閲覧数:187

離乳食のむら

くー
1歳3ヶ月になった男児です。
保育園に通ってます。もともと食事形態のステップアップが遅い方でしたがいまはすこしずつ大きさもアップしています。
1歳すぎてつかまりだちをするようになってから食事中落ち着かず食事にむらがでてきました。
ハイチェアで食べていましたが立ち上がろうとするため豆イスを買いテーブルつきにしてましたが、自由に動けないためかまた落ち着かず、いまは豆イスに座り低いテーブルを使っています。
食事中は食事に集中せず遊んだり、立ったまま食べたり、動画をみたりで食べています。
体重が増えていたら、椅子に座らないんだったら食事さげようとおもうのですが保育園通い始めてから体重の増えが悪く平均とかけ離れてきてしまっているためなんとか食べさせないとと必死です。
家では軟飯を食べていますが、保育園では食材によっては飲み込みづらそうなときがあったりするそうで安全のためにとまだ中期食です。
保育園では気分の起伏が激しくなってるそうで、食事中泣いたりするとそこから食事を再開するのが難しいそうです。
家では動画とかで気分をきりかえてます。
小児科の先生から体重が増えがわるいから中期食はだめと。
ただ、保育園では食事形態をあげるより落ち着いて食べれるように対策をしたほうがいいと。
もういえでも食事に関して悩みだらけでどうしたらいいかわかりません。
つかみたべもあまりすすまず、おかしならしっかり自分でたべますし、もっと食べたいとなります。
最近は水分も口に含んで吐き出すばかりで汁物もお茶も出します。
食事時間がストレスになってきました。
なにか食べれるように、飲めるようになるにはどうしたらよいでしょうか。
ちなみに、昨日の夕飯の写真です。
ハンバーグは食べましたが野菜はにんじんのみでした。
提供量も少ないと思いますがいろいろ出しても食べれません。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/7 12:24

小林亜希

管理栄養士
くーさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。

この時期の食べムラは、好き嫌いを自分で表現できるようになる、自分のやりたいこと、やりたくないことを意思表示できるようになるお子さんの発達の証でもあります。
今すぐに改善はなかなか難しい状況ではありますので、食べられるとき、そうでないときがあっても大丈夫です。うまく付き合っていけるとよいですねとお話しすることが多いです。

体重増加の心配があるとのこと、
医師と同意見で、中期食は食事の水分量も多く、エネルギー摂取につながりにくいです。
ご自宅での食事を見せていただくと、この形状が食べられているのであれば、保育園でのステップアップも可能かなという印象です。
長い時間椅子に座っているのも難しい状況とのことですので、
水分量を減らした形状で、短期集中でエネルギー摂取を増やしていけるとよいのかなと感じました。

また、椅子に座る対策として、お子さん主導の食事、食具をお子さん用にも準備してあげて、自分で食べる喜びを感じていく。進まないようなら、大人が別の食具でお子さんの口に運んであげるというお手伝いをしながら進めてみてもよいのかなと思います。
椅子やお子さんの足をおいてほしい場所に、お子さんの好きなキャラクターの絵をかいたり、シールを貼って、○○のところに足をぺったんしてみてね~と目印を作ってあげるのもおススメです。
よろしくお願いします。

2024/11/8 9:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家