閲覧数:529
斜めに進むずりばい
ましろ
生後8ヶ月になるほんの少し前からずりばいをするようになりましたがずりばいの仕方が独特で不安に感じています。
右手はおもちゃを取りたいがためずっと前に伸ばしたままで床について身体を引き寄せる仕草はありません。
そのため左手は肘を曲げて引き寄せるようにしていますが腕全体というよりは手のひらだけです。
重心が左に寄っているのか左足はたまに浮いていますがしっかり曲げて床を蹴っています。
逆に右足は足が伸びたままで床を蹴っています。右手がずっと前にあるのでうまく曲げられないからなのかなと考えていますが合っているかわからないです、、、
色々調べましたがこのようなずりばいをする子は見つけられず左右差が大きく不安を感じています。
正しいずりばいができるようにサポートが必要なのか見守るだけで大丈夫なのかわかりません、、
ちなみにまだ腰座りも完璧ではなく手を前についてキープができるくらいです。
右手はおもちゃを取りたいがためずっと前に伸ばしたままで床について身体を引き寄せる仕草はありません。
そのため左手は肘を曲げて引き寄せるようにしていますが腕全体というよりは手のひらだけです。
重心が左に寄っているのか左足はたまに浮いていますがしっかり曲げて床を蹴っています。
逆に右足は足が伸びたままで床を蹴っています。右手がずっと前にあるのでうまく曲げられないからなのかなと考えていますが合っているかわからないです、、、
色々調べましたがこのようなずりばいをする子は見つけられず左右差が大きく不安を感じています。
正しいずりばいができるようにサポートが必要なのか見守るだけで大丈夫なのかわかりません、、
ちなみにまだ腰座りも完璧ではなく手を前についてキープができるくらいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/4 22:42
ましろさん、ご相談承ります。
お子さまのお写真ありがとうございました。腕を伸ばしている様子、お首の上がり方、よく伝わってきます。
お子さまがおもちゃに手を伸ばし、近づこうとする行動が、今回のずりばいですね。子どもたちはずりばいをしようとしてチャレンジするのではありません。おもちゃを触りたい、近づきたいという好奇心が、新しい運動を可能にします。
だから左右差もあります。腕と脚、お腹と背中とでは発達のペースも異なります。はじめはアンバランスなことがあってもいいのだと知っておくと、気持ちを楽にして見守ることができます。
今できることは、あまり使っていない、苦手そう、みたことがない側の手脚や動きを全体のバランスでみることだと思います。そしてそちらを積極的に触る、刺激して動かすように働きかけると、筋力がつき、動かすための意識ができると思いました。
実際に拝見していないので、具体的な遊び方は思いつかなくて申し訳ありません。支援センターなどで、ずりばいをお子さまに見せることは、子どもにとって大きな刺激とコツになります。
少しでも参考になりましたら幸いです。
お子さまのお写真ありがとうございました。腕を伸ばしている様子、お首の上がり方、よく伝わってきます。
お子さまがおもちゃに手を伸ばし、近づこうとする行動が、今回のずりばいですね。子どもたちはずりばいをしようとしてチャレンジするのではありません。おもちゃを触りたい、近づきたいという好奇心が、新しい運動を可能にします。
だから左右差もあります。腕と脚、お腹と背中とでは発達のペースも異なります。はじめはアンバランスなことがあってもいいのだと知っておくと、気持ちを楽にして見守ることができます。
今できることは、あまり使っていない、苦手そう、みたことがない側の手脚や動きを全体のバランスでみることだと思います。そしてそちらを積極的に触る、刺激して動かすように働きかけると、筋力がつき、動かすための意識ができると思いました。
実際に拝見していないので、具体的な遊び方は思いつかなくて申し訳ありません。支援センターなどで、ずりばいをお子さまに見せることは、子どもにとって大きな刺激とコツになります。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2024/11/6 20:52
ましろ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
気持ちが少し楽になりました。
左右差があってもいいということでもう少し長い目で見守ってみようとお思います。
また、最近行けていなかったので支援センターにも 行ってみようと思います。
気持ちが少し楽になりました。
左右差があってもいいということでもう少し長い目で見守ってみようとお思います。
また、最近行けていなかったので支援センターにも 行ってみようと思います。
2024/11/9 15:50
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら