閲覧数:437
食事後の胎動
ショウ
私は2日に1回くらいの頻度で350の缶1本のノンアルを飲んでいます。夕食がメインなのでわりと食事量も多めで食べているのですが妊娠後期になり、ご飯を食べていると息苦しさを感じます。それは食事量のせいでしょうか?日中仕事をしていても息苦しさを感じます。また、食事後に決まって最近はお腹の赤ちゃんが5秒に1回を何度も繰り返してビクビクという胎動をします。ネットで調べましたがこれは赤ちゃんのしゃっくりなのか?赤ちゃんに何か悪い影響がないかと心配になります。健診ではとくに、赤ちゃんに問題があるとは言われたことがないですが、胎動が気になりましたので相談させていただきました。
2024/11/3 22:19
ショウさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
息苦しさと胎動についてご心配なのですね。
まず息苦しさについてですが、ご妊娠なさって、次第に増大する子宮に循環動態などが圧迫されることで息苦しさや動悸など、様々な症状を感じる方は増えてきますよ。食後などは、胃の容量が大きくなるために、より息苦しさを感じることもあると思いますよ。一時的なものであれば、あまりご心配ないように思いますが、例えば横になっていたり、安静時にも症状をお感じになるようなことがあれば、もしかすると生理的な変化だけではない場合もあるかもしれません。もし、気になる症状が頻回になったり、一時的なものではなく続くようであれば、早めにおかかりつけの産院にご連絡していただき、健診を早めるなどご相談なさってみてくださいね。
また胎動の変化についてですが、お話を伺う限りですと、おっしゃるように、お子さんがしゃっくりをしているのではないかと思います。赤ちゃんは妊娠20週頃からしゃっくりの練習をし始めていると言われています。赤ちゃんが大きくなってくれば、赤ちゃんのしゃっくりをより明確に分かるようになってきます。大人と同様、しゃっくりは横隔膜の痙攣によるものなので、おそらく1番感じやすいのは、赤ちゃんの身体(背中)の辺りと思います。今の週数ですと、まだ赤ちゃんは自由に向きや位置を変えることができると思いますので、その時にやって感じる位置や程度が異なることがあっても自然と思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
息苦しさと胎動についてご心配なのですね。
まず息苦しさについてですが、ご妊娠なさって、次第に増大する子宮に循環動態などが圧迫されることで息苦しさや動悸など、様々な症状を感じる方は増えてきますよ。食後などは、胃の容量が大きくなるために、より息苦しさを感じることもあると思いますよ。一時的なものであれば、あまりご心配ないように思いますが、例えば横になっていたり、安静時にも症状をお感じになるようなことがあれば、もしかすると生理的な変化だけではない場合もあるかもしれません。もし、気になる症状が頻回になったり、一時的なものではなく続くようであれば、早めにおかかりつけの産院にご連絡していただき、健診を早めるなどご相談なさってみてくださいね。
また胎動の変化についてですが、お話を伺う限りですと、おっしゃるように、お子さんがしゃっくりをしているのではないかと思います。赤ちゃんは妊娠20週頃からしゃっくりの練習をし始めていると言われています。赤ちゃんが大きくなってくれば、赤ちゃんのしゃっくりをより明確に分かるようになってきます。大人と同様、しゃっくりは横隔膜の痙攣によるものなので、おそらく1番感じやすいのは、赤ちゃんの身体(背中)の辺りと思います。今の週数ですと、まだ赤ちゃんは自由に向きや位置を変えることができると思いますので、その時にやって感じる位置や程度が異なることがあっても自然と思いますよ。
2024/11/4 18:27
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら