閲覧数:284
卒ミルクに関して
のんちゃんママ
初めまして
2歳5ヶ月目になる女の子を育てている母です。
未だにフォローアップミルクを卒業できず悩んでいます。
離乳食 幼児食は偏食があり
ポテトやゼリーのみ お菓子を食べています。
日中もミルクをやめられません。
寝かしつけで
哺乳瓶にお茶や豆乳を入れてみたりしませんが、効かず..
お菓子や、ジュレで寝かしつけをしてもいいのでしょうか?
本当にわからなくて悩んでます。
よろしくお願いいたします。
2歳5ヶ月目になる女の子を育てている母です。
未だにフォローアップミルクを卒業できず悩んでいます。
離乳食 幼児食は偏食があり
ポテトやゼリーのみ お菓子を食べています。
日中もミルクをやめられません。
寝かしつけで
哺乳瓶にお茶や豆乳を入れてみたりしませんが、効かず..
お菓子や、ジュレで寝かしつけをしてもいいのでしょうか?
本当にわからなくて悩んでます。
よろしくお願いいたします。
2024/11/6 23:19
のんちゃんママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクをやめたいと思われるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ママさんとしては、ミルクをやめさせたいお気持ちがあるのですね。最初は麦茶などの味に慣れず、嫌がってしまうお子さんも多いです。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、ストローマグやコップで、ミルクを飲ませていただき、次第に温めた牛乳などに移行していただくと良いと思います。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。哺乳瓶はそろそろ卒業をお考えになっても良いと思いますので、まずは哺乳瓶をお子さんが見えないところに置いておいて、ストローやコップに移行していかれると良いと思います。お子さんは賢いので、お食事を食べなくても、ミルクがもらえることを覚えてしまっています。お食事をあまり召し上がらないと、ミルクは減らしにくいと思うのですが、お腹が空いてもミルクがもらえないことを理解すれば、次第にお食事を召し上がるようになってきますよ。哺乳瓶に執着があるようでしたら、まずはお子さんご自身にもよく言い聞かせていただくのも大切ですよ。お子さんは小さいながらに徐々に理解していきます。最初は哺乳瓶でミルクをもらえないことが理解できず、泣いてしまうお子さんも多いのですが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、ミルクを必要としなくなってくると思います。一般的な断乳にもなるかと思うのですが、これにはママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、ミルクをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。なかなか進まないようであれば、お食事の形状を少し戻して頂いても良いですよ。本来であれば、離乳食は完了している時期になりますが、今までミルクメインだったお子さんであれば、固形のものを召し上がるのを嫌がることもあります。少し柔らかめのものから徐々に形状を戻していっていただくと、次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。寝かしつけにお菓子などを食べさせるのは、あまり好ましい状況とは言えないですし、お子さんは寝る前にお菓子がもらえることを覚えてしまうと、お菓子を食べなければ寝られない状況になってしまうと思います。虫歯のリスクなども高まってしまいますので、お食事が終わったら、歯磨きをして、寝る前にはお茶や白湯などを飲ませるようになさった方が良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクをやめたいと思われるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ママさんとしては、ミルクをやめさせたいお気持ちがあるのですね。最初は麦茶などの味に慣れず、嫌がってしまうお子さんも多いです。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、ストローマグやコップで、ミルクを飲ませていただき、次第に温めた牛乳などに移行していただくと良いと思います。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。哺乳瓶はそろそろ卒業をお考えになっても良いと思いますので、まずは哺乳瓶をお子さんが見えないところに置いておいて、ストローやコップに移行していかれると良いと思います。お子さんは賢いので、お食事を食べなくても、ミルクがもらえることを覚えてしまっています。お食事をあまり召し上がらないと、ミルクは減らしにくいと思うのですが、お腹が空いてもミルクがもらえないことを理解すれば、次第にお食事を召し上がるようになってきますよ。哺乳瓶に執着があるようでしたら、まずはお子さんご自身にもよく言い聞かせていただくのも大切ですよ。お子さんは小さいながらに徐々に理解していきます。最初は哺乳瓶でミルクをもらえないことが理解できず、泣いてしまうお子さんも多いのですが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、ミルクを必要としなくなってくると思います。一般的な断乳にもなるかと思うのですが、これにはママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、ミルクをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。なかなか進まないようであれば、お食事の形状を少し戻して頂いても良いですよ。本来であれば、離乳食は完了している時期になりますが、今までミルクメインだったお子さんであれば、固形のものを召し上がるのを嫌がることもあります。少し柔らかめのものから徐々に形状を戻していっていただくと、次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。寝かしつけにお菓子などを食べさせるのは、あまり好ましい状況とは言えないですし、お子さんは寝る前にお菓子がもらえることを覚えてしまうと、お菓子を食べなければ寝られない状況になってしまうと思います。虫歯のリスクなども高まってしまいますので、お食事が終わったら、歯磨きをして、寝る前にはお茶や白湯などを飲ませるようになさった方が良いかもしれませんね。
2024/11/8 5:19
のんちゃんママ
2歳5カ月
回答ありがとうございます!
今日は
自分でゼリーですが食べました!
偏食があり
ポテトはちゃんと食べてくれます。
お菓子もせんべいなど食べます..
ミルクなしで寝てくれたのですが
深夜にギャン泣きしてしまい
中をお茶にしてみたら
バレてしまいさらにギャン泣き
根負けしてミルクをあげてしまいました、
どうしたらいいでしょうか..
泣いても放置したら
いいのでしょうか?..
今日は
自分でゼリーですが食べました!
偏食があり
ポテトはちゃんと食べてくれます。
お菓子もせんべいなど食べます..
ミルクなしで寝てくれたのですが
深夜にギャン泣きしてしまい
中をお茶にしてみたら
バレてしまいさらにギャン泣き
根負けしてミルクをあげてしまいました、
どうしたらいいでしょうか..
泣いても放置したら
いいのでしょうか?..
2024/11/10 0:29
のんちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、すぐにできなくても次第に慣れてくると思います。少しお子さんに理解してもらう猶予期間のようなものをもうけて、お子さんにも毎日言い聞かせながら、この日になったらミルクはバイバイだよ、と毎日繰り返してお話しなさると良いかもしれませんね。
そうですね。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、すぐにできなくても次第に慣れてくると思います。少しお子さんに理解してもらう猶予期間のようなものをもうけて、お子さんにも毎日言い聞かせながら、この日になったらミルクはバイバイだよ、と毎日繰り返してお話しなさると良いかもしれませんね。
2024/11/10 8:03
のんちゃんママ
2歳5カ月
ありがとうございます!!
やってみます!
やってみます!
2024/11/10 15:19
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら