閲覧数:144
機嫌が悪くなる
シュウラ
お世話になっております。
11月に入って保育園にお願いするようになり、まだ慣らし保育中です。
今までほとんど泣かない、本当に手のかからない子だったのですが、最近保育園から帰ってくると午後14時前後と夕方〜19時頃までずっとグズって、床にいると泣くようになりました。仰向けでも寝返りのうつ伏せでも同じです。
抱っこもしただけでは暴れてしまい、少し歩いていると泣き止みます(抱っこ紐ではダメです)。座ったりすると再びグズリます…
今までそんなことがなかったので余計に戸惑っています。
何か原因はあるのでしょうか?また、どうしたら抱っこ以外でも少しでも機嫌をよくできるでしょうか…
ちょっと立ってばかりで疲れてしまって…
11月に入って保育園にお願いするようになり、まだ慣らし保育中です。
今までほとんど泣かない、本当に手のかからない子だったのですが、最近保育園から帰ってくると午後14時前後と夕方〜19時頃までずっとグズって、床にいると泣くようになりました。仰向けでも寝返りのうつ伏せでも同じです。
抱っこもしただけでは暴れてしまい、少し歩いていると泣き止みます(抱っこ紐ではダメです)。座ったりすると再びグズリます…
今までそんなことがなかったので余計に戸惑っています。
何か原因はあるのでしょうか?また、どうしたら抱っこ以外でも少しでも機嫌をよくできるでしょうか…
ちょっと立ってばかりで疲れてしまって…
2024/11/8 14:16
シュウラさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが保育園の慣らし保育中なのですね。
お子さんもお家とは違う環境で過ごしていること、そこにはシュウラさんはいないことを感じていると思います。
お家に帰ってきて安心感を感じて気持ちを発散させていたり、離れていた分だけシュウラさんに甘えていることもあるのかなと思いました。
緊張をしていることもきっとあると思いますし、その分疲れてもいてより機嫌が悪いこともあるかもしれませんね。
徐々に保育園に行く事が習慣になってくると、変わってくるかもしれません。
大変だと思うのですが、引き続き可能な限り応えてあげていただけたらと思います。
たくさん撫でてもらうのもいいと思いますよ。
そうして安心感をたくさん与えてあげていただけるといいように思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが保育園の慣らし保育中なのですね。
お子さんもお家とは違う環境で過ごしていること、そこにはシュウラさんはいないことを感じていると思います。
お家に帰ってきて安心感を感じて気持ちを発散させていたり、離れていた分だけシュウラさんに甘えていることもあるのかなと思いました。
緊張をしていることもきっとあると思いますし、その分疲れてもいてより機嫌が悪いこともあるかもしれませんね。
徐々に保育園に行く事が習慣になってくると、変わってくるかもしれません。
大変だと思うのですが、引き続き可能な限り応えてあげていただけたらと思います。
たくさん撫でてもらうのもいいと思いますよ。
そうして安心感をたくさん与えてあげていただけるといいように思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/8 21:01
シュウラ
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
保育園ではニコニコしていて機嫌がいいと聞いていたのですが、やはり不安ですよね…
ありがとうございます、撫で撫でしてみます!
お座りさせると少し機嫌よくなるんですが、まだ離乳食前だから長時間は背骨に負担かかりますよね?
保育園ではニコニコしていて機嫌がいいと聞いていたのですが、やはり不安ですよね…
ありがとうございます、撫で撫でしてみます!
お座りさせると少し機嫌よくなるんですが、まだ離乳食前だから長時間は背骨に負担かかりますよね?
2024/11/9 11:45
シュウラさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。
うつ伏せなどの低い視野で、楽しいことを増やしてもらいたいと思います。
おすわりをして高い視野の面白さを知ってしまうと、ずり這いやハイハイなどの低い視野でのことを面白く感じずにやりたがならなくなることもあります。
書いてくださったように、体に負担をかけてしまうこともあります。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
うつ伏せなどの低い視野で、楽しいことを増やしてもらいたいと思います。
おすわりをして高い視野の面白さを知ってしまうと、ずり這いやハイハイなどの低い視野でのことを面白く感じずにやりたがならなくなることもあります。
書いてくださったように、体に負担をかけてしまうこともあります。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/9 14:49
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら