閲覧数:208

寝ぐずりについて

ちぇる
一昨日から寝る前に寝ぐずりをするようになりました。
寝る前のルーティンは同じですが、どうも電気を消したことが寝ぐずりスイッチをONにするようで…
今までは授乳→電気消す→添い寝ですぐ寝るだったのが急に泣くように…何故なのか分からず夫と途方に暮れています。
朝は9時までには起きて、大体10時半頃に自分で朝寝を1時間~3時間寝ます。
その後は眠くないのかほとんど寝なくなりました。
寝ても30分で起きたり、3時から全く寝ない日もあります。
睡眠時間が足りているのか心配です。
また、夜は寝ぐずりが2時間続くので困っています。
寝ぐずりがこのまま終わらないのではないかと不安です。
夜は電気を消すまでは機嫌が良いです。(3時から起きていたとしてもずっと機嫌が良いです。)

活動時間を過ぎているから寝ぐずりするのでしょうか?それとも電気を消すと怖くて泣いているのでしょうか?
また、機嫌が良くても無理に寝かせた方がいいのでしょうか?

2024/11/7 10:07

高塚あきこ

助産師
ちぇるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。

眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に低月齢のお子さんの場合、まだうまく寝られないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってきますよ。また、お子さんの目はまだハッキリとは見えない時期ですので、お子さんは近くにママさんがいらっしゃるかを気配や声、匂いなどで判断します。お子さんは成長に伴って、次第に周りの状況もよく分かるようになってきますので、抱っこしてもらったり、声がすぐに聞こえるような状況であれば、安心して寝られるのですが、暗く静かな環境ですと、不安を感じるのかもしれませんね。また、お子さんの眠りは浅いので、寝ていても、周りの状況や気配を感じていて、お布団に置かれることで、ママさんがどこかに行ってしまうと、小さいながらに認識していることもあります。ですので、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうお子さんも多いですよ。なかなかすぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、やってくださっているように、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますので、色々お試しいただきながら、お子さんなりの入眠習慣ができてくるといいですね。また、ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA

2024/11/8 6:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家