閲覧数:181

夜間覚醒をなおしたいです

さこ
生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。(あと、3日で6ヶ月です)

つい先週くらいまでは、夜間に1回、お腹がすいたりまだ眠くて起きてしまった時に大泣きして授乳をしたらすっと寝てくれてました。

しかし、最近は泣かずに寝返りをしたりニコニコで起きてしまいます。
そうなると抱っこしても授乳しても1時間から2時間は寝てくれません。

起床 6時
授乳 6時、10時、13時、17時、20時
就寝 20時

のリズムで生活しています。
散歩は午前と午後で1回ずつ、
昼寝は3時間くらいです。(どうしてもぐずるときは4時間になってしまう時もあります)

朝寝、昼寝、夕寝を合わせて1日4回くらい寝ます。
夕寝が遅くなると5時になったり6時になったりするので、遅すぎるかなと思っています。
6時頃にはもう眠そうで、起こすと大泣きします。

夜間覚醒はしょうがないでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。

2024/11/5 8:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
さこさん、ご相談承ります。大変お待たせいたしました。
1歳になるまで、赤ちゃんたちは心身ともにめざましく発達をします。そのために寝てくれていたのに眠れなくなったり、お昼寝が減ったり、寝かしつけの方法が変わったり、月齢ともにどんどん変わります。さこさんの赤ちゃんも、今までの眠りと変化する時期なのだと思います。

寝返りをしてニコニコなのですね。嬉しい、楽しいのでしょうね。泣かないのであれば、赤ちゃんのいる環境に危険がないことを再確認して、相手をしなくても私はよいと思います。ご家族を呼びたくなったら、「あー」「うー」と呼び掛けてくれるのではないかと思いますよ。

夜間覚醒を仕方がないことと捉えることができます。あるいは1人で遊べる力がついたとも言えます。寝かしつけなきゃいけないものではないと考えてみると、どうにかしないとという焦りが少し楽に感じられるかもしれません。

もしかしたら、睡眠時間が短くなることをご心配なのかなと思います。人それぞれ、ちょうどよい睡眠時間は異なります。赤ちゃんがすっきり寝起きして、ご機嫌に過ごしてくれる時間があれば、ひとまず睡眠時間の大幅な不足にはならないと思います。
まだこまめにお昼寝をします。睡眠全体を見て、赤ちゃんはの眠りがどの程度なのかしばらく見てみるのはよいと思います。

寝付くことはまだ1人では難しいです。寝かしつけのお世話は、今後ともご家族のお力を発揮していただき、これまで通りのお世話をよろしくお願いします。


2024/11/7 21:45

さこ

0歳5カ月
ありがとうございます。
夜通し寝てくれてたのが寝てくれなくなったり、抱っこじゃないと寝れなくなったりと日々変化してるのを感じます。
寝返り返りがまだ出来ないので、寝返りをして窒息するのではと思うと寝るまで見守らないとという気持ちになってしまい、何かあったらどうしようと思うとなかなか寝れませんが、夜間覚醒はそうゆうものとして捉えてみます。

睡眠は寝たい時は寝かせてあげる方がいいのでしょうか?
リズムをつけようとしたり、寝かせすぎかなと思うとお昼寝や夕寝も起こすことがありますが、まだ眠いのか大泣きです。
どうするのが正解なのか分からなくなってしまいました。

2024/11/7 22:13

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
さこさん、ご質問ありがとうございます。
そろそろ生活のリズムをつけようと思われているのですね。リズムができてくる時期はお子さまによって異なります。離乳食が始まると、今よりはリズムを作りやすくなることが多いです。赤ちゃんの様子で、その都度対応していると、なんとなくリズムが見えてくることも多いです。赤ちゃんに合わせてあげてよいのですよ。
いつまでにリズムができなきゃいけないということもありません。赤ちゃんが眠い、お腹がすいたと、安心して伝えられる環境が、赤ちゃんにとってとても心地よい場所になります。いつも一緒にいるさこさんにしかできません。見えている姿を大切にして、毎日焦らずにお過ごしいただければと思いました。
ご相談ありがとうございました。

2024/11/8 17:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家