閲覧数:530
ミルクの飲みムラ、トータル量について
@ai
ご相談失礼します。
現在2ヶ月半の完ミで育てている息子がいます。
2ヵ月ごろまで120mlを6-8回あげていました。
体重が5キロくらいになったため、140mlに徐々に変更して今に至ります。
2ヵ月ほどまでは120mlを毎回飲めていたのですが、最近は飲みムラが酷くなってきました。
少ない時で60や80、120も毎回やっとで、時々140を飲み切るといった感じです。
飲ませようとすると舌で押し出したり、暴れたりして口から乳首を離します。げっぷも途中で挟みながら、状態を少し起こして飲ませていますが、このモードになると暴れるからなのか吸ってもむせたり、乳首をおえっと吐き出すようならことも多々起きるようになります。
それに加えて夜9時ごろのミルクから明け方の4時ごろまでぐっすり起きないため、ミルクの回数が6回固定になり、以前よりも1回〜2回少なくなったのでトータルミルクの量も減っています。
眠くてぐずることは多いですが、お腹が減ったでぐずることは少ない息子で、4時間経っても同じ状況なので、いつもは昼間3時間の感覚で少しぐずったタイミングでミルクをあげています。
なんとか飲ませようと試行錯誤していますが、無理に飲ませようとすると暴れて沢山吐き戻しをしてしまうことが多く、様子をみながらあげています。半分寝ている時は比較的すんなりと飲んでくれます。
質問は4つです。
①夜間の空いた分のミルク回数が減った分をどこかで補填する必要はあるのでしょうか。
②町の助産師さんに欲しがるタイミングでとアドバイスいただきましたが、そうなると1日5回や4回になってしまいそうです。飲みムラもあるため、今のまま昼は3時間ペースで飲ませて問題ないでしょうか。
③飲みムラがあっても、哺乳後にご機嫌で泣くなどもあまりなく、しばらくして寝ぐずりをする程度なのですが、これは赤ちゃんにとってミルクは足りてるという形でしょうか。
④完全に起きているか寝ている時ではなく、寝ぼけている時だと比較的スムーズに飲んでくれます。寝ぼけている時を見計らってあげたほうがいいでしょうか。(ただこの状態だとゲップが上手く出ないことが多いので、起きた後や起きる直前に吐き戻しをすることがあります。)
身体は大きくなってきているのに、夜間分や飲みムラで以前よりも1日トータル量が100ml〜200ml減っているので心配になっています。
現在2ヶ月半の完ミで育てている息子がいます。
2ヵ月ごろまで120mlを6-8回あげていました。
体重が5キロくらいになったため、140mlに徐々に変更して今に至ります。
2ヵ月ほどまでは120mlを毎回飲めていたのですが、最近は飲みムラが酷くなってきました。
少ない時で60や80、120も毎回やっとで、時々140を飲み切るといった感じです。
飲ませようとすると舌で押し出したり、暴れたりして口から乳首を離します。げっぷも途中で挟みながら、状態を少し起こして飲ませていますが、このモードになると暴れるからなのか吸ってもむせたり、乳首をおえっと吐き出すようならことも多々起きるようになります。
それに加えて夜9時ごろのミルクから明け方の4時ごろまでぐっすり起きないため、ミルクの回数が6回固定になり、以前よりも1回〜2回少なくなったのでトータルミルクの量も減っています。
眠くてぐずることは多いですが、お腹が減ったでぐずることは少ない息子で、4時間経っても同じ状況なので、いつもは昼間3時間の感覚で少しぐずったタイミングでミルクをあげています。
なんとか飲ませようと試行錯誤していますが、無理に飲ませようとすると暴れて沢山吐き戻しをしてしまうことが多く、様子をみながらあげています。半分寝ている時は比較的すんなりと飲んでくれます。
質問は4つです。
①夜間の空いた分のミルク回数が減った分をどこかで補填する必要はあるのでしょうか。
②町の助産師さんに欲しがるタイミングでとアドバイスいただきましたが、そうなると1日5回や4回になってしまいそうです。飲みムラもあるため、今のまま昼は3時間ペースで飲ませて問題ないでしょうか。
③飲みムラがあっても、哺乳後にご機嫌で泣くなどもあまりなく、しばらくして寝ぐずりをする程度なのですが、これは赤ちゃんにとってミルクは足りてるという形でしょうか。
④完全に起きているか寝ている時ではなく、寝ぼけている時だと比較的スムーズに飲んでくれます。寝ぼけている時を見計らってあげたほうがいいでしょうか。(ただこの状態だとゲップが上手く出ないことが多いので、起きた後や起きる直前に吐き戻しをすることがあります。)
身体は大きくなってきているのに、夜間分や飲みムラで以前よりも1日トータル量が100ml〜200ml減っているので心配になっています。
2024/11/5 15:42
ななさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの飲みムラがあり、ご心配になりましたね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してきたのではないかと思います。生後2〜3ヶ月になると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加の推移など詳細は分からないのですが、体重増加がしっかり見られていて、お子さんのおしっこが今まで通りに出ていれば、哺乳量が不足していることはないように思います。おそらくお子さんがご自身で飲む量を調整するようになってきたのだと思いますよ。夜間もまとまって寝てくれるお子さんも増えてくる時期ではありますが、日中にその分しっかりと飲めているのであれば、それでも構いませんし、もし日中の哺乳量も少なくご心配ということでしたら、夜間は1度は起こして飲ませていただくといいかもしれませんね。おっしゃるように、眠い時や寝ぼけている時には意外と飲んでくれるお子さんもいらっしゃるので、あまり量を飲んでくれずご心配な場合には、眠い時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくような方法でも問題ないと思います。まずは、お子さんの体重増加が順調であるか、おしっこの回数が1日に6回以上あるかというところで見ていかれるといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの飲みムラがあり、ご心配になりましたね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してきたのではないかと思います。生後2〜3ヶ月になると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加の推移など詳細は分からないのですが、体重増加がしっかり見られていて、お子さんのおしっこが今まで通りに出ていれば、哺乳量が不足していることはないように思います。おそらくお子さんがご自身で飲む量を調整するようになってきたのだと思いますよ。夜間もまとまって寝てくれるお子さんも増えてくる時期ではありますが、日中にその分しっかりと飲めているのであれば、それでも構いませんし、もし日中の哺乳量も少なくご心配ということでしたら、夜間は1度は起こして飲ませていただくといいかもしれませんね。おっしゃるように、眠い時や寝ぼけている時には意外と飲んでくれるお子さんもいらっしゃるので、あまり量を飲んでくれずご心配な場合には、眠い時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくような方法でも問題ないと思います。まずは、お子さんの体重増加が順調であるか、おしっこの回数が1日に6回以上あるかというところで見ていかれるといいと思いますよ。
2024/11/7 5:47
@ai
0歳2カ月
こちらこそありがとうございます!
哺乳量に囚われすぎていました。
1日のトータルミルクや1週間のトータルミルクの量を長い目で見ながら、少ない時には夜間や寝ぼけている時を狙ってミルクをあげたいと思います。
おしっこもオムツが重くなるくらいには沢山でているので、今後の体重増加も気にしながら様子を見てみます。
哺乳量に囚われすぎていました。
1日のトータルミルクや1週間のトータルミルクの量を長い目で見ながら、少ない時には夜間や寝ぼけている時を狙ってミルクをあげたいと思います。
おしっこもオムツが重くなるくらいには沢山でているので、今後の体重増加も気にしながら様子を見てみます。
2024/11/7 16:07
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら