閲覧数:317

離乳食と授乳について

waka
1歳1ヶ月、自宅保育中の娘についてです。
出生時は約3000gで生まれましたが、現在7700gほどしか体重がありません。
元々食べることに興味があまりなく、食事量が少ないです。朝は炊き込みご飯を0口〜食べて50g、昼はうどんやパスタを20g〜70g、夜は米を30g〜70gとおかずを25g、ベビーダノンを1個食べています。おかず単品で食べることが好きではないので、カレーや中華丼など野菜とタンパク質が一緒にとれるものを作り置きし、ご飯に混ぜて食べさせています。ハンバーグやナゲットなどつかみ食べもしますが、口に入れて咀嚼して吐き出します。お菓子やフルーツもあまり好きではなく、おやつも食べません。その代わり母乳が大好きで、夜間含め10回以上は授乳しています。
発達については、11ヶ月で歩きはじめ、現在も公園や支援センターで活発に遊び回っています。
そこで質問なのですが、このような場合、授乳は辞める方向にした方がいいのでしょうか。
また、固形の食べ物は娘にはまだ早いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

2024/11/5 15:17

宮川めぐみ

助産師
wakaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの離乳食、授乳についてですね。

元々が食の細いタイプでもあるようですね。
燃費の良さもあるのかなと思ったのですが、だんだん活発によく動き回るようにもなっているということなので、そのままよく動いてもらうようになることで、だんだん飲むよりも食べる方に気持ちが切り替わっていくようになるのではと思いました。
おっぱいが大好きなお子さんは離乳食の進みがゆっくりな事が多いように思います。

お口に入れて咀嚼をして吐き出してしまうのですね。
もぐもぐするのに疲れてしまうこともあるでしょうか?
まだ奥歯も生えてきていないと思います。
歯茎で潰せる硬さでの固形にされているので良かったでしょうか?
また固形の割合を少し減らしてあげてみると、変化する事はないかなとも思いました。

あまり食へのこだわりがないようでしたら、疲れてしまうだけになるとより食べないことはないかなと思いました。

授乳を止めることで、食べてくれることもあるかもしれないのですが、娘さんの様子を見ながら進めていただくのがいいようには思いました。

日中の回数だけでも、遊びで気を紛らわせるようにされて減らしてみるのもいいかもしれませんね。
それで食べてくれる量が増えてくるようでしたらいいようにも思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/6 10:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家