閲覧数:320

生活(睡眠と授乳)リズムについて

かな
15日で生後5ヶ月になる娘がいます。
 もうそろそろ離乳食が始まる為、今の生活リズムのままで大丈夫か不安になり相談します。
 現状況としては、母乳のみ(完母)で1日4〜6回、5分ぐらいずつの授乳です。 体重は10月26日の時点で6758gです。(産まれた時は3082g)
 授乳間隔は3時間半〜4時間であげています!
 朝寝や昼寝の時間がまちまちで定まっていないので、授乳する時間を固定というよりは、3時間半〜4時間という間隔を決めて授乳している状況です。

夜は23時〜0時半頃最後の授乳を終え(我が子は目を瞑って寝たまま飲みます)朝まで眠ってくれるので今は夜中は1度も授乳していません。 10月の前半頃までは、朝6時〜7時頃起床、夜20時半頃就寝の生活リズムがある程度整っていましたが(昼間の睡眠リズムはバラバラ💦)10月中旬頃からは睡眠退行?というものなのかわかりませんが急にいつもの20時半の就寝ができなくなりました。 20時半頃に寝ついたと思ったら、30分後に泣いて起き、その後なかなか寝つかない状況になり、それが続いて今は20時半頃寝ついてくれることもありますが 22時半〜たまにギリギリ0時前に寝るリズムになってしまいました💦 夜中は変わらず1度も起きることなく朝まで眠ってくれて朝の起床は6時〜7時頃、たまに8〜9時頃もありマチマチです。基本は6〜7時頃起床です。
 直近の記録をのせます↓

 ◯10/31
 6時10分起床→6時35分授乳→7時40分寝る→10時15分起床
◯11/1
6時35分起床→6時45分授乳→7時50分寝る→10時15分起床
◯11/2
9時起床→9時5分授乳→10時20分寝る→12時50分起床 ◯11/3
8時15分起床→8時35分授乳→10時20分寝る→11時起床

前日の就寝時間によって翌朝の起床時間がズレてしまい10時間寝かせた方がいいとみたので起こさずに11月2日や3日のように8時〜9時頃起床の時もありますが、こんな感じでいいのかそれとも前日の就寝時間は気にせず同じリズムの6時〜7時に起床をさせた方がいいのかどうしたらいいのかわかりません。
授乳間隔は3時間半〜4時間と決めていますが、授乳する時間は定まっていないので昼寝の時間もバラバラなのもありこのような現状のまま離乳食スタートがうまくいくか不安です。
ちなみに10時頃離乳食をあげようと考えています。

長くなり、まとまりのない文章でわかりにくかったら申し訳ございません。

授乳する時間は固定した方がいいか?
今のように3時間半から4時間の間隔を気にする形でいいか?(その日のスタート時間によって毎日授乳時間が変わる)
就寝時間がズレてきたのは睡眠退行の可能性があるのか?このまま様子見でいいか?
前日の就寝時間は気にせず寝ていても毎日同じ時間に起こした方がいいのか?(10時間未満でも)
等わからないことだらけでどうしたらいいかわからないので現状況に対しアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2024/11/5 22:41

宮川めぐみ

助産師
かなさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。

そうですね、夜の寝る時間が遅くなってしまっても、朝は起こしてあげる時間を統一されるのがいいと思います。
朝起きる時間が遅くなってしまうことで、また夜の寝る時間が遅くなってしまうようになりますよ。

そうして朝起きる時間が同じになると授乳のタイミングもなんとなく同じような時間帯になってくるかと思います。
基本的に欲しがっているときに上げていただくのでいいですよ。
夜間のねんねの時間が短くなっていても、その分日中のねんねで調整をされることもあるかもしれません。
また夜の寝入りの時間が早まって、睡眠時間が調整されることもあると思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/6 13:37

かな

0歳4カ月
回答ありがとうございます!
確かにそうですよね。
前日の就寝時間で判断せず毎朝起床時間統一したいと思います。

回答に対し質問ですが、
授乳時間が6時、10時、14時の場合、例えば14時の授乳時間の時にもしまだ寝ていても起こしてもいいのでしょうか?
欲しがっている時、というのがわからないのですが、今は3時間半〜4時間間隔であげていてそれまで特にぐずるとかもないのでこの間隔であげる感じでいいでしょうか?
お昼寝の時間帯もある程度決めていた方がいいんでしょうか?お昼は特に外出もあったりするので基本バラバラで、その時によってそろそろ眠たいんじゃないかな~って思った時に寝室に連れていってる感じです。
とりあえずは朝の起床、就寝、お風呂の時間などが固定できていて、トータル睡眠時間が平均超えていたらそれだけでも充分でしょうか?

追加の質問をすみません、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2024/11/7 14:13

宮川めぐみ

助産師
かなさん、お返事をどうもありがとうございます。
14時の授乳ですが、その回がなくなることで、その日の授乳回数が減ってしまう事はあるでしょうか?そうなると単純に哺乳量は減りますし、体重の増えにも影響してくることもあります。
水分補給も兼ねていることになりますので、多少ずれても飲ませてあげたり、完全に起こさなくてもお口をつんつんとしてみると飲んでくれることもあると思います。
そのようにして飲んでもらってみるのも良いのかなと思います。

とりあえずは朝の起床、就寝、お風呂の時間などが固定できていて、トータル睡眠時間が平均超えていたらそれだけでも充分でしょうか?
→そうれでいいように思います。
お昼寝のパターンもどうしてもその日によって多少変わることもあると思いますが、上記のことだけはいつもと同じように動かれるとリズムはまたさらに整っていくようになると思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/7 14:36

かな

0歳4カ月
大変参考になる回答ありがとうございました!

2024/11/8 14:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家