閲覧数:160
おしゃべり
まーたん
生後4ヶ月になりました
朝3~4時頃
オムツ替え→おっぱい→げっぷ→ベッドに置く
そうするとクーイングして楽しそうに元気におしゃべりしてますが
正直こちらとしては眠いです…
宮川さんなら
寝るまで抱っこで寝かしつけますか?
それともあまりかまわずほっときますか?
朝3~4時頃
オムツ替え→おっぱい→げっぷ→ベッドに置く
そうするとクーイングして楽しそうに元気におしゃべりしてますが
正直こちらとしては眠いです…
宮川さんなら
寝るまで抱っこで寝かしつけますか?
それともあまりかまわずほっときますか?
2024/11/6 8:59
まーたんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間のおしゃべりについてですね。
そうですね、夜間の授乳後だけゲップをさせずに寝かせるかもしれません。
それでそのまま寝てくれていたらいいと思います。
日中はゲップをさせてあげて、夜間のみそのまま飲んだら寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
もし同じようなおしゃべりをしているようでしたら、そのまま寝ないなぁと思いながら、先に休ませてもらうと思います。
(もちろんお子さんの安全をしっかりと確認いた上で)
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間のおしゃべりについてですね。
そうですね、夜間の授乳後だけゲップをさせずに寝かせるかもしれません。
それでそのまま寝てくれていたらいいと思います。
日中はゲップをさせてあげて、夜間のみそのまま飲んだら寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
もし同じようなおしゃべりをしているようでしたら、そのまま寝ないなぁと思いながら、先に休ませてもらうと思います。
(もちろんお子さんの安全をしっかりと確認いた上で)
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/6 14:25
まーたん
0歳4カ月
夜間、おっぱいあげてても
いらないっ!
って乳首を離して
授乳寝落ちしなくなりました
前回授乳より時間が5時間とかあいてるのにです。
なので、げっぷさせてるって感じですね…
いらないっ!
って乳首を離して
授乳寝落ちしなくなりました
前回授乳より時間が5時間とかあいてるのにです。
なので、げっぷさせてるって感じですね…
2024/11/6 23:22
まーたんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
お腹がいっぱいになっていても寝落ちをしない状況なのですね。
日中に床の上でもゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいかもしれません。
また夜の寝る時間が20時ごろには寝ているようにされてみるのもいいと思います。
あまり寝る時間が遅くなってしまうことで、眠りの質が悪くなって、目を夜間に覚ますようになることもあるとされます。
そして夜間にどんなに起きていたとしても朝は7時には起こしてあげて、1日を始められるようにされるのもいいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
お腹がいっぱいになっていても寝落ちをしない状況なのですね。
日中に床の上でもゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいかもしれません。
また夜の寝る時間が20時ごろには寝ているようにされてみるのもいいと思います。
あまり寝る時間が遅くなってしまうことで、眠りの質が悪くなって、目を夜間に覚ますようになることもあるとされます。
そして夜間にどんなに起きていたとしても朝は7時には起こしてあげて、1日を始められるようにされるのもいいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/7 13:13
まーたん
0歳4カ月
21時就寝
9時起床
はやっぱりダメでしょうか??
ダメな理由もお伺いしたいです。
旦那が夜勤でいなくて一般家庭の方と生活リズムが違います。
来年4月 10ヶ月で保育園いれようかなと思ってますが
9時登園OKと聞いたので、そんなに早起きな生活リズムでもありません。
9時起床
はやっぱりダメでしょうか??
ダメな理由もお伺いしたいです。
旦那が夜勤でいなくて一般家庭の方と生活リズムが違います。
来年4月 10ヶ月で保育園いれようかなと思ってますが
9時登園OKと聞いたので、そんなに早起きな生活リズムでもありません。
2024/11/7 22:31
まーたんさん、こんにちは
ご相談の内容がはじめと変わってきてしまうのですが、
就寝時間、起床時間について、お家によっても考え方があると思いますが、起床時間が遅くなることで、日中の活動時間が短くなります。
そして今後離乳食が始まってきた時にも大人の方と一緒にお食事を取れる時間に調整していくのが、このままでは難しいのではとも思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談の内容がはじめと変わってきてしまうのですが、
就寝時間、起床時間について、お家によっても考え方があると思いますが、起床時間が遅くなることで、日中の活動時間が短くなります。
そして今後離乳食が始まってきた時にも大人の方と一緒にお食事を取れる時間に調整していくのが、このままでは難しいのではとも思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/11/8 10:51
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら