閲覧数:185
産後の生理
なぁ〜汰
シングルマザーで第三子を10月に出産
上の子の時は完母で3ヶ月で生理がきてしまいしんどくて
今母乳とミルク半々くらいでしているので生理早くきそうで怖いです
第三子のみ父親が違い籍を入れていません
1人で育児しているのもありピルを処方して貰おうか迷っています
今までピル飲んだことないのですがシングルマザーで産後すぐピル処方してもらうのが変に思われないかと不安です
パートナーとは遠距離の為1〜2ヶ月に1度会えるかなくらいで11月中頃来れたらあえるのですが会うと性交渉するかもしれないです
生理来てなくても排卵されているかもと思うと不安です
上の子の時は完母で3ヶ月で生理がきてしまいしんどくて
今母乳とミルク半々くらいでしているので生理早くきそうで怖いです
第三子のみ父親が違い籍を入れていません
1人で育児しているのもありピルを処方して貰おうか迷っています
今までピル飲んだことないのですがシングルマザーで産後すぐピル処方してもらうのが変に思われないかと不安です
パートナーとは遠距離の為1〜2ヶ月に1度会えるかなくらいで11月中頃来れたらあえるのですが会うと性交渉するかもしれないです
生理来てなくても排卵されているかもと思うと不安です
2024/11/5 2:53
なぁ゙〜汰さん こんにちは。
産後の避妊方法について悩んでいらっしゃるのですね。
低用量ピルについて、授乳をしている場合は、産後6か月以降から内服することが可能です。産後すぐから授乳をしていない場合は、産後3〜6週以降から内服が可能です。
現在授乳中であること、過去に内服した経験がないことから、医師の判断によりますが、今すぐ内服開始OKとならない可能性はあります。
産後の低用量ピルの内服は、下肢静脈血栓症(下肢の血管に血液の塊ができやすくなる病気)との関連があり、なるべく発生するリスクを下げるため、産後に一定期間あけることが必要です。
授乳の有無だけでなく、出産時の出血量や出産方法、母体の年齢や体重なども、血栓症の発生に関係するため、必ず医師の診察を受けて相談してください。
低用量ピル=避妊というイメージを持たれがちですが、それは偏見ですのでご心配しすぎないようにお願いします。
低用量ピルは、生理の症状を軽減したり、意図しない妊娠を避けるためなど、女性の健康管理に必要なお薬です。
シングルマザーだから産後すぐに処方を希望することを変に思われないか気にされているようですが、産婦人科の立場としては、パートナーと産後の回復過程にある身体を大切する関係性を保つことができているかどうかのほうが気になります。そこらへんも含めて受診した際に、ぜひ避妊について相談することをおすすめします。
産後の避妊方法としては、低用量ピルのほかに、ミレーナという女性ホルモンを放出する器具を子宮内へ挿入する方法もあります。ミレーナを挿入できる時期は、子宮が妊娠前の状態に戻ってからです。医師の診察によって適切な時期が判断されるため、この場で明確な時期はお示しできません。
もし望まない妊娠をさけたい状況でしたら、早めに産婦人科or婦人科を受診して相談してくださいね。
産後の避妊方法について悩んでいらっしゃるのですね。
低用量ピルについて、授乳をしている場合は、産後6か月以降から内服することが可能です。産後すぐから授乳をしていない場合は、産後3〜6週以降から内服が可能です。
現在授乳中であること、過去に内服した経験がないことから、医師の判断によりますが、今すぐ内服開始OKとならない可能性はあります。
産後の低用量ピルの内服は、下肢静脈血栓症(下肢の血管に血液の塊ができやすくなる病気)との関連があり、なるべく発生するリスクを下げるため、産後に一定期間あけることが必要です。
授乳の有無だけでなく、出産時の出血量や出産方法、母体の年齢や体重なども、血栓症の発生に関係するため、必ず医師の診察を受けて相談してください。
低用量ピル=避妊というイメージを持たれがちですが、それは偏見ですのでご心配しすぎないようにお願いします。
低用量ピルは、生理の症状を軽減したり、意図しない妊娠を避けるためなど、女性の健康管理に必要なお薬です。
シングルマザーだから産後すぐに処方を希望することを変に思われないか気にされているようですが、産婦人科の立場としては、パートナーと産後の回復過程にある身体を大切する関係性を保つことができているかどうかのほうが気になります。そこらへんも含めて受診した際に、ぜひ避妊について相談することをおすすめします。
産後の避妊方法としては、低用量ピルのほかに、ミレーナという女性ホルモンを放出する器具を子宮内へ挿入する方法もあります。ミレーナを挿入できる時期は、子宮が妊娠前の状態に戻ってからです。医師の診察によって適切な時期が判断されるため、この場で明確な時期はお示しできません。
もし望まない妊娠をさけたい状況でしたら、早めに産婦人科or婦人科を受診して相談してくださいね。
2024/11/5 17:49
相談はこちら
7歳10カ月の注目相談
7歳11カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら