閲覧数:154
母乳、ミルクの減らし方について
chii
はじめまして
現在11ヶ月の娘がいます。
母乳メインの混合で育てていますが卒乳について相談させてください。
今、一日の食事・授乳のスケジュールがこんな感じになっています。
8時 離乳食・母乳
12時 離乳食・母乳
15時 母乳
18時 離乳食
20時 ミルク200ml
離乳食は今までほとんど拒否することなく、色々な本に載っている後期の目安量はきちんと食べれています。
1歳までは離乳食に加えてミルク・母乳からの栄養摂取が必要と書かれているのをみて、1歳を過ぎたら徐々に減らしていけたらと思っています。
お聞きしたいのは以下の4点です。
・ミルクやおっぱいを減らしていい合図や目安などはありますか?
・減らすとしたらどういう順番で、どれくらいの時間をかけて減らしていくのがいいでしょうか?
・減らすにあたってフォローアップミルクは必要ですか?必要だとしたらどのように使うのがいいでしょうか?
・一時期ミルクやおっぱいを飲む量が減ったのですが最近また増えてきました。ご飯が足りてないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
現在11ヶ月の娘がいます。
母乳メインの混合で育てていますが卒乳について相談させてください。
今、一日の食事・授乳のスケジュールがこんな感じになっています。
8時 離乳食・母乳
12時 離乳食・母乳
15時 母乳
18時 離乳食
20時 ミルク200ml
離乳食は今までほとんど拒否することなく、色々な本に載っている後期の目安量はきちんと食べれています。
1歳までは離乳食に加えてミルク・母乳からの栄養摂取が必要と書かれているのをみて、1歳を過ぎたら徐々に減らしていけたらと思っています。
お聞きしたいのは以下の4点です。
・ミルクやおっぱいを減らしていい合図や目安などはありますか?
・減らすとしたらどういう順番で、どれくらいの時間をかけて減らしていくのがいいでしょうか?
・減らすにあたってフォローアップミルクは必要ですか?必要だとしたらどのように使うのがいいでしょうか?
・一時期ミルクやおっぱいを飲む量が減ったのですが最近また増えてきました。ご飯が足りてないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/11/7 23:32
chiiさん、ご相談承ります。
ミルクや母乳を減らしていこうと計画されているのですね。
順番にお答えさせていただきます。
・減らしてもよい目安
娘さんが自然に食後の授乳を飲まない、量が減るようになってくれることがあります。その場合にはわかりやすいですね。あるいはお茶や牛乳などに置き換えていくこともできます。置き換えることで飲むかどうかにもよります。排泄の回数が保たれるようなら、授乳からその他の飲み物に切り替えてもよい目安にもなります。
一日の水分をどのように摂取するか、娘さんの飲みやすい飲み物を見つけ、それをどんなタイミングで飲むか、日々のお世話の中で見守っていただけるとよいと思います。
・順序と期間
まずは食後の授乳を減らしていくことが一般的です。15時を補完食(おやつ)の時間にして、エネルギーと栄養を補います。娘さんのペースに合わせて減らせるといいなと思います。これまでにという期間があるわけではありません。ゆっくりでも、想定以上にきっぱりでも、どちらの減らし方になるかは娘さん次第です。
・フォローアップミルクは、不足しがちな栄養を補うための飲み物です。大人で言うサプリメント的な存在と考えます。離乳食から、バランスよくエネルギーと栄養素がとれるようであれば、必須ではありません。ご家庭のお考えや生活に合わせてご検討くださいね。
・体も運動も、そして心の面でも、毎日どんどん成長しています。必要なエネルギー量が日によっても変わることもあります。食事量が、目安としている本など多くなったとしても、娘さんのペースで増やしてあげることもできます。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
ミルクや母乳を減らしていこうと計画されているのですね。
順番にお答えさせていただきます。
・減らしてもよい目安
娘さんが自然に食後の授乳を飲まない、量が減るようになってくれることがあります。その場合にはわかりやすいですね。あるいはお茶や牛乳などに置き換えていくこともできます。置き換えることで飲むかどうかにもよります。排泄の回数が保たれるようなら、授乳からその他の飲み物に切り替えてもよい目安にもなります。
一日の水分をどのように摂取するか、娘さんの飲みやすい飲み物を見つけ、それをどんなタイミングで飲むか、日々のお世話の中で見守っていただけるとよいと思います。
・順序と期間
まずは食後の授乳を減らしていくことが一般的です。15時を補完食(おやつ)の時間にして、エネルギーと栄養を補います。娘さんのペースに合わせて減らせるといいなと思います。これまでにという期間があるわけではありません。ゆっくりでも、想定以上にきっぱりでも、どちらの減らし方になるかは娘さん次第です。
・フォローアップミルクは、不足しがちな栄養を補うための飲み物です。大人で言うサプリメント的な存在と考えます。離乳食から、バランスよくエネルギーと栄養素がとれるようであれば、必須ではありません。ご家庭のお考えや生活に合わせてご検討くださいね。
・体も運動も、そして心の面でも、毎日どんどん成長しています。必要なエネルギー量が日によっても変わることもあります。食事量が、目安としている本など多くなったとしても、娘さんのペースで増やしてあげることもできます。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
2024/11/9 11:11
chii
0歳11カ月
回答ありがとうございます。
娘の様子をみて少しずつ減らしていければと思います。
自然と飲まなくなる、というのは欲しがらなくなるということでしょうか?それとも与えても飲まず拒否したりするという感じですか?
今は食後の授乳は欲しがるわけではないけど与えたら飲むという程度です。
月齢の低い頃からお腹がすいて泣くということがあまりなく、時間が空いたら授乳していたのでこの「欲しがる・欲しがらない」の感覚がよくわかりません。
(現在もお腹が空いてぐずるということはほとんどありません…)
娘の様子をみて少しずつ減らしていければと思います。
自然と飲まなくなる、というのは欲しがらなくなるということでしょうか?それとも与えても飲まず拒否したりするという感じですか?
今は食後の授乳は欲しがるわけではないけど与えたら飲むという程度です。
月齢の低い頃からお腹がすいて泣くということがあまりなく、時間が空いたら授乳していたのでこの「欲しがる・欲しがらない」の感覚がよくわかりません。
(現在もお腹が空いてぐずるということはほとんどありません…)
2024/11/10 23:16
ご質問ありがとうございます。
飲まなくなるのは、欲しがらなくなることもあるし、授乳に誘っても飲まずに済ませることもあります。欲しがらないのであれば、お茶や1歳を越えてからは牛乳などに置き換え始めてみるのもよさそうです。
お腹が空いたとぐずらなくても、ご家族が授乳や離乳食の支度を整えられていたとも捉えられます。お子さまの様子をよく見て、タイミングよく欲求を満たすことができていたのですね。
これまでどおりの方法で、お子さまの変化に気がつくことができるのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。
飲まなくなるのは、欲しがらなくなることもあるし、授乳に誘っても飲まずに済ませることもあります。欲しがらないのであれば、お茶や1歳を越えてからは牛乳などに置き換え始めてみるのもよさそうです。
お腹が空いたとぐずらなくても、ご家族が授乳や離乳食の支度を整えられていたとも捉えられます。お子さまの様子をよく見て、タイミングよく欲求を満たすことができていたのですね。
これまでどおりの方法で、お子さまの変化に気がつくことができるのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。
2024/11/14 21:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら