閲覧数:227

混合授乳について

しおちゃん
新生児の混合授乳について相談させていただきます。
生後13日目、1日8回(母乳メインの混合)、左右5分ずつ
授乳リズムは画像を載せます。

母乳授乳後に足りなさそうならミルク足してあげてね。
と出産した病院で言われましたが、足りない基準とはどのような様子でしょうか?

母乳授乳後にそのまま寝てしまうときは、足りていると判断しています。
ですが、今はまだ生後間もないため、授乳したらすぐ寝てしまいますが、体力がついてきたら授乳後に寝ないことも増えてくると思うので、寝るから足りているという判断もどうなのでしょうか...。

毎回ではないのですが、母乳授乳後にお口をパクパクしながら手足をバタバタして過ごし、3時間経たないうち(1〜2時間程度)に泣き出すときがあるのですが、それは足りていないということでしょうか?
それとも授乳直後は足りているけど、母乳だから消化がよくて、そのときはたまたま3時間もたなかった、と考えていいのでしょうか?
表情を見ると機嫌よく動いているようにも見えるので、おくちを開けたり動かしているからと言って足りていない、というのも違うような気がしています。

また1〜2時間で泣いてしまったタイミングで、ミルクを少し(多くて40ml程度)足すべきなのか、母乳授乳をすべきなのかもわかりません。
1人目のときに母乳過多で乳腺炎に悩まされていたので、今回は母乳授乳が頻回にならないよう、なるべく3時間は開けるように意識しています。 
どの程度で分泌が増えてしまうのかもわからず、泣いているから、と軽い気持ちで母乳をあげることもできずにいます。
それでも明らかにおっぱいを欲しがっている(胸の辺りに向かって口を開けていたり)様子の時は、左右2〜3分ずつだけ飲ませるようにしています。
次の授乳時間が近いときは抱っこをしてなんとか時間を繋ぐようにしていますが、長男もまだ小さいので、ずっと抱っこするのが難しい場面もあります。

スケールがないので、赤ちゃんの様子から判断することになってしまいます。
アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/7 3:01

在本祐子

助産師
しおちゃんさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。

この時期は、母乳が足りているか、またミルクが必要かなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。

もう少しで2週間健診でしょうか?
健診で体重を評価してもらい、今の母乳育児のパターンでよいかどうかを診てもらいましょう。

実際には今時期は泣いたら授乳、泣いたら授乳で良い時期です。
1ヶ月健診で体重の増えを見て過飲傾向にらなれば、回数を調整して8回を超えないくらいにすれば良いと思います。
多乳になりやすいとのことですが、体質的な要素が強いため、コントロールしても、乳腺炎は避けられない場合もあります。
まずはお子さんによく飲んでもらうことが基本的な対処方法になります。

2024/11/7 6:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家