閲覧数:274
離乳食をべーと出します
れな
1歳2ヶ月の娘がいます。
生まれた時からスリム体型で、成長曲線の真ん中より下側を推移しています。
現在は離乳食完了期の食事を食べさせており、試行錯誤しながらなんとか規定量を食べさせてきました。
しかし、ここ最近になって離乳食拒否が始まったのか、最初の数口を食べてあとはべーっと出します。
毎食ではなく、完食してくれる時もあるのですが、ここのところはべーと出す確率が高くなっている状況です。
園では毎日ほぼ完食しています。それどころか待ちきれなくて泣き出したり、意欲的にスピーディーに食べてるみたいです。
最近、保育士さんに提案され、軟飯から普通のご飯に移行しました。園では食べれてるみたいなのですが、家では固いご飯も、軟飯に戻してみても、最初だけ食べてあとは、ペッとします。
大好きだった野菜スティックさえ、べーします。
BFも好きだったのですが、栄養を補うためにご飯や野菜を混ぜ込んで一杯ものにしているので、グチャグチャしているのが嫌なのか食べなくなりました。
唯一ちゃんと食べてくれるのがヨーグルトと味噌汁と飲み物(麦茶、牛乳、野菜ジュース)と果物です。
あと大人が食べているものを欲しがります。(全種類味見したら満足します笑)
主食(ご飯とかパンとかうどん)をとにかく食べてくれません。野菜は時によって食べたり食べなかったりです。
以下、質問です。
1.一時的なものだと考えて、このまま好きなものを好きな量食べさせる生活でいいのでしょうか。
2.なにか工夫できること、対策はありますか。
3.栄養不足が気になるのですが、体重が減ってるわけではないのでこのまま様子見る形で問題ないでしょうか。
以上、長文となり恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願いします。
生まれた時からスリム体型で、成長曲線の真ん中より下側を推移しています。
現在は離乳食完了期の食事を食べさせており、試行錯誤しながらなんとか規定量を食べさせてきました。
しかし、ここ最近になって離乳食拒否が始まったのか、最初の数口を食べてあとはべーっと出します。
毎食ではなく、完食してくれる時もあるのですが、ここのところはべーと出す確率が高くなっている状況です。
園では毎日ほぼ完食しています。それどころか待ちきれなくて泣き出したり、意欲的にスピーディーに食べてるみたいです。
最近、保育士さんに提案され、軟飯から普通のご飯に移行しました。園では食べれてるみたいなのですが、家では固いご飯も、軟飯に戻してみても、最初だけ食べてあとは、ペッとします。
大好きだった野菜スティックさえ、べーします。
BFも好きだったのですが、栄養を補うためにご飯や野菜を混ぜ込んで一杯ものにしているので、グチャグチャしているのが嫌なのか食べなくなりました。
唯一ちゃんと食べてくれるのがヨーグルトと味噌汁と飲み物(麦茶、牛乳、野菜ジュース)と果物です。
あと大人が食べているものを欲しがります。(全種類味見したら満足します笑)
主食(ご飯とかパンとかうどん)をとにかく食べてくれません。野菜は時によって食べたり食べなかったりです。
以下、質問です。
1.一時的なものだと考えて、このまま好きなものを好きな量食べさせる生活でいいのでしょうか。
2.なにか工夫できること、対策はありますか。
3.栄養不足が気になるのですが、体重が減ってるわけではないのでこのまま様子見る形で問題ないでしょうか。
以上、長文となり恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願いします。
2024/11/6 13:41
れなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんが離乳食を口から出すようになり、対応にお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
1.一時的なものだと考えて、このまま好きなものを好きな量食べさせる生活でいいのでしょうか。
→食べる食べないを決めるのはお子さんの役割として、お子さん主導の食事にしていただいて大丈夫です。
好きなものだけになると、克服の機会を失ってしまうことになります。いつ、どこで、なにを食べるかを決めるのは大人の役割として、
食べないかもしれないけれど、食卓にはのせていく、はじめの数口に食べて欲しいものがくるように、コース料理のように出してみるのもおススメですよ。
2.なにか工夫できること、対策はありますか。
→1でお伝えしておりますが、克服の機会を作っていくこと
おにぎりにしてみる。
大人の食事に興味があるとのことですので、薄味に仕上げて、同じものを「おいしいね。」の共感をしながら食べていくのもよいですよ。
自分で作ったものには興味を持って食べられるお子さんも多いです。
フリフリおにぎり、海苔巻きなどを一緒に作ってみる
お好み焼きやパンケーキなどを一緒に焼いてみるなどの経験もおススメです。
3.栄養不足が気になるのですが、体重が減ってるわけではないのでこのまま様子見る形で問題ないでしょうか。
→保育園では食べられているとのことですので、
保育園でのレシピを参考にしてみる。
卒乳されたお子さんであれば、
フォローアップミルクをコップで飲むようにする。
などで、足りない分を補っていけると安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんが離乳食を口から出すようになり、対応にお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
1.一時的なものだと考えて、このまま好きなものを好きな量食べさせる生活でいいのでしょうか。
→食べる食べないを決めるのはお子さんの役割として、お子さん主導の食事にしていただいて大丈夫です。
好きなものだけになると、克服の機会を失ってしまうことになります。いつ、どこで、なにを食べるかを決めるのは大人の役割として、
食べないかもしれないけれど、食卓にはのせていく、はじめの数口に食べて欲しいものがくるように、コース料理のように出してみるのもおススメですよ。
2.なにか工夫できること、対策はありますか。
→1でお伝えしておりますが、克服の機会を作っていくこと
おにぎりにしてみる。
大人の食事に興味があるとのことですので、薄味に仕上げて、同じものを「おいしいね。」の共感をしながら食べていくのもよいですよ。
自分で作ったものには興味を持って食べられるお子さんも多いです。
フリフリおにぎり、海苔巻きなどを一緒に作ってみる
お好み焼きやパンケーキなどを一緒に焼いてみるなどの経験もおススメです。
3.栄養不足が気になるのですが、体重が減ってるわけではないのでこのまま様子見る形で問題ないでしょうか。
→保育園では食べられているとのことですので、
保育園でのレシピを参考にしてみる。
卒乳されたお子さんであれば、
フォローアップミルクをコップで飲むようにする。
などで、足りない分を補っていけると安心ですね。
よろしくお願いします。
2024/11/7 10:37
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら