閲覧数:202

うつ伏せが好きじゃなく、ずり這い、はいはいをしない

かなえ
今10ヶ月の娘がいます。元々うつ伏せが好きじゃなく、うつ伏せにするとよく泣きました。それでもなんとかタミータイムをし続け、6ヶ月半で寝返り成功しましたが、段々寝返りの回数も減り、今となっては寝返りを自らはせず、こちらが寝返りさせようとしても抵抗してしてくれません。
なので、うつ伏せの時間が極端に少なく、その結果、ずり這い、はいはいにもすすみません。できることは、うつ伏せの体制で左右に動いたりくらいです。テレビを見せながらなら30分くらいうつ伏せしてくれますが、動く気配はありません。ずり這いを促そうと、足をキックする感覚を身につけるために足を持ったり目の前におもちゃをおいたりするのですが、思い通りに動かないのが嫌なのか、とても怒ってしまい、しまいには泣き始めます。お座りは大好きで、お座りの体制でよく遊んでいます(自分ではお座りできません)。
動きたくなったら抱っこを求めてきます。
周りがどんどん動けるようになっている中、なんでこの子は動かないのか、心配で不安です、、、

2024/11/9 10:37

宮川めぐみ

助産師
かなえさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがずり這い、ハイハイをしないことについてですね。
元々うつ伏せがあまり好きではないということで、まだ自分からおすわりはできないところ、おすわりの面白さ(
高い視野の面白さ)を知ってしまったために、低い姿勢でゴロゴロするのは嫌なのではと思いました。

一緒に目線を合わせて、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただく必要があると思います。
その体勢でないと、まずずり這いやはいはいに繋がりません。
うつ伏せが苦手なのが、もしお腹が圧迫されることが苦手なこともあるようでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでみるのもいいと思います。
それよりも前に娘さんの両肘を出して、娘さんが腕で踏ん張って上体を起こして支えるような事ができるようになってきたら、タオルも抜いてもらってもいいのではと思います。

経験の積み重ねによって、運動発達は獲得していけるようになります。

だっこから下ろすのも、お座りにさせずに、床の上でにゴロンと寝かせてあげるようにされるといいと思います。
時間をかけて少しずつでもまたうつ伏せの体勢に慣れてもらったり、動きを増やせるようにされてみてはいかがでしょうか?

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/9 14:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家