閲覧数:265
睡眠中の泣き
さくらこ
こんにちは。
4ヶ月になった息子がいるのですが、ここ数日寝入った5分後(夜の寝かしつけ時だったり、夜中の授乳後など)に突然悲鳴のような泣きをすることが続いています。
急に大きな声で泣き叫ぶのでとても驚きます。
すぐに抱っこすると泣き止むので夜泣きとかではないと思っているのですが、夜泣きの一種なのでしょうか?
それとも他に何か原因があるのでしょうか??
心臓に悪いので、どうしたら泣かなくなるのか知りたいです。
4ヶ月になった息子がいるのですが、ここ数日寝入った5分後(夜の寝かしつけ時だったり、夜中の授乳後など)に突然悲鳴のような泣きをすることが続いています。
急に大きな声で泣き叫ぶのでとても驚きます。
すぐに抱っこすると泣き止むので夜泣きとかではないと思っているのですが、夜泣きの一種なのでしょうか?
それとも他に何か原因があるのでしょうか??
心臓に悪いので、どうしたら泣かなくなるのか知りたいです。
2024/11/8 20:14
さくらこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝入った後に突然悲鳴のような泣き声を上げるのですね。
とても驚かれると思います。
目を閉じたままでしょうか?
そのまま放置を数分していても自然のまた寝入っていくれるのでしょうか?
そうであれば、寝言なきになるのかなと思います。
起きている時に起こっていたことの情報処理をしていることもあるかもしれません。
どうすると泣かなくなるのかは、わからないのですが、そのまま触れずにそっとされておくのもいいと思います。
抱き上げたりすることによってまた目を覚ましたり、繰り返すようになることもあるようです。
また寝入ってくれたら、しばらくお胸の辺りに手をそっと置いてあげてみると、その重みで安心感を感じて落ち着いてそのまま寝てくれる事はないかなと思いました。
添い寝などされている事がありましたら、実践していただきやすいかなと思いました。
もし良かったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝入った後に突然悲鳴のような泣き声を上げるのですね。
とても驚かれると思います。
目を閉じたままでしょうか?
そのまま放置を数分していても自然のまた寝入っていくれるのでしょうか?
そうであれば、寝言なきになるのかなと思います。
起きている時に起こっていたことの情報処理をしていることもあるかもしれません。
どうすると泣かなくなるのかは、わからないのですが、そのまま触れずにそっとされておくのもいいと思います。
抱き上げたりすることによってまた目を覚ましたり、繰り返すようになることもあるようです。
また寝入ってくれたら、しばらくお胸の辺りに手をそっと置いてあげてみると、その重みで安心感を感じて落ち着いてそのまま寝てくれる事はないかなと思いました。
添い寝などされている事がありましたら、実践していただきやすいかなと思いました。
もし良かったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/9 10:27
さくらこ
0歳4カ月
返信ありがとうございます。
目は瞑ったままなので、寝言泣きなのでしょうね。
昨夜は無かったのですが、次に同じことがあったら数分様子見てみようと思います。
ありがとうございました。
目は瞑ったままなので、寝言泣きなのでしょうね。
昨夜は無かったのですが、次に同じことがあったら数分様子見てみようと思います。
ありがとうございました。
2024/11/10 12:15
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら