閲覧数:171
スプーン、フォークについて
かな
1歳7ヶ月になります。スプーン、フォークを自分から使ってくれません。すくって置いておいたり、フォークにさして置いておくと口には持っていきます。ですが、食べ終わると渡してきたり、落として遊んだりしてしまい、自らさしたり、すくったりしてくれません。アドバイスいただきたいです。
2024/11/9 22:18
かなさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
自分でスプーンやフォークをやりたいという意欲がないお子さんですと、まだ積極的には行かなかったりするかもしれませんね。
今は手づかみ食べでしょうか?
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。 また、自分でできるという自信を高めていきますよ。
少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、まだ手づかみも、やらせてあげるのを継続してくださいね! 1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。 1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、最終的に上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。 まだ半分のお子さんは、スプーンやフォークを使えないお子さんもいます!
それくらい幅がありますから、まずは焦らずに気長にやっていきましょうね。
ご相談くださりありがとうございます。
自分でスプーンやフォークをやりたいという意欲がないお子さんですと、まだ積極的には行かなかったりするかもしれませんね。
今は手づかみ食べでしょうか?
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。 また、自分でできるという自信を高めていきますよ。
少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、まだ手づかみも、やらせてあげるのを継続してくださいね! 1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。 1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、最終的に上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。 まだ半分のお子さんは、スプーンやフォークを使えないお子さんもいます!
それくらい幅がありますから、まずは焦らずに気長にやっていきましょうね。
2024/11/10 23:35
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら