閲覧数:156

4歳娘が保育園に行きたがらないことについて

なお
こんにちは。
説明が長くなってしまうのですが、4歳3ヶ月の長女のことについて相談させてください。

1年ちょっと前から同じ保育園に通っており、昨年度は毎日問題なく通っていましたが、(現在イタリア在住で、イタリアの年度は9月から始まります)、今年度から保育園に行くのを泣いて嫌がるようになりました。
どうにか連れて行ったとしても、園で号泣し、連れて帰ったことも何度かあります。
嫌な理由を聞くと「うるさいのが嫌」とのこと。
現在の保育園(ここでは保育園と読んでいますが、イタリアには幼稚園と保育園の区別はありません)は、3歳から5歳の子どもたちがみんな一緒のクラスで、40人を2人の先生が見ている形式です。
今年度、新しく16人の3歳児が入ってきて、その子たちがうるさいようなのです。
「今日は何したの?」などと話を聞くと「うるさくないところを探して一人でウロウロした」などと答えます。
私からしてみると「いやいや、とは言っても行き渋るほどじゃないでしょ」と思ってしまったりするのですが、長女は赤ちゃんの頃から繊細です。
そのため、もしかしたら彼女にとっては頭がおかしくなるほどの騒音なのかもしれない、という可能性も捨てられません。

通常は16時に終了ですが、希望によって11:45、13:15に迎えに行くこともできます。
そのため、どうしても嫌なときには「お昼まで頑張ろう」などと言って13:15に迎えに行くこともあったり、それさえもできないときには休ませてあげることもありました。
長女はとても頑固なので一度行きたくないとなった日にはどうやっても行かないのですが、「明日は行く」と約束した場合にはそれは必ず守ってきました。(10月まで)
しかし10月終わりからその約束も守れなくなり、行かない日が続いています。

私が悩んでいるのは、
1. 私自身が現在働いていないため、実際保育園を休ませることができてしまう(働いていればどんなに嫌がろうと預けざるを得ないと思います) 
ただ、今後のために「保育園は休めるもの」と思ってほしくないし、1歳の次女の面倒もあるので、本当は保育園に行ってほしい。
2. しかしながら、本当に本当に嫌ならば、(家で休ませてあげる余裕があるのにも関わらず)無理矢理行かせるのも酷ではないか
3. 行きたくないときには無理矢理行かせるよりも気持ちを受け入れて家で休ませてあげる→それによってパワー充電→その後がんばって行けるようになるのか?それとも休むことが常習化してしまうのか?
4. そもそも保育園でのうるささが、彼女にとってどれくらいの苦痛なのか、確かめる術がないからわからない。
というところです。

担任の先生に事情を伝えたところ、一人は「うるさいのは確かに。でも新入生たちもがんばっていて少しずつ慣れてきている。行きたくないというから休ませるというのは良くない。とにかく連れてくるべき」と言い、もう一人は「うるさいから嫌というのは、お母さんと一緒に家にいたいことの理由付けのようなものだろう。保育園に行きたい子なんていないんだから。だから連れてきてください」とのことでした。

保育園に行き始めたばかりで嫌がる、というケースであれば先生方の仰る通りに、泣いても心を鬼にして無理矢理預けるというのが正解なのは分かっていますし、私もそうしてきました。(2年前次女出産で日本に8ヶ月ほど里帰りしていたころ、日本の保育園に7ヶ月間通わせていました。)
しかし、今回のケースはまた違うような気がしていて、正解がわからず、親の対応もブレブレです。

どのように考え対応するのが良いか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/6 8:43

宮川めぐみ

助産師
なおさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが保育園に行きたがらないことについてですね。

なかなか悩ましいことだと思います。
なおさんとしては、保育園に行ってほしいというお気持ちがぶれずにあるようでしたら、その態度を娘さんにしっかりと示していただくことも必要なのかなとは思いました。

書いてくださった2番のことも気になると思いますので、引き続き先生とも連携をとっていただきつつ、娘さんが行きたくないと思っていることが、本当にうるさいからなのか、他に原因となっているような事はないかを探ってもらうのもいいのかなと思いました。
そうすると4番の解決にもつながるのではと思いました。

3番について
どちらに転ぶようになるのかは、私の方でもはっきりとしたお返事をさせていただくのは難しいです。
娘さんも保育園をお休みされて、お家では妹ちゃんとお母さんはお家にいるのだとわかってきていることもあると思います。
そうするとよりなぜ私だけ保育園に行かないといけないんだとなることもあるかもしれません。


娘さんがうるさいから行きたくないと言っていることについて、そうなんだねと受け止めてあげつつ、そのことを娘さんの前で先生に伝えてもらって、先生にもちゃんとわかってもらえるようにしているよろ安心感を与えてあげてみるのもいいかもしれません。
(先生にはすでにお伝えをしているということなので、娘さんへのパフォーマンス的な意味合いで、お話をさせてもらいたいと事前に伝えておかれるのもいいと思います)
そうして娘さんにみんな、娘さんのお気持ちをわかっているよと感じてもらえるようにされた上で、保育園に行くと楽しいことなどポジティブなことも伝えていただきつつ、先生にも引き続き娘さんの様子を見守っていただけるようにお願いをされてみてはいかがでしょうか?

書いてくださっていましたが、親御さんの気持ちがぶれてしまうと、娘さんは感じ取ってしまう事はあると思います。
なので、ご家族ともご相談いただいた上で、娘さんにどうしてもらうのはを決めていただき、その上で向き合っていただけるとどうかなと思いました。

いかがでしょうか?

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/6 14:22

なお

4歳3カ月
お忙しい中、早々にご回答くださりありがとうございました。
おかげさまで本日の登園時間前に先生からのアドバイスを見ることができたので、「どうすれば良いか分からない不安定な状態」ではなく、気持ちを強く持って対応することができました。

パフォーマンスとして先生にもう一度お話ししてみるという案ですが、自分ではとても考え付かず「なるほど!」と思いました。早速トライしてみようと思います。

簡潔にまとめられず長い長い相談になってしまいましたが、ご丁寧にお返事くださりありがとうございました。
軌道に乗せるのはなかなか大変そうですが、なるべくブレないように夫婦で協力して対応していきたいと思います。

2024/11/7 8:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳3カ月の注目相談

4歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家