閲覧数:194
離乳食の飲み込みについて
AA
離乳食時、すぐに飲み込んでいるようであまり大きく具材を切ってあげるのが怖いので10ヶ月になりましたがまだ小さいままあげてます。
手づかみ食べも食材を掴もうとしないのであまりしていないです。
昨日6ヶ月から食べられるおせんべいを私が口に運び少しづつ食べさせてみましたが、何度か飲み込み涙目になって怖くてやめました(;o;)
なにか噛んで食べるよう練習や対策方法などはありますか。
手づかみ食べも食材を掴もうとしないのであまりしていないです。
昨日6ヶ月から食べられるおせんべいを私が口に運び少しづつ食べさせてみましたが、何度か飲み込み涙目になって怖くてやめました(;o;)
なにか噛んで食べるよう練習や対策方法などはありますか。
2024/11/6 18:13
AAさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが噛まずに飲み込んでいる様子があり、ご心配されていらっしゃるのですね。
1,お子さんの食べる力より、柔らかすぎる、小さすぎるもの(飲み込む力もついてきているため、噛まずに飲み込めると判断している)
2,お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎるもの(噛めないから、飲み込もうと頑張る)
3,一口量が多く口の中を動かすスペースがない
以上が丸のみの原因となりやすいです。
今回、小さい食材で進めていらっしゃるとのことですので、1が当てはまるのかなと感じました。
角切りになると、つぶしにくいので、
厚みは抑えて、幅の広いいちょう切りのイメージで食材を大きくして、モグモグを促してあげられるとよいですよ。
また、前歯の歯茎などを使って、かじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいです。
豆腐を入れて柔らかく仕上げたおやきなどで、かじって食べる練習を進めていくのもおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが噛まずに飲み込んでいる様子があり、ご心配されていらっしゃるのですね。
1,お子さんの食べる力より、柔らかすぎる、小さすぎるもの(飲み込む力もついてきているため、噛まずに飲み込めると判断している)
2,お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎるもの(噛めないから、飲み込もうと頑張る)
3,一口量が多く口の中を動かすスペースがない
以上が丸のみの原因となりやすいです。
今回、小さい食材で進めていらっしゃるとのことですので、1が当てはまるのかなと感じました。
角切りになると、つぶしにくいので、
厚みは抑えて、幅の広いいちょう切りのイメージで食材を大きくして、モグモグを促してあげられるとよいですよ。
また、前歯の歯茎などを使って、かじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいです。
豆腐を入れて柔らかく仕上げたおやきなどで、かじって食べる練習を進めていくのもおススメです。
よろしくお願いします。
2024/11/7 10:55
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら