閲覧数:325

夜泣きと授乳について
ゆう
初めまして。一歳になったばかりの男の子を育てています。
毎晩、1、2回の夜泣きがあり、そのたびに添い乳しています。6ヶ月ごろから毎日夜泣きがあり、夫婦で疲れてきました。子供自身も睡眠時間が足りないのではないかと心配しています。現在の状況は、
・離乳食は三食ほぼ完食しています。機嫌が悪くて食べない時もたまにあります。おやつは3時に1回です。
・ 朝は5〜7時台の間に起きます。
・夜は遅くても21時までには寝ます。お風呂に入って寝室に移動してもなかなか寝ず、興奮して遊んだりしています。おっぱいを欲しがるのであげると、途中で遊び出したりしますが、眠くなるとまた欲しがり、それで寝ます。
・夜中は1、2回泣いて起きます。トントンしたり、抱っこしてもだめです。抱っこすると体をのけぞって降りようとして、添い乳すると大人しくなって寝ます。
・昼寝は午前中か午後に一度が二度で、30分のときもあれば、2時間のときもあります。
・昼寝の時はおっぱいを欲しがり、私の服をめくってくるようになりました。そうではないときは、抱っこで寝ることもあります。
・授乳は産まれてから混合で、いまはフォローアップミルクを朝と夜に哺乳瓶で200ミリあげていますが、少し残します。
一歳になったので、そろそろ卒乳したいと思っていますが、夜は添い乳でないと寝れない、昼はおっぱいを探したり触りにきたりする様になってしまい、このままでいいのかわかりません。
5ヶ月までは朝までぐっすり寝てくれたので、また朝まで寝て欲しいです。
長々とすみません。どうしたら良いか教えてください。
毎晩、1、2回の夜泣きがあり、そのたびに添い乳しています。6ヶ月ごろから毎日夜泣きがあり、夫婦で疲れてきました。子供自身も睡眠時間が足りないのではないかと心配しています。現在の状況は、
・離乳食は三食ほぼ完食しています。機嫌が悪くて食べない時もたまにあります。おやつは3時に1回です。
・ 朝は5〜7時台の間に起きます。
・夜は遅くても21時までには寝ます。お風呂に入って寝室に移動してもなかなか寝ず、興奮して遊んだりしています。おっぱいを欲しがるのであげると、途中で遊び出したりしますが、眠くなるとまた欲しがり、それで寝ます。
・夜中は1、2回泣いて起きます。トントンしたり、抱っこしてもだめです。抱っこすると体をのけぞって降りようとして、添い乳すると大人しくなって寝ます。
・昼寝は午前中か午後に一度が二度で、30分のときもあれば、2時間のときもあります。
・昼寝の時はおっぱいを欲しがり、私の服をめくってくるようになりました。そうではないときは、抱っこで寝ることもあります。
・授乳は産まれてから混合で、いまはフォローアップミルクを朝と夜に哺乳瓶で200ミリあげていますが、少し残します。
一歳になったので、そろそろ卒乳したいと思っていますが、夜は添い乳でないと寝れない、昼はおっぱいを探したり触りにきたりする様になってしまい、このままでいいのかわかりません。
5ヶ月までは朝までぐっすり寝てくれたので、また朝まで寝て欲しいです。
長々とすみません。どうしたら良いか教えてください。
2020/10/22 22:16
ゆうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きと授乳についてですね。
夜泣きが始まるとなかなか眠ってくれない状況なのですね。毎晩、本当にお辛いと思います。
ごくろうさまです。
1歳になっていてもおっぱいが大好きなお子さんの場合には、目覚めた時に飲んで安心して眠りにまたつきたいということはありますよ。
なので添い乳をしていただくとすんなりとまた眠りについてくれるのかなと思いました。
1歳前後になると急におっぱいをよく欲しがるようになってくることは多いように思います。
栄養面ではご飯も少しずつ食べられるようになってきて、良いかと思うのですが、気持ち的にはまだまだおっぱいで安心したい、安定剤のようになってきているためかと思います。
お昼寝ももう少し長い時間眠れるようになると、夜の眠りも変わってくることがあるのではないかなと思いました。
午後に眠ってくれる時には何時頃まで寝ていることが多いでしょうか?
息子さんの中でおっぱいへの執着が強くなっていているところもあるように思いますので、今おっぱいをなくしていくのは大変かもしれません。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きと授乳についてですね。
夜泣きが始まるとなかなか眠ってくれない状況なのですね。毎晩、本当にお辛いと思います。
ごくろうさまです。
1歳になっていてもおっぱいが大好きなお子さんの場合には、目覚めた時に飲んで安心して眠りにまたつきたいということはありますよ。
なので添い乳をしていただくとすんなりとまた眠りについてくれるのかなと思いました。
1歳前後になると急におっぱいをよく欲しがるようになってくることは多いように思います。
栄養面ではご飯も少しずつ食べられるようになってきて、良いかと思うのですが、気持ち的にはまだまだおっぱいで安心したい、安定剤のようになってきているためかと思います。
お昼寝ももう少し長い時間眠れるようになると、夜の眠りも変わってくることがあるのではないかなと思いました。
午後に眠ってくれる時には何時頃まで寝ていることが多いでしょうか?
息子さんの中でおっぱいへの執着が強くなっていているところもあるように思いますので、今おっぱいをなくしていくのは大変かもしれません。
いかがでしょうか?
2020/10/23 8:50

ゆう
1歳0カ月
宮川さん
早速のご回答ありがとうございます!
お昼寝は、午後は2時ごろから3時ごろまでが多く、長いときは4時ごろまでです。午前中にずっと起きていたり、30分未満しか寝られなかったときは2時間ぐらい寝ることもあります。
4時を過ぎるときは起こすようにしています。
息子は最近おっぱいへの執着が強くなっていると思います。
欲しがったらあげているので、私がそうさせてしまったのでしょうか?
一歳になったので、そろそろ卒乳を考えないととは思っていますが、まだしばらくはあげていたいとは思っています。
現在育休中で、来年春から職場復帰、保育園入園の予定なのであまり焦ることもないのかとは思いますが、これほど執着が強いとこのままで大丈夫なのかと心配しています。
よろしくお願いします。
早速のご回答ありがとうございます!
お昼寝は、午後は2時ごろから3時ごろまでが多く、長いときは4時ごろまでです。午前中にずっと起きていたり、30分未満しか寝られなかったときは2時間ぐらい寝ることもあります。
4時を過ぎるときは起こすようにしています。
息子は最近おっぱいへの執着が強くなっていると思います。
欲しがったらあげているので、私がそうさせてしまったのでしょうか?
一歳になったので、そろそろ卒乳を考えないととは思っていますが、まだしばらくはあげていたいとは思っています。
現在育休中で、来年春から職場復帰、保育園入園の予定なのであまり焦ることもないのかとは思いますが、これほど執着が強いとこのままで大丈夫なのかと心配しています。
よろしくお願いします。
2020/10/23 17:11
ゆうさん、こんばんは
お昼寝は多くて2時間ぐらいになっているのですね。
体力があるのですね。
おっぱいへの執着が強くなっているということですが、ゆうさんがそうさせてしまっているわけではないと思います。
おっぱいの安心感はとても強いのだと思いますよ。息子さんも色々なことがわかるようになってきて、意思も出てきていると思います。それだけに生まれてからずっとあるおっぱいの存在はとても大きいのかなと思います。
求める時にあげていただくことで、息子さんの気持ちが満たされる部分も大きいかと思いますよ。
満たされて、おっぱいはもう十分かなと思うようになるかもしれません。
保育園に行くようになる頃、どうなっているのかはわからないのですが、回数や頻度は今よりも好くなっている可能性もあると思います。ゆうさんと息子さんのいい塩梅で進めていかれるのでいいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お昼寝は多くて2時間ぐらいになっているのですね。
体力があるのですね。
おっぱいへの執着が強くなっているということですが、ゆうさんがそうさせてしまっているわけではないと思います。
おっぱいの安心感はとても強いのだと思いますよ。息子さんも色々なことがわかるようになってきて、意思も出てきていると思います。それだけに生まれてからずっとあるおっぱいの存在はとても大きいのかなと思います。
求める時にあげていただくことで、息子さんの気持ちが満たされる部分も大きいかと思いますよ。
満たされて、おっぱいはもう十分かなと思うようになるかもしれません。
保育園に行くようになる頃、どうなっているのかはわからないのですが、回数や頻度は今よりも好くなっている可能性もあると思います。ゆうさんと息子さんのいい塩梅で進めていかれるのでいいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/23 22:06

ゆう
1歳0カ月
宮川さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、息子がもうおっぱいはいいかな、と思って自然に減っていくかもわかりませんよね。
おっぱいで安心できるのなら、もう少し様子を見て、ゆっくり進めていこうと思います。
あと、夜泣きについてですが、このまま添い乳で対応していてもいいのでしょうか?
何かを変えないと夜泣きは治らないような気がするのですが、仕方ないとこのままつきあっていくべきなのでしょうか。
朝までぐっすり寝てくれるには、どうしたらよいかアドバイスいただけないでしょうか。
ご返信ありがとうございます。
そうですね、息子がもうおっぱいはいいかな、と思って自然に減っていくかもわかりませんよね。
おっぱいで安心できるのなら、もう少し様子を見て、ゆっくり進めていこうと思います。
あと、夜泣きについてですが、このまま添い乳で対応していてもいいのでしょうか?
何かを変えないと夜泣きは治らないような気がするのですが、仕方ないとこのままつきあっていくべきなのでしょうか。
朝までぐっすり寝てくれるには、どうしたらよいかアドバイスいただけないでしょうか。
2020/10/24 0:51
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございました。
申し訳ありません。
夜泣きのことについて抜けておりましたね。
お昼寝の時間、特に午前中か午後の早い時間に眠りにつけるようにされてみたりして、試しにもう少し長くしてみてはいかがでしょうか?
また夜の眠りにつく時間をもう少し早めていただき、眠る時間がもう少し長くなるようにされてみると違ってくるのではないかと思います。そのためにも夕方以降はあまりテレビを見せないようにしていただき、光刺激が少ないようにされるといいと思いますよ。
またお風呂を少し気持ち長めに使ってもらうようにされるのもいいと思います。
程よく疲れると思います。
夜ご飯を食べてそのまま歯磨きをして眠りにつけるような流れにしてみていただくのもいいと思います。食べて1時間ぐらいでお布団に入れるようにされてみると眠りにスムーズにつけるようになることもありますよ。
夜中に起きた時には添い乳をしてもらうのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
申し訳ありません。
夜泣きのことについて抜けておりましたね。
お昼寝の時間、特に午前中か午後の早い時間に眠りにつけるようにされてみたりして、試しにもう少し長くしてみてはいかがでしょうか?
また夜の眠りにつく時間をもう少し早めていただき、眠る時間がもう少し長くなるようにされてみると違ってくるのではないかと思います。そのためにも夕方以降はあまりテレビを見せないようにしていただき、光刺激が少ないようにされるといいと思いますよ。
またお風呂を少し気持ち長めに使ってもらうようにされるのもいいと思います。
程よく疲れると思います。
夜ご飯を食べてそのまま歯磨きをして眠りにつけるような流れにしてみていただくのもいいと思います。食べて1時間ぐらいでお布団に入れるようにされてみると眠りにスムーズにつけるようになることもありますよ。
夜中に起きた時には添い乳をしてもらうのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/24 10:04

ゆう
1歳0カ月
宮川さん
ご返信ありがとうございました。
生活パターンを一度変えてみました。
夜泣きはあまり変わりませんでしたが、また少しずつ変えるなどして、色々試していきたいと思います。
ありがとうございました。
ご返信ありがとうございました。
生活パターンを一度変えてみました。
夜泣きはあまり変わりませんでしたが、また少しずつ変えるなどして、色々試していきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/10/26 15:08
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら