閲覧数:209

生後6ヶ月 夜間の眠りの浅さ、寝付きの悪さが辛いです

あり
生後6ヶ月の娘の眠りが浅すぎるのと夜間授乳の回数が減らず困っています。

 現在哺乳瓶拒否のため完全母乳で育てていて、20時〜20時半頃就寝しています。

 ここ最近寝つきの悪さ、眠りの浅さ、それに伴って夜間授乳の多さに寝不足すぎて困っています。

 寝付いても初めの3〜4時間は深い眠りに入ってますが、その後1〜2時間で起きます。

 ですが起きると言っても目をぱっちり開けているわけではなく、目はほとんど瞑ったまま、一瞬泣き叫んだりして、その後指しゃぶりをずっとしていたり、頭を左右に振ったり、体をくねらせたりしています。
落ち着きがありません。泣いたりしませんがずっと動いています。

 しばらくは見守りますがおさまる気配がなく気になる時、授乳から時間が経っていれば抱っこで寝かしつけたり授乳しています。

 以前は授乳すればストンとまた眠りについてくれてましたがここ最近は授乳しても置くとまた指しゃぶりをはじめたり寝返りしようと体をくねらせたりとにかく落ち着きがありません。何回かに一度はそのまま授乳後に完全に覚醒してしまいます。

今までのように、 立って抱っこして揺れて寝かせてもここ最近は置いたらモゾモゾしだします。
寝かしつけに体力的にも辛くなってしまい、添い寝しますがあまりにも寝不足の日々が続いていて、ここ最近は動いていても安全だけ確保して私は先に寝落ちしてしまっています。

恐らく添い寝しながらも完全に覚醒している時は娘は1時間くらい隣で起きてます。

少し前まで生活リズムが出来てきていたのに今はバラバラになってしまいました...。

 授乳回数も1日8回とかになってしまい、かといって授乳したら寝るわけでもないのでどう対応すべきかわからずに悩んでいます。

 昼寝はここまで寝付きが悪く無いので不思議です。

何か原因はあるのでしょうか。

 母乳が足りていない可能性はありますか? ここ最近あまり張ることがなく吸い始めて2分くらいしないと出てる感覚がありません。また出始めたと感じてからもすぐ飲むのをやめてしまいます...。  


ご回答お待ちしております。

2024/11/7 6:58

在本祐子

助産師
ありさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの夜間の睡眠がかなり細切れになり、4、5回は夜泣きをする感じですね。授乳でも寝かしつけらずに悩まれていましたね。

もちろん、夜泣きは、お腹が空いた、お腹がいっぱい過ぎる、眠い、暑い、寒い、オムツの汚れ等な生理的な不快とする理由が考えやすいとされますが、月齢的には、それら以外にも、泣きが起こることが出てきますよ。



まずは、不安を減らして、安心を得たい欲求が高まります。
また、日中に体験した刺激となった出来事の内容を脳内で整理したりする影響、睡眠リズムが整うまで成長発達をしていないなどが考えられますね。


もちろん夜泣きの大小はありますが、この現象により、脳内が豊かに発達していくと受け止めましょう。


添い寝の事故はゼロではないですが、ママさんにそばにいて欲しい気持ちをもつのはごく自然ですね。
まずは、その生理的な状況にあるとご理解くださり、お子さんと向き合うと、夜泣きや夜間覚醒は、今の時期的なもの、発達に必要なものと、考えられ、期間限定ものとして向き合うことが可能になることも!



夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいですが、成長を見守りつつも、いくつかできることがあります。


記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。




よろしくお願いします。




https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957



https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2024/11/7 8:29

あり

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
やっぱりこういった状態も泣いていなくとも夜泣きに入るとおもっていいのでしょうか。

成長していると捉えようと思いますが寝不足なのではないかとついつい不安に思ってしまいます。

私が先に寝落ちしてしまう時もありますが、なるべくしっかり寝かしつけをしなければいけませんか??

また昼寝よりも夜間の方が寝付きが悪くなる原因はあるのでしょうか。昼夜の区別がつかなくなってるということはありませんか?

2024/11/7 17:09

在本祐子

助産師
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。

ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。

そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。

お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。

私たち大人も完璧ではありませんから、先に寝てしまうことがありますね。
安全な環境下で過ごせるように準備しておきましょう!

2024/11/9 13:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家