閲覧数:385

子育て支援センターでの関わり方について

はる
いつもお世話になっています
1才4ヶ月の娘がおりますが、最近子育て支援センターやショッピングモールのキッズスペースに行った際に困ったことがあり、相談させていただきました

子育て支援センターやキッズスペースは年齢関係なく0才から未就学児まで利用できるので、様々な年齢の子がいますが、娘は年齢関係なく人が使っているおもちゃや遊具で遊びたがりますが、娘にどのような対応をすべきでしょうか

例えば他の子が使っている上からボールをレーン上に落とすおもちゃのボールを手に取り、一緒に遊び始めたり
他の子が使っている砂場遊びのシャベルを取ろうとしたりします。
私は今使っている子が娘に割って入られるとびっくりしたり嫌な気持ちなってしまうのではと思い、「ダメだよ」「今はお友だちが使っているから別の物で遊ぼうよ」「同じ物があるよ」「(使っていた子に)ごめんね」と言っていますが、人が使っている物に興味津々で、そのおもちゃを使っている子から離してもすぐに戻ろうとします
正直なすがままに過ごしており、娘にとってもこれで良いのかわからないので不安です。
一緒に遊べそうな物は遊び、自由にさせたほうがよろしいでしょうか

また、逆に物を貸すフリをたまにします。人に物を差し出してから貰おうとすると物を引っ込めます
親として恥ずかしいですが、おそらく私が食事をあげる際の真似かもしれません。食事をあげる際にスプーンに多くとってしまった物を皿に戻すことがありました。現在はやらないように気をつけています。
どうしたらやめてくれるでしょうか。

よろしくお願いいたします

2024/11/7 0:05

宮川めぐみ

助産師
はるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの支援センターなどでの対応についてですね。

なかなか難しいですよね。
まずは娘さんにもよほどの危険がない限りは、体験をさせてあげてもいいのかなと思います。
娘さんの好奇心を奪うことなく、可能な限りかなえつつ、それでできないと娘さんが実感できると、その後の動きは変わると思います。
娘さんにもお母さんに言われてやめるよりも自分でこれは無理だなと感じてもらえたら、よりすんなりと行くこともあると思います。

そしておもちゃのやり取りもなかなか難しいですが、引き続きお友達が使っている時には、「今はお友達が使っているから、順番だよ」と伝えてみたり、「かーして!と伝えてみようね」と声をかけてみるのもいいと思います。
貸してもらう経験も貸してあげる経験も、お家でも少しずつできるといいと思います。
ご家族以外の人、お友達とのやりとりを経験することで、きっとまた娘さんも感じる事があると思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/7 13:21

はる

1歳5カ月
返信が遅くなってしまい失礼致しました

なるべく危険なこと以外は経験させた方が良いのですね。
また、他の子とのやりとりは、言葉で伝えることが大切なのですね。

ありがとうございました

2024/11/27 21:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家