り込むことで、母乳を通して赤ちゃんは味覚を発達させます。おしゃべりでも口の動きの発達もしています。量を増やすことも大切ですが、食べられるものを増やす、味のバリエーションを広げる、形状をあげていくなどが順調にすすむなど、バランスよく離乳食も広がっているといいなと思いました。
授乳回数が多いことは、親子の行動を狭めてしまうこともあります。また親の寝不足が蓄積して疲労が解消されないことも心配です。夜間の授乳がある期間は、ちーさんの休息と睡眠のためにも、ママのお昼寝タイムを大切にしてお過ごしいただけると安心です。
よろしくお願いいたします。
2024/11/10 14:51
ちー
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます
1歳あっという間です、ありがとうございます
飲んでくれる事で乳房の張りは軽減するのですが、一部分しこりとなり2日くらい軽い痛みがある程度でまた改善しています
体重は少しずつ減って来ていますが、成長曲線内にいるので、まだ良かったです
最近自分の食事の準備が面倒に感じてしまい、インスタントなどの食事やプロテインだけなどとなることも多いため、母乳を通して味覚も発達する事を頭に入れて、気をつけていきたいと思います
様々な食材や味付けにもチャレンジしてきましたが、なかなか上手くいかず、食べられるものを少しでもあげたくて、毎日同じような味付けの物になってしまっています
1歳あっという間です、ありがとうございます
飲んでくれる事で乳房の張りは軽減するのですが、一部分しこりとなり2日くらい軽い痛みがある程度でまた改善しています
体重は少しずつ減って来ていますが、成長曲線内にいるので、まだ良かったです
最近自分の食事の準備が面倒に感じてしまい、インスタントなどの食事やプロテインだけなどとなることも多いため、母乳を通して味覚も発達する事を頭に入れて、気をつけていきたいと思います
様々な食材や味付けにもチャレンジしてきましたが、なかなか上手くいかず、食べられるものを少しでもあげたくて、毎日同じような味付けの物になってしまっています
2024/11/10 16:45
ちーさん、お返事ありがとうございます。
トラブルにつながらないようですね、安心しました。
ご自分の食事を準備するのも、手間に感じるくらい、毎日やることがたくさんありますね。離乳食とご自身の食事が同時に準備する方法を探りながら、メニューを考えるのもおすすめです。取り分け離乳食や離乳食に大人の味をつける方法もありますよ。
同じ味付けでも大丈夫です。その繰り返しが急に食の広がりにつながることもあります。毎日続けていること、それだけでも花丸です。
また何かお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。この度はご相談くださりありがとうございました。
トラブルにつながらないようですね、安心しました。
ご自分の食事を準備するのも、手間に感じるくらい、毎日やることがたくさんありますね。離乳食とご自身の食事が同時に準備する方法を探りながら、メニューを考えるのもおすすめです。取り分け離乳食や離乳食に大人の味をつける方法もありますよ。
同じ味付けでも大丈夫です。その繰り返しが急に食の広がりにつながることもあります。毎日続けていること、それだけでも花丸です。
また何かお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。この度はご相談くださりありがとうございました。
2024/11/13 11:41
ちー
0歳11カ月
メニューをたくさん考えていきたいと思います
また相談させてください
ありがとうございました
また相談させてください
ありがとうございました
2024/11/13 19:41
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら