閲覧数:247

赤ちゃんの服装と体温について

あーちゃん
8月生まれの生後2ヶ月半の子供がおります。
生まれてから37.1〜37.3度くらいが平熱だったと思うのですが、寒くなってきて服装を決める目安に1日に何度か熱を測るようにしたところ、最近は36.8〜36.6度と以前より少し低いです。
朝起きてすぐ測ると36.5度以下の時もあります。

 室温は20〜23度(エアコン使用)で、短肌着またはコンビ肌着に綿素材のカバーオールを着せています。 外気温が低い時はスウェット素材のカバーオールにすることもあります。
 寝る時は6重ガーゼのスリーパーを着せます。

 すごく薄着というわけでもなく、赤ちゃんは大人マイナス1枚と言うことからしたらむしろ厚着の方だとは思うのですが、特に汗をかいている様子もなく、手足は冷たいことが多いです。様子も特に変わりはありません。
赤ちゃんの平熱は36.5〜37.5度と言いますが、範囲に入っていれば問題ないのでしょうか?
 もう少し厚着をさせた方がいいのでしょうか。

 また、もう一点不安なことがあり、お風呂上がりに体が冷たいです。
現在は大人と一緒に風呂に入っていて、風呂上がりの室温は24度くらいに設定しています。
体を拭いて保湿しているうちに体幹もひんやりしてしまい、急いで服を着せています。
 お風呂上がりはすぐに服を着せると汗をかいて冷えてしまい逆によくないと聞きましたが、体が冷たくてもすぐに着せない方がいいのでしょうか?

 寝る時の服装に関しても寒くないか毎日悩んでしまいます。
赤ちゃんと服装と気温の目安も教えていただけると助かります。

2024/11/4 13:46

高塚あきこ

助産師
あーちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの服装等についてご心配なのですね。

まずお子さんの体温についてですが、乳児期のお子さんの平熱として、夜間から朝低めで、日中など活動時間帯が少し高めなのは人間のバイオリズムとしては非常に良好です。朝方比較的低めになっていても、低体温というわけではなく、平熱の範囲内であれば、あまりご心配ないと思いますよ。確かに、お子さんの体温調節機能は未熟なので、体幹が冷えていたりすれば、お子さんは寒さを感じていると思いますが、外に出ているところのお肌が冷たかったとしても、体幹の温かさが保たれていれば大丈夫ですよ。普段から平熱を知っておいていただいて、お子さんの体調の変化に早く気づけることが大切なので、36度以下になったりすることがなければ、あまりご心配なさらなくてもいいと思いますよ。
また、お風呂上がりについてですが、赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。お風呂上がりは、どうしても汗をかきやすい状況と思いますし、暖かい空気は上の方に溜まりやすく、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒かったりすることもあります。お風呂上がりには、発汗や気化熱と言われる身体からの水分の蒸発(不感蒸泄)が特に盛んになりますので、身体から熱が奪われやすい状態です。焦る必要はありませんが、身体をよく拭いて、保湿をなさったらお洋服を着せてあげてくださいね。
最後に、服装や室温についてですが、お住いの地域や環境にもよりますが、生後2ヶ月のお子さんですと、まだご自分で自由に動き回るほどではないかと思います。ですので、大人が快適に過ごせる室内環境であれば、やってくださっているように、大人の服装よりも1枚薄い程度の服装で構いません。ですので、例えばママさんが半袖で過ごせるようであれば、お子さんも半袖で構いませんし、朝晩など気温が下がって、ママさんが肌寒いとお感じになれば、1枚薄手の長袖を着せていただいてもいいですよ。お子さんの場合には、おっしゃるように、体温調節機能が未熟なので、寒くても、厚手のものを着せるというよりは、薄手のものを何枚か重ねていただいて、微調整なさる方がいいかもしれませんね。季節の変わり目は特に、気温が朝晩と日中では大きく異なる場合もありますので、ママさんを基準にしていただいて、お子さんはママさんよりも気持ち薄めの服装でいいですよ。赤ちゃんが過ごすのに快適であるとされる室温も、季節によって異なります。夏の時季は26~28℃、冬の時季は20~23℃、また、湿度は一年中を通して、40~60%くらいが最適だとされています。空調を調整する時は、温度計を赤ちゃんの近くに置いたりして管理するようにするといいかもしれませんね。

2024/11/5 6:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家