閲覧数:273
気に入らないことがあるとすぐに後ろにバッターンと倒れる
かほ
1歳4ヶ月の息子について、結構前からではあるのですが、気に入らないことがあるとすぐに後ろにバッターンと倒れて、頭を床にゴツンするので困っています。何の躊躇もなく、思いっきり後ろに倒れます。頭を保護するヘルメットは色々試しましたが手先がかなり器用になったため全部自力ですぐに取ってしまいます。(バウンサーのベルトでさえ自分で片手だけですぐに外してしまうほどの器用さです。大人でもそんなに簡単ではないんですけど。) だいたいは後ろに倒れる前に頭押さえて救出しますが、なんの前ぶれもなくいきなりやることも多々あり毎日数回は頭ゴツンしています。本人はケロッとしていますし、知人の子も毎日のように床にゴツンしてるよって話も聞くのですが、衝撃が毎日積み重なるとどうなってしまうか心配です。調理中だったりすると常にすぐ側にいることはできないし、床全面にタイルを敷くことは現実的ではありません。そもそもサークル内のタイルでさえ、めくって引き裂いて遊び、ほとんど床が露出しています。そしてもちろん調理中だけベビーサークル内にいてねとサークル扉閉めるともう発狂して泣き喚くので無理です。(少し前まではできたのですが) 後ろにバッターンしないように全ての要望に即応えることも難しく… 加熱調理してると火を消したり(火をつけた状態だとチャイルドロックかからない)、汚いゴミ箱漁りをしようとしたり…だいたい両手が塞がってるので、そっちはダメよ〜と足でガードするのですが、したいことを遮られ思い通りにならないと後ろにバッターンしますし、 また、「ピッ!」(照明オンオフのスイッチとか押して遊びたいから抱っこ)&「アイッ!」(何かを取って欲しい、階段下のゲートを開けて階段上らせて)などなど要望を言い、料理で手が塞がりすぐに対応できないと「少し待って!」と言っても、もう数秒で後ろにバッターンという感じです。 何か対処法あれば教えていただきたいです。 子供では取ることが不可能なヘルメットがあれば一番良いとは思うのですが、息子がかなり手先器用なため取れちゃうんじゃないかなと思うのと、あまり重い物だと嫌がって泣くかなぁと思ってしまいます。(軽い物でもかなり嫌がる)
2024/11/7 22:10
かほさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが思い通りにいかない時、気に入らない事があると、すぐに後ろに倒れてしまうのですね。
そのようにして表現をする方法しか、今は息子さんにないということになるのかと思います。
もっと表現方法が増えると、倒れることもしないのかなと思います。
またそうすることで、必ずすぐに叶えてもらえる、お母さんが来てくれるということもわかっているのだろうなと思いました。
しかしお家のことをされている時には、いきたくても行けなかったり、応えてあげられない事は多いですね。
表現方法が増やせるように、サインのようなことをできるようになるのもいいかもしれません。
お家のことをされている時だけでも、大変かと思うのですが、お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいのかなと思います。
もちろんお家の環境にもよるかもしれないのですが、くっついている安心感や普段なかなか見られない調理の様子も見られるようになると、息子さんの反応も変わってくる事はないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが思い通りにいかない時、気に入らない事があると、すぐに後ろに倒れてしまうのですね。
そのようにして表現をする方法しか、今は息子さんにないということになるのかと思います。
もっと表現方法が増えると、倒れることもしないのかなと思います。
またそうすることで、必ずすぐに叶えてもらえる、お母さんが来てくれるということもわかっているのだろうなと思いました。
しかしお家のことをされている時には、いきたくても行けなかったり、応えてあげられない事は多いですね。
表現方法が増やせるように、サインのようなことをできるようになるのもいいかもしれません。
お家のことをされている時だけでも、大変かと思うのですが、お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいのかなと思います。
もちろんお家の環境にもよるかもしれないのですが、くっついている安心感や普段なかなか見られない調理の様子も見られるようになると、息子さんの反応も変わってくる事はないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/8 10:49
かほ
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
体を動かすことが好きなので、長時間おんぶで耐えてくれるかはわからないですが、1度やってみようと思います!たしかに調理見ながらだと楽しんでくれるかもしれません!
体を動かすことが好きなので、長時間おんぶで耐えてくれるかはわからないですが、1度やってみようと思います!たしかに調理見ながらだと楽しんでくれるかもしれません!
2024/11/8 11:06
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら