閲覧数:294
夜泣きについて
れな
娘は、もともと寝るのが下手なタイプで、新生児の頃からずっと夜のねんねに悩み続けてきました。
そんな娘も一歳頃から、たまーに夜通し寝てくれるようになり、起きたとしても数回ですぐに再入眠できていました。
9/26から鼻風邪を引き、鼻が詰まってなかなか寝れずこまめに起きるようになってしまいましたが、風邪のせいなら仕方ないと思っていました。鼻風邪は約1ヶ月続いたのですが、夜中こまめに起きてたのは最初の1.2週間だけで、あとの2週間ほどは薬の副作用?で眠気があるのか、むしろ平常より夜のねんねが安定していました。
問題が起きたのは、風邪が治った1歳2ヶ月になったばかりの頃からです。
夜中にこまめに起きて夜泣きするようになりました。再入眠できず、抱っこで寝ても置くと起きるの繰り返しです。
抱っこ中も、寝落ちするのを拒むかのように、寝そうになってはハッと気づいて体もぞもぞして泣きます。
やっとおけたー!と思っても、3分後くらいにまたふえーっと泣き出します。
結局2日に1回のペースで2.3時間夜泣きする日々が続いています。ここまでひどいのは初めてで夫婦共に疲労困憊です。
なお、夜間断乳はすでに完了していて、保育園にも一歳から行っていてようやく慣れて楽しく過ごしているみたいなので、特段日中特別な刺激があるようにも思いません。
変わったことがあるとすれば、夜泣き始まったand風邪完治したのと同じ時期に、急におしゃぶりを拒否するようになりました。
娘はおしゃぶりっこで2ヶ月から寝かしつけの時はおしゃぶりをしています。
夜中起きた時もおしゃぶりさせたら再入明していくので助かっていました。
それが、いくらおしゃぶりを咥えさせてもぺっとします。首振って嫌がります。
そのためおしゃぶりに頼らずなんとか抱っこで寝かしつけてますが、なかなか寝れず覚醒してしまいさらに寝なくなるの悪循環です。
どうしたらいいでしょうか。
何か原因はあるのでしょうか。
対策について教えていただきたいです。
そんな娘も一歳頃から、たまーに夜通し寝てくれるようになり、起きたとしても数回ですぐに再入眠できていました。
9/26から鼻風邪を引き、鼻が詰まってなかなか寝れずこまめに起きるようになってしまいましたが、風邪のせいなら仕方ないと思っていました。鼻風邪は約1ヶ月続いたのですが、夜中こまめに起きてたのは最初の1.2週間だけで、あとの2週間ほどは薬の副作用?で眠気があるのか、むしろ平常より夜のねんねが安定していました。
問題が起きたのは、風邪が治った1歳2ヶ月になったばかりの頃からです。
夜中にこまめに起きて夜泣きするようになりました。再入眠できず、抱っこで寝ても置くと起きるの繰り返しです。
抱っこ中も、寝落ちするのを拒むかのように、寝そうになってはハッと気づいて体もぞもぞして泣きます。
やっとおけたー!と思っても、3分後くらいにまたふえーっと泣き出します。
結局2日に1回のペースで2.3時間夜泣きする日々が続いています。ここまでひどいのは初めてで夫婦共に疲労困憊です。
なお、夜間断乳はすでに完了していて、保育園にも一歳から行っていてようやく慣れて楽しく過ごしているみたいなので、特段日中特別な刺激があるようにも思いません。
変わったことがあるとすれば、夜泣き始まったand風邪完治したのと同じ時期に、急におしゃぶりを拒否するようになりました。
娘はおしゃぶりっこで2ヶ月から寝かしつけの時はおしゃぶりをしています。
夜中起きた時もおしゃぶりさせたら再入明していくので助かっていました。
それが、いくらおしゃぶりを咥えさせてもぺっとします。首振って嫌がります。
そのためおしゃぶりに頼らずなんとか抱っこで寝かしつけてますが、なかなか寝れず覚醒してしまいさらに寝なくなるの悪循環です。
どうしたらいいでしょうか。
何か原因はあるのでしょうか。
対策について教えていただきたいです。
2024/11/4 11:35
れなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きについてですね。
風邪が治ったと同時に、愛用していたおしゃぶりを嫌がるようになって、なかなか寝付けなくなっているのですね。
お付き合いがとても大変だと思います。
なぜ突然おしゃぶりを嫌がるようになってしまっているのか、こちらでもはっきりとしたことがわからないのですが、気分的なことなのか、何か娘さんの中ではきっかけがあったのかなと思いました。
体調も良くなり、たくさん体を動かして遊べるようになっているかと思います。
その分消費量が増えていることはないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
摂取エネルギー量を増やしてあげることで、ねんねの質が変わることもありますよ。
ご飯やお野菜の量を増やして見ていただきつつ、変化を見ていただくのはどうかと思いました。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きについてですね。
風邪が治ったと同時に、愛用していたおしゃぶりを嫌がるようになって、なかなか寝付けなくなっているのですね。
お付き合いがとても大変だと思います。
なぜ突然おしゃぶりを嫌がるようになってしまっているのか、こちらでもはっきりとしたことがわからないのですが、気分的なことなのか、何か娘さんの中ではきっかけがあったのかなと思いました。
体調も良くなり、たくさん体を動かして遊べるようになっているかと思います。
その分消費量が増えていることはないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
摂取エネルギー量を増やしてあげることで、ねんねの質が変わることもありますよ。
ご飯やお野菜の量を増やして見ていただきつつ、変化を見ていただくのはどうかと思いました。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/11/5 12:12
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら