閲覧数:395
発達の遅れ
しー
1歳0ヶ月の男の子です。
首座りは3ヶ月頃、寝返りは5ヶ月半でしたがそこから運動面の発達が停滞気味です。
そのまま数ヶ月経過し、10ヶ月でずり這い、現在ハイハイが数歩出るところまではきました。
が、お座りができませんし、もちろん自らしません。
以前はこちらが座らせてあげれば少しは座れていたのですが、最近はお座りさせようとしても足をピーンとして力が入っており、お座りさせてくれなくなりました。
最近は前より腰が上がってきて正座に近い体制を片手を着いた状態で遊んだりはできるようになってきました。
また離乳食もつかみ食べなどの意欲が全くなく、目の前に食べ物を置いているのですが撫でたりツンツンするだけです。
スプーンを持たせて、こちらが食べ物をすくって手を添えて口元まで持っていけば食べることもあるのですが、それも1回の食事で数回ある程度ですし、最初から最後まで口を開けて待っていてスプーンを渡すと怒り出します。
こういう離乳食の場面などなどから自分からこうしたいっていうのがあまり見られません。
風邪を引いた時や予防接種の際に小児科に相談はしていますが、様子見と言われるだけです。
運動面の遅れ、精神面でのこうしたいっという欲がない事など発達障害を疑っているのですが、どうなのでしょうか?
長々申し訳ありません。
首座りは3ヶ月頃、寝返りは5ヶ月半でしたがそこから運動面の発達が停滞気味です。
そのまま数ヶ月経過し、10ヶ月でずり這い、現在ハイハイが数歩出るところまではきました。
が、お座りができませんし、もちろん自らしません。
以前はこちらが座らせてあげれば少しは座れていたのですが、最近はお座りさせようとしても足をピーンとして力が入っており、お座りさせてくれなくなりました。
最近は前より腰が上がってきて正座に近い体制を片手を着いた状態で遊んだりはできるようになってきました。
また離乳食もつかみ食べなどの意欲が全くなく、目の前に食べ物を置いているのですが撫でたりツンツンするだけです。
スプーンを持たせて、こちらが食べ物をすくって手を添えて口元まで持っていけば食べることもあるのですが、それも1回の食事で数回ある程度ですし、最初から最後まで口を開けて待っていてスプーンを渡すと怒り出します。
こういう離乳食の場面などなどから自分からこうしたいっていうのがあまり見られません。
風邪を引いた時や予防接種の際に小児科に相談はしていますが、様子見と言われるだけです。
運動面の遅れ、精神面でのこうしたいっという欲がない事など発達障害を疑っているのですが、どうなのでしょうか?
長々申し訳ありません。
2024/11/6 21:07
しーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
ゆっくりでも息子さんのペースでちゃんと出来るようになる事が増えているようですね。
お子さんによってもペースはさまざまになりますので、息子さんのペースでできるようになる事が増やせているのであれば、引き続き様子を見ていただくのでいいように思いました。
離乳食も元々食が細かったり、食べることをこだわりがそれほどなかったら、離乳食は食べさせてもらうものと思っていることもあるかもしれませんね。
もっと体を動かして遊ぶ事が増えてくると、食べる意欲ももっと湧くようになってくるのではないかなと思いますよ。
発達についての専門家ではないため、
発達障害の疑いがあるのかは、こちらではお返事をさせていただくことは難しいです。
せっかくご相談くださったのに、大変申し訳ありません。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
ゆっくりでも息子さんのペースでちゃんと出来るようになる事が増えているようですね。
お子さんによってもペースはさまざまになりますので、息子さんのペースでできるようになる事が増やせているのであれば、引き続き様子を見ていただくのでいいように思いました。
離乳食も元々食が細かったり、食べることをこだわりがそれほどなかったら、離乳食は食べさせてもらうものと思っていることもあるかもしれませんね。
もっと体を動かして遊ぶ事が増えてくると、食べる意欲ももっと湧くようになってくるのではないかなと思いますよ。
発達についての専門家ではないため、
発達障害の疑いがあるのかは、こちらではお返事をさせていただくことは難しいです。
せっかくご相談くださったのに、大変申し訳ありません。
2024/11/7 12:47
しー
1歳0カ月
早速のお返事ありがとうございます。
本人なりにできることが増えているということで、もう少し様子をみたいと思います。
あまりにも進展しないようであれば小児科に相談します。
ありがとうございました。
本人なりにできることが増えているということで、もう少し様子をみたいと思います。
あまりにも進展しないようであれば小児科に相談します。
ありがとうございました。
2024/11/7 15:30
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら