閲覧数:199

喃語

りなてぃ
生後7ヶ月の母です。
ばーばーみたいな喃語がまだでません。
きゃーーとかあーとか騒いではいるのですが、
これは喃語にはいらないですよね。。
言葉が遅めで心配です。

2024/11/9 10:08

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りなてぃさん、ご相談承ります。
「ばー」のような喃語がでないことで、言葉の発達が遅いのではないかとご心配なのですね。
まずは、あーと発声できていることから、音を出す力があることは確認できました。その次に、赤ちゃんはお口の動きや息の出し方などで違った音が出ることに気が付きます。

離乳食が進むと、お口や舌の動きが変わってきます。手や指、その他のおもちゃを舐めたりして、いろいろな感覚を赤ちゃんは覚えます。お口をたくさん動かすことで、動かし方を覚えていきます。よだれを出しながら「ぶー」っと息を吐くことを楽しむなど、赤ちゃんの好奇心を刺激するような音遊びや表情遊びもお勧めです。
絵本を読んだり、赤ちゃんの発した音をまねっこしたり、いろんな音があることを見たり、聞いたりすることで、身近な人の声を聞きながら音を体験することができます。言葉はコミュニケーションですので、大人がお子さまの真似をすることはやり取りを楽しいと感じる体験につながっています。

言葉の発達は個人差があります。目が合う、追視ができる、嬉しい、不快だのような感覚など、言葉を発する前の成長発達にも、赤ちゃんそれぞれのペースがあります。体、心、運動、それぞれの成長が言葉につながっています。喃語と合わせて、お子さまの状況をご確認くださいね。心配が続くようなら、実際の赤ちゃんのご様子を小児科や支援センターの保健師などに相談することも、りなてぃさんの安心につながると思います。
よろしくお願いします。

2024/11/9 17:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家