閲覧数:422
頭の形はまだ変わるか
あり
まもなく生後5ヶ月を迎える男の子の頭の形が気になります。
左側に向く癖があり、後頭部の右側が出っ張っています。
耳の位置も左右差がある気がします。
ヘルメット治療は住んでいる県では最近まで対応している病院がなく、最近開業医で1軒始めたばかりで受診には少し不安があります。
1ヶ月前にジオピローという枕を買い、夜寝るときに使っています。
枕を使っていても使っていなくても、寝かせるときはなるべく右を向けるようにはしていましたが、やはりそのうち左を向いてしまいます。
なるべく丸い頭の形にしてあげたいのですが、もう生後5ヶ月になるところで写真のような斜頭具合だと、自然に治る見込みはあるでしょうか?(座って撮った写真です)
ヘルメット治療を見込んでまず受診してみたほうがいいでしょうか?
寝返りはまだしておらず、まだ仰向けで過ごす時間は長そうです。
2人目ということもあって寝かせている時間が長かった自覚があり、後悔しています。
左側に向く癖があり、後頭部の右側が出っ張っています。
耳の位置も左右差がある気がします。
ヘルメット治療は住んでいる県では最近まで対応している病院がなく、最近開業医で1軒始めたばかりで受診には少し不安があります。
1ヶ月前にジオピローという枕を買い、夜寝るときに使っています。
枕を使っていても使っていなくても、寝かせるときはなるべく右を向けるようにはしていましたが、やはりそのうち左を向いてしまいます。
なるべく丸い頭の形にしてあげたいのですが、もう生後5ヶ月になるところで写真のような斜頭具合だと、自然に治る見込みはあるでしょうか?(座って撮った写真です)
ヘルメット治療を見込んでまず受診してみたほうがいいでしょうか?
寝返りはまだしておらず、まだ仰向けで過ごす時間は長そうです。
2人目ということもあって寝かせている時間が長かった自覚があり、後悔しています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/5 11:21
ありさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。
これは一時的なもので、向き癖は首が座る頃から目立ちにくくなると言われてきています。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなるような考えられてきました。
もちろん、頭部は変形するだけ柔軟ですから、自然と元に戻ることもあります。
ですが、頭部変形が強いケースでは、自然に丸くなる可能性は低いとも言えます。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
色々と工夫なされているように、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきています。
お調べくださっているとは存じますが、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
すでに斜頭気味であることを気にかけていらっしゃるようですから、まずは専門の医師に診てもらうことをお勧めしましす!
東京慈恵会医大の小児脳神経のホームページが詳しく記載されていますので添付します。 『位置的頭蓋変形症』の内容をご覧ください。
https://www.neurosurgery.jp/disease/pediatric/disease-405/
また、日本頭蓋顎顔面外科学会でも説明ページがありますので、添付しますね。 『寝ぐせによる頭蓋変形』の内容をご覧ください。
https://www.jscmfs.org/general/disease01.html
ご利用下さりありがとうございます。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。
これは一時的なもので、向き癖は首が座る頃から目立ちにくくなると言われてきています。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなるような考えられてきました。
もちろん、頭部は変形するだけ柔軟ですから、自然と元に戻ることもあります。
ですが、頭部変形が強いケースでは、自然に丸くなる可能性は低いとも言えます。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
色々と工夫なされているように、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきています。
お調べくださっているとは存じますが、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
すでに斜頭気味であることを気にかけていらっしゃるようですから、まずは専門の医師に診てもらうことをお勧めしましす!
東京慈恵会医大の小児脳神経のホームページが詳しく記載されていますので添付します。 『位置的頭蓋変形症』の内容をご覧ください。
https://www.neurosurgery.jp/disease/pediatric/disease-405/
また、日本頭蓋顎顔面外科学会でも説明ページがありますので、添付しますね。 『寝ぐせによる頭蓋変形』の内容をご覧ください。
https://www.jscmfs.org/general/disease01.html
2024/11/5 20:48
あり
0歳4カ月
ご回答をいただいてからヘルメット治療を行っている小児科を受診してきました。
検査の結果、中等度の斜頭でしたが、治療はしないことにして向き癖と反対方向を向けるなど気をつけていくこととしました。
ご回答ありがとうございました!
検査の結果、中等度の斜頭でしたが、治療はしないことにして向き癖と反対方向を向けるなど気をつけていくこととしました。
ご回答ありがとうございました!
2024/11/9 23:18
こちらこそ、ご報告のお返事ありがとうございます。嬉しいです!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/10 23:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら