閲覧数:174
ミルクの量、飲んでいる時の様子について
ksm
下の子(5ヶ月)のミルクの量や飲んでいる時の様子について心配がありご相談です。
体重増加について先にお伝えしておきます。
生まれた時は2302gと小さめでしたが、1ヶ月検診では3500gまで成長しました。
その後、増え方が緩やかになり5ヶ月の時点では服を着た状態で5900gでした。
成長曲線には乗っているのですがギリギリで、ここから体重が増えないと心配です。
完ミで育てています。
はじめはよくミルクを飲んでいました。
1ヶ月ほど前までは飲める量が徐々に増え170-180ml×5回になりました。
ここ1ヶ月ほど飲みが悪くなり、量が減っています。
▼今のミルクの量
6:30 50-80ml ※寝ていて飲まない時もある
10:30 100-120ml
14:30 120-150ml
18:30 120-150ml
23:30 160-180ml ※20:00頃就寝して時間があいてます
トータル550-700ml前後
▼飲んでいるときの様子
・100ml前後までは順調に飲める
・その後、顔をそむける/舌で押し返す/泣きわめく(特に眠い時に多い気がします)
・膝の上で揺らしながら飲ませる、立って抱っこしながら飲ませるなどすると、少し追加で飲めることが多い
・ゲップが出ると少し追加で飲めることもある(夜に180ml飲ませるため、3-4回ゲップの時間をつくっています。出る時もあれば出ない時もありますが、出なくても追加で飲めるようになることがあります。)
・無理に飲ませるとむせたり、吐き戻すことがある
・飲むのにかかる時間は20-30分
(最初の100mlは5-10分で飲めます)
以上です。
上の子も小柄で、ミルクを飲む量も少なかったですが
飲んでいる時に泣きわめくようなことはなかったので驚いています。
眠い時はミルクを飲みながら寝るものだと思っていましたが、、
眠い、ゲップやガスが溜まっていて苦しい、おしっこが出て不快 などが泣いている原因として考えられると思っているのですが、どうでしょうか??
むせたり、ゲップがたまったりしやすいようにも感じています。
ご回答いただきたい内容としては下記です。
①今の月齢でトータルのミルクの量は問題ないか
※間の時間をあけずに飲ませると吐き戻してしまうので、増やすのが難しいと思っています
※離乳食は腰がしっかりしてきてからが良いかと思い、様子を見ながら6ヶ月半〜7ヶ月頃にはじめる予定です
②100ml程で飲まなくなってしまう原因として考えられることはあるか
③ミルクを飲ませる方法として、今やっていること以外(揺らしながら飲ませる、立ちながら飲ませる、ゲップをさせる)に工夫できそうなことはあるか
尚、先日助産師さんに見ていただいたところ
脱水症状の傾向はないとのことでした。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
体重増加について先にお伝えしておきます。
生まれた時は2302gと小さめでしたが、1ヶ月検診では3500gまで成長しました。
その後、増え方が緩やかになり5ヶ月の時点では服を着た状態で5900gでした。
成長曲線には乗っているのですがギリギリで、ここから体重が増えないと心配です。
完ミで育てています。
はじめはよくミルクを飲んでいました。
1ヶ月ほど前までは飲める量が徐々に増え170-180ml×5回になりました。
ここ1ヶ月ほど飲みが悪くなり、量が減っています。
▼今のミルクの量
6:30 50-80ml ※寝ていて飲まない時もある
10:30 100-120ml
14:30 120-150ml
18:30 120-150ml
23:30 160-180ml ※20:00頃就寝して時間があいてます
トータル550-700ml前後
▼飲んでいるときの様子
・100ml前後までは順調に飲める
・その後、顔をそむける/舌で押し返す/泣きわめく(特に眠い時に多い気がします)
・膝の上で揺らしながら飲ませる、立って抱っこしながら飲ませるなどすると、少し追加で飲めることが多い
・ゲップが出ると少し追加で飲めることもある(夜に180ml飲ませるため、3-4回ゲップの時間をつくっています。出る時もあれば出ない時もありますが、出なくても追加で飲めるようになることがあります。)
・無理に飲ませるとむせたり、吐き戻すことがある
・飲むのにかかる時間は20-30分
(最初の100mlは5-10分で飲めます)
以上です。
上の子も小柄で、ミルクを飲む量も少なかったですが
飲んでいる時に泣きわめくようなことはなかったので驚いています。
眠い時はミルクを飲みながら寝るものだと思っていましたが、、
眠い、ゲップやガスが溜まっていて苦しい、おしっこが出て不快 などが泣いている原因として考えられると思っているのですが、どうでしょうか??
むせたり、ゲップがたまったりしやすいようにも感じています。
ご回答いただきたい内容としては下記です。
①今の月齢でトータルのミルクの量は問題ないか
※間の時間をあけずに飲ませると吐き戻してしまうので、増やすのが難しいと思っています
※離乳食は腰がしっかりしてきてからが良いかと思い、様子を見ながら6ヶ月半〜7ヶ月頃にはじめる予定です
②100ml程で飲まなくなってしまう原因として考えられることはあるか
③ミルクを飲ませる方法として、今やっていること以外(揺らしながら飲ませる、立ちながら飲ませる、ゲップをさせる)に工夫できそうなことはあるか
尚、先日助産師さんに見ていただいたところ
脱水症状の傾向はないとのことでした。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/8 10:34
ksmさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの哺乳についてですね。
最近の体重から、1日に必要な哺乳量の計算をしてみると
5.9kg×120~150ml=708~885ml
になります。
今の状況でもギリギリ摂取できていることになるのかなと思います。
回数を増やすとしたら、もう夜中に飲んでもらうようにされるかということになってくると思います。
②③について
書いてくださっている様子から、ksmさんが予想をされているようにお腹にガスが溜まっていたりするのではと思いました。
お腹の様子はわからないのですが、綿棒浣腸をしてあげてお腹を楽にしてあげてみての変化があるのはいかがでしょうか?
お腹にガスがたまりやすいお子さんであれば、日に2,3回ほど綿棒浣腸をされてみてみるのもいいと思います。
お腹が楽になることで、哺乳量がその分増える事はありはまだあげやすくな。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの哺乳についてですね。
最近の体重から、1日に必要な哺乳量の計算をしてみると
5.9kg×120~150ml=708~885ml
になります。
今の状況でもギリギリ摂取できていることになるのかなと思います。
回数を増やすとしたら、もう夜中に飲んでもらうようにされるかということになってくると思います。
②③について
書いてくださっている様子から、ksmさんが予想をされているようにお腹にガスが溜まっていたりするのではと思いました。
お腹の様子はわからないのですが、綿棒浣腸をしてあげてお腹を楽にしてあげてみての変化があるのはいかがでしょうか?
お腹にガスがたまりやすいお子さんであれば、日に2,3回ほど綿棒浣腸をされてみてみるのもいいと思います。
お腹が楽になることで、哺乳量がその分増える事はありはまだあげやすくな。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/8 12:59
ksm
0歳5カ月
ありがとうございます。
ひとまずギリギリ摂取できているとのことで安心しましたが、量が減らないように引き続き工夫していきたいと思います。
綿棒浣腸はしたことがなかったので、ガスが溜まって苦しそうな様子があるときは試してみます!
ひとまずギリギリ摂取できているとのことで安心しましたが、量が減らないように引き続き工夫していきたいと思います。
綿棒浣腸はしたことがなかったので、ガスが溜まって苦しそうな様子があるときは試してみます!
2024/11/8 21:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら