閲覧数:173
母乳育児が辛いです。
ゆみ
生後6ヶ月の娘を母乳育児しております。
元々は混合でやっていたのですが最後3ヶ月頃から哺乳瓶を受け付けなくなり、そのまま完全母乳に移行したような感じです。
母乳育児を続けるのが辛いです。
夜間授乳は減るどころか最近増えてしまいました。お腹が空いているわけではなさそうですが、起きてしまった時は授乳しています。
また預けることも難しく自分の時間がなく余裕もない中、自分自身の栄養や食事バランスに気をつかうことも疲れてしまいました。というか、栄養の良い食事が摂れていないと思います。
それでまた授乳の際に、娘に申し訳ない気持ちになります。
生後半年以降は母乳には鉄がほとんど含まれないため、鉄欠乏になりやすくなるということも聞きます。
母乳育児のメリットが全く見いだせず、ミルクを飲んで欲しい気持ちがなくなりません。
ですが哺乳瓶は泣いて拒否されるか咥えたとしてもおもちゃみたいに口の中でコロコロ転がして終わりです。
赤ちゃんが哺乳瓶の飲み方を忘れてしまうなんてことはありますか??
ご回答お待ちしております。
元々は混合でやっていたのですが最後3ヶ月頃から哺乳瓶を受け付けなくなり、そのまま完全母乳に移行したような感じです。
母乳育児を続けるのが辛いです。
夜間授乳は減るどころか最近増えてしまいました。お腹が空いているわけではなさそうですが、起きてしまった時は授乳しています。
また預けることも難しく自分の時間がなく余裕もない中、自分自身の栄養や食事バランスに気をつかうことも疲れてしまいました。というか、栄養の良い食事が摂れていないと思います。
それでまた授乳の際に、娘に申し訳ない気持ちになります。
生後半年以降は母乳には鉄がほとんど含まれないため、鉄欠乏になりやすくなるということも聞きます。
母乳育児のメリットが全く見いだせず、ミルクを飲んで欲しい気持ちがなくなりません。
ですが哺乳瓶は泣いて拒否されるか咥えたとしてもおもちゃみたいに口の中でコロコロ転がして終わりです。
赤ちゃんが哺乳瓶の飲み方を忘れてしまうなんてことはありますか??
ご回答お待ちしております。
2024/11/8 15:15
ゆみさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳をあげることがお辛くなっているのですね。
飲むことを決めるのは、娘さんになります。
哺乳瓶で飲むよりもおっぱいがいいとなると、なかなか哺乳瓶でまた飲んでもらえるようになるには、時間も必要であったり、トライを続ける必要性もあるかもしれません。哺乳瓶をお口に咥えて転がしているということで、おもちゃのような感覚もあるのかもしれませんね。
ご家族に代わりに飲ませてもらってみたり、寝ぼけているようなタイミングに勧めてみても難しいでしょうか?
少しでも飲んでくれたりしたら、よくよく褒めてもらうのもいいと思いますよ。
おっぱいのメリットを全く感じられないということで、すぐに鉄欠乏になるわけではなかったり、感染症予防など利点はあるかと思いますが、それよりも今は辛さを感じておられる方が強いのだろうなと思いました。
ご家族にもご協力いただき、練習をされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳をあげることがお辛くなっているのですね。
飲むことを決めるのは、娘さんになります。
哺乳瓶で飲むよりもおっぱいがいいとなると、なかなか哺乳瓶でまた飲んでもらえるようになるには、時間も必要であったり、トライを続ける必要性もあるかもしれません。哺乳瓶をお口に咥えて転がしているということで、おもちゃのような感覚もあるのかもしれませんね。
ご家族に代わりに飲ませてもらってみたり、寝ぼけているようなタイミングに勧めてみても難しいでしょうか?
少しでも飲んでくれたりしたら、よくよく褒めてもらうのもいいと思いますよ。
おっぱいのメリットを全く感じられないということで、すぐに鉄欠乏になるわけではなかったり、感染症予防など利点はあるかと思いますが、それよりも今は辛さを感じておられる方が強いのだろうなと思いました。
ご家族にもご協力いただき、練習をされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/9 9:47
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら