閲覧数:163

寝返り→泣き その後の対応

のん
初めて相談をさせていただきます。現在、3ヶ月の女の子を育てています。
喜ばしいことに、早くも仰向け→うつ伏せへ寝返りができました。首もずいぶんしっかりしてきたと感じています。

ただ、うつ伏せになった後に首を数秒~数分上げ、その後、床に顔を突っ伏してしまいます。手足を動かして少しずつ移動しますが、その後泣き始めてしまいます。
辛そうなので、背中側から脇の下に手を入れ、胴を両手で包む様に持ち上げ、仰向けに戻しているのですが、泣き続けて再度コロンとうつ伏せに戻ってしまいます。回る方向は片方だけで、うつ伏せから仰向けには戻れません。

仰向けでも泣き、うつ伏せでも、泣いてしまうので、どうしてあげたら良いのか、持ち上げ方が悪いのか、分からず困っています。
うつ伏せで辛そうな時はどうしてあげたらいいのか、教えてもらえないでしょうか。

2024/11/4 10:05

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
のんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お返事お待たせいたしました。

3ヶ月のお子さんのご様子についてですね。
寝返りができるようになり、嬉しい成長ですね。

うつぶせになったものの、お顔をつっぷして泣いてしまうことは、この時期のお子さんはよくあるかと思います。
うつぶせになったものの、まだまだ自由に動きまわることも難しいですし、かといって仰向けに戻してあげてもまたコロンとうつ伏せになってしまわれるのですね。

そばで毎日みていると、とてももどかしいお気持ちになられたかと思います。
ううぶせになり顔を突っ伏して辛そうなときは、いましてくださっているように仰向けに戻すお手伝いをしてあげてよいですよ。
寝返りをしながら、少しずつうつぶせで過ごす時間が長くなっていくことで、だんだんお子さんご自身が、体の使い方を学んでいかれますよ。

回る方向も、少しずつ右も左もあるんだなあと気づいていかれますので、基本的には見守ってあげましょう。
顔をつっぷしてしまう時期は特に、窒息の原因になりそうな柔らかい布団やぬいぐるみなどはお子さんの周囲におかないような環境の工夫をなさってみるといいですね。
あとは、見守ってあげることが第一で、辛そうなときは楽な姿勢になれるようお手伝いしてあげるとよいですね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/11/11 14:17

のん

0歳3カ月
回答ありがとうございます。
今のような対応、持ち上げ方で良いとのことで安心しました。寝返りをお休みする日もあるので、のんびり見守ろうと思います。

2024/11/15 10:25

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
のんさん、お返事ありがとうございます。
寝返りをお休みする日もあるのですね、お子さんご自身で体の動かしかたを学んでいる途中のようですね。
お子さんのペースでのんびりと成長を見守っていかれることを願っております。ご相談ありがとうございました。

2024/11/19 16:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家