閲覧数:322
一歳 他人に興味がない娘。他にも心配な様子もあり
puk
今月末で一歳になる娘です。
自閉症のチェック項目に挙がる特徴に、日頃の様子がいくつか該当するような気がしています。 特性が出てきているのか、一歳前後の子ならよくあることなのかわからず不安で 相談しました。
心配なこと
①他人に興味がない。
他の子に寄って行かない、寄っていったとしても持っているおもちゃを触りに行っただけで、おもちゃしか目に入っていない。家族以外の大人とは目を合わせようとしない、そもそも視界に入れてない?、そらす
②手を握られるのを嫌がる
③意味ある言葉を一語も話さない
④本やテレビおもちゃに集中すると呼びかけに全く反応しない
⑤本を見ている時に「〇〇は?」と聞いても無視、ひたすらページをめくったり全然違う自分の好きな絵を指さしている
⑥手押し車を押していると定期的にタイヤを触る、ハンドルのおもちゃをよく回している(回転するものが好き?)
⑦冷たいのもを飲み食べせず吐き出す(感覚過敏?)
⑧バイバイのタイミングじゃない時に急に手を振る
できること
・家族とは目が合い、寄ってきたり、あやすと笑う
・模倣はバイバイ、ハーイなど5種くらい
・抱っこする素振りを見せると、寄ってきたり、手を伸ばしたりする
・「ぬいぐるみどこ?」「ちょうだい」「見て」など簡単だ指示が数個わかる
・食べたいものを指す、扉を開けて欲しくて扉を指す、などの一方的な指差しはある
・喃語はたくさんしゃべる
特に①②は 何回か遊んでいる友達でも、未だにまるでその場に居ないような対応をします。 手を握れないので、スプーンとフォークの使い方を触って教えられません…一つ気になると他もどんどん気になるようになってしまいました。
特性なのでしょうか?これくらいの子どもにはよく見られる行動なのでしょうな?
他の子と比較してはいけないと思いつつ、友達や支援センターで会うお子さんは皆もっと人の顔を見たり興味を示しているかんじがして、それを見る度不安になっています。
私の関わり方が足りなかったり、他の人と会う機会が少なかったのでしょうか。今からでも娘のためにできることがあれば教えてください。
自閉症のチェック項目に挙がる特徴に、日頃の様子がいくつか該当するような気がしています。 特性が出てきているのか、一歳前後の子ならよくあることなのかわからず不安で 相談しました。
心配なこと
①他人に興味がない。
他の子に寄って行かない、寄っていったとしても持っているおもちゃを触りに行っただけで、おもちゃしか目に入っていない。家族以外の大人とは目を合わせようとしない、そもそも視界に入れてない?、そらす
②手を握られるのを嫌がる
③意味ある言葉を一語も話さない
④本やテレビおもちゃに集中すると呼びかけに全く反応しない
⑤本を見ている時に「〇〇は?」と聞いても無視、ひたすらページをめくったり全然違う自分の好きな絵を指さしている
⑥手押し車を押していると定期的にタイヤを触る、ハンドルのおもちゃをよく回している(回転するものが好き?)
⑦冷たいのもを飲み食べせず吐き出す(感覚過敏?)
⑧バイバイのタイミングじゃない時に急に手を振る
できること
・家族とは目が合い、寄ってきたり、あやすと笑う
・模倣はバイバイ、ハーイなど5種くらい
・抱っこする素振りを見せると、寄ってきたり、手を伸ばしたりする
・「ぬいぐるみどこ?」「ちょうだい」「見て」など簡単だ指示が数個わかる
・食べたいものを指す、扉を開けて欲しくて扉を指す、などの一方的な指差しはある
・喃語はたくさんしゃべる
特に①②は 何回か遊んでいる友達でも、未だにまるでその場に居ないような対応をします。 手を握れないので、スプーンとフォークの使い方を触って教えられません…一つ気になると他もどんどん気になるようになってしまいました。
特性なのでしょうか?これくらいの子どもにはよく見られる行動なのでしょうな?
他の子と比較してはいけないと思いつつ、友達や支援センターで会うお子さんは皆もっと人の顔を見たり興味を示しているかんじがして、それを見る度不安になっています。
私の関わり方が足りなかったり、他の人と会う機会が少なかったのでしょうか。今からでも娘のためにできることがあれば教えてください。
2024/11/8 22:49
pukさん、ご相談承ります。娘さんのことがよく伝わってきます。いつもそばで見守っていらっしゃるのですね。だからこそ、できることと心配なことを列挙することができています。pukさんがいてくれること、娘さんにはとても安心して過ごしていらっしゃることでしょうね。
人よりも先に、おもちゃやものに興味を持つお子さまはいらっしゃいます。一緒に遊ぶことはまだできない月齢ですから、お友達には妙味がないかもしれませんね。
ご家族とは一緒に遊びますか?ボールをコロコロ、車をゴロゴロしているようなら、隣で同じように大人も遊んでみてはいかがでしょうか。その際に娘さんの前に転がった車やボールを目にした娘さんが、車の来たほうを見たときご家族の存在に気が付くことができますね。そのような体験を繰り返すことで、人への興味につながっていくことがありますよ。
手の感覚が敏感なことも心配なのですね。子どもたちは生まれたときは口がセンサーの役目です。それが徐々に手が意識して動かせるようになります。手の感覚を今磨いている途中です。床に手の平をつく、いろんな触感を体験することも大切です。あったかい、冷たい、ざらざら、ふわふわなど、心地よいという感覚、嫌だという感覚、たくさん経験しながら発達します。
娘さん、指差を指して自分の欲しいものをpukさんに伝えることができるのですね。自分の意思や気持ちを感じる力です。ものに名前があることにも気が付いてきているようです。
言葉の獲得は、好奇心によって広がりますので、たくさんのおしゃべりの中で、生活の中で育まれていきます。自分の興味があるものだけに反応するのも、この時期にはよくあります。「○○は?」と聞いても、そのときに娘さんが違うことに集中・注目していたら、やらないこともあります。一緒に楽しむ、娘さん以上にpukさんが楽しそうにしてることも、娘さんの興味を引きます。物の名前を教えるというよりも、自然に耳にする機会を作るようなかかわりもよいと思いました。
不安に感じているからこそ、たくさん調べては当てはまるものに目がいくお気持ちと行動の理由、よくわかります。当てはまらないことがあることも知っておいてほしいです。
心配な気持ちで見守っていると、pukさんも疲れてしまっていませんか?成長している姿を純粋に嬉しいと思う気持ちと、あれもこれもとチェックする気持ち、どちらも根本は我が子の成長と将来です。どちらの気持ちも大切な親心です。感じていることは悪いことではないと、私は思います。そして決してpukさんのかかわりが不足していたということもありません。
ほかにも接し方があるかもしれないと思われてのご相談だと思います。通っている支援センターで、実際にお子さまの様子をみてもらいながら、遊び方を真似してみる、相談してみることもできるのではないかと思いました。
少しでもお役に立てればと思います。よろしかったら参考になさってくださいね。
長文、読んでくださりありがとうございました。
人よりも先に、おもちゃやものに興味を持つお子さまはいらっしゃいます。一緒に遊ぶことはまだできない月齢ですから、お友達には妙味がないかもしれませんね。
ご家族とは一緒に遊びますか?ボールをコロコロ、車をゴロゴロしているようなら、隣で同じように大人も遊んでみてはいかがでしょうか。その際に娘さんの前に転がった車やボールを目にした娘さんが、車の来たほうを見たときご家族の存在に気が付くことができますね。そのような体験を繰り返すことで、人への興味につながっていくことがありますよ。
手の感覚が敏感なことも心配なのですね。子どもたちは生まれたときは口がセンサーの役目です。それが徐々に手が意識して動かせるようになります。手の感覚を今磨いている途中です。床に手の平をつく、いろんな触感を体験することも大切です。あったかい、冷たい、ざらざら、ふわふわなど、心地よいという感覚、嫌だという感覚、たくさん経験しながら発達します。
娘さん、指差を指して自分の欲しいものをpukさんに伝えることができるのですね。自分の意思や気持ちを感じる力です。ものに名前があることにも気が付いてきているようです。
言葉の獲得は、好奇心によって広がりますので、たくさんのおしゃべりの中で、生活の中で育まれていきます。自分の興味があるものだけに反応するのも、この時期にはよくあります。「○○は?」と聞いても、そのときに娘さんが違うことに集中・注目していたら、やらないこともあります。一緒に楽しむ、娘さん以上にpukさんが楽しそうにしてることも、娘さんの興味を引きます。物の名前を教えるというよりも、自然に耳にする機会を作るようなかかわりもよいと思いました。
不安に感じているからこそ、たくさん調べては当てはまるものに目がいくお気持ちと行動の理由、よくわかります。当てはまらないことがあることも知っておいてほしいです。
心配な気持ちで見守っていると、pukさんも疲れてしまっていませんか?成長している姿を純粋に嬉しいと思う気持ちと、あれもこれもとチェックする気持ち、どちらも根本は我が子の成長と将来です。どちらの気持ちも大切な親心です。感じていることは悪いことではないと、私は思います。そして決してpukさんのかかわりが不足していたということもありません。
ほかにも接し方があるかもしれないと思われてのご相談だと思います。通っている支援センターで、実際にお子さまの様子をみてもらいながら、遊び方を真似してみる、相談してみることもできるのではないかと思いました。
少しでもお役に立てればと思います。よろしかったら参考になさってくださいね。
長文、読んでくださりありがとうございました。
2024/11/9 12:09
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら